【6年生 移動教室】鬼押出園

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目、次のアクティビティは、浅間山北嶺ジオパークエリア随一の名所「鬼押出園」でのオリエンテーリングです。
何か所かに教員やスタッフが立ち、それらのポイントで出題される問題に答えるゲームに取り組みました。
変わった形の岩を見つけたり、浅間山の大噴火の時期について考えたり、鬼押出園や浅間山にまつわる5つの問題に、チームでヒントを探しながら挑戦です。
昨日に続き、今日も素晴らしい晴天と清々しい高原の風の中、ゲームを楽しみました。

【6年生 移動教室】カーリング体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目はじめのアクティビティは、軽井沢アイスパークでのカーリング体験です。
氷の上に立つことも初めてで、おっかなびっくりの子供たち。始めは滑らない靴で転ぶ練習です。
すると、だんだんと氷に対する恐怖心が和らいできました。
氷の上に立つことに慣れたら、次はストーンを滑らせたり、ブラシで氷をこすったり、基本の動作の練習です。
その後は、赤と黄それぞれのチームに分かれての試合です。
回数を重ねるごとにストーンの滑らせ方も上手になり、白熱した試合になりました。
体験が終わった子供たちは「難しかったけど、楽しかった!」と、とても満足気な表情でした。

【6年生 移動教室】朝食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目朝の食事は和食です。
メニューは味噌汁、厚焼き玉子、ロースハム、さば塩焼き、春巻、白滝とがんもの煮物、ごぼうサラダ、野菜、納豆、フルーツカクテル、牛乳と盛りだくさん。
エネルギーをしっかり摂って、今日も一日頑張ります!

【6年生 移動教室】朝の会

画像1 画像1 画像2 画像2
 軽井沢移動教室2日目が始まりました。
子供たちは早起きで、午前4時から目が覚めている部屋もありました。
少し寝不足が心配ですが、無理をせずに一日を楽しんでほしいと思います。

【6年生 移動教室】キャンプファイアー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 移動教室といえばキャンプファイアー!
今回は天候に恵まれ、ほのかに星が見える中の実施となりました。
はじめに「火の神」に扮した校長先生より「火」と「言葉」についてのお話をいただき、その後校長先生のたいまつから「勇気の火」「希望の火」「友情の火」を受け取り、キャンプファイアーに点火しました。
 炎を囲んでのレクリエーションは、「進化じゃんけん」や「おーちたおちた」、そして5年生のときに踊った「ソーラン節」です。炎の明かりに照らされて、みな楽しそうに遊んでいました。

【6年生 移動教室】1日目の夕食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 お待ちかねの夕食です。
今夜のメニューは、野菜カレー、チキンカツ、ツナと温野菜の生姜風味、スパゲッティナポリタン、野菜、スイートポテトです。
野菜カレーには小さな芽キャベツが入っていて、甘さを引き立たせていました。
中には、おなかいっぱいおかわりをした児童もいました。

【6年生 移動教室】自分の部屋で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデで過ごす自分たちの部屋にて、食事の時間まで自由時間となりました。
カードゲームをしたり、早くも布団を敷いたりと、思い思いに過ごしています。

4年生 水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は東京都水道局の方による「水道キャラバン」がありました。水道キャラバンとは、子供たちに水道水に対する理解や関心を高めてもらうため、東京都水道局の方々が取り組んでいる出前授業です。今日は水がきれいになるまでの工程や実験を見て学習しました。子供たちは講師の先生たちの話をしっかり聞いており、楽しみながら水について学びを深めることができました。

【6年生 移動教室】自然観察トレッキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ベルデに着いて最初のアクティビティは、自然観察トレッキングです。
ベルデの裏手にある林間コースをみんなで散策しました。
はじめに体育館で近隣に棲む生き物たちについて知り、その後自然の中で動植物の観察をします。
 宿から100mほどの場所でも、鹿が角で傷をつけたり、熊が嚙みついたりしてできた木の傷あとや、猪が掘り起こした地面など、そこかしこに生き物の気配を感じることができました。

【6年生 移動教室】開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
 途中で工事渋滞があり、少し遅れた14時前にベルデ軽井沢に到着しました。
抜けるような青空の下で開校式が行われ、3日間お世話になるスタッフの方に挨拶をしました。
短い3日間ですが、楽しい思い出ができることを願っています。

【6年生 移動教室】お昼ご飯

画像1 画像1 画像2 画像2
 体験や見学が終わったら、お待ちかねのお昼ごはんです。
今日の群馬は外で食事をするのにちょうどよい気候で、気持ちの良い風の中でお弁当を楽しみました。
 お昼がすんだら再び高速道路に乗って、宿舎の「ベルデ軽井沢」へ向かいます。

【6年生 移動教室】八幡塚古墳とかみつけの里博物館

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もう一つの体験は、八幡塚古墳とかみつけの里博物館の見学です。
八幡塚古墳は5世紀後半に建造された前方後円墳です。
こちらは石室の中にまで入ることができ、かつて王が眠っていた場所を近くで見ることができます。
古墳の外には様々な埴輪があり、学芸員の方に種類を説明していただきました。
 博物館の中では、古墳発掘の際に出土した土器や埴輪など、数多くの物が展示されており、見学を通して1500年前の日本に思いを馳せていました。

【6年生 移動教室】勾玉づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高速道路を降りたら「かみつけの里博物館」へ到着です。ここではA・Bグループに分かれ、2つの活動に取り組みました。
その1つが勾玉づくり。
水にぬらした紙やすりで材料の石を削り、40分程度をかけて勾玉に成形していきます。
形を整えたら目の粗い紙やすりで表面を滑らかにします。
最後にひもを通して出来上がり!
世界で一つのオリジナル勾玉、完成です!

【6年生移動教室】 移動教室に出発しました

画像1 画像1 画像2 画像2
 保護者の方や教員に見送られて、6年生が移動教室に出発しました。昨年度は中止になったため、小学校生活で初めての移動教室です。健康や安全に気を付けて行ってきます!!

下校庭のポイント移設工事を行っています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 下校庭に学童クラブが建設されたことに伴い、下校庭のポイントの位置を移設する工事を本日と明日行っています。作業は順調に進んでおり、明日が雨天でなければ予定していた二日間で移設工事が終了予定となります。関係される皆様にはご迷惑をおかけしておりますが、何とぞよろしくお願いいたします。

2年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の音楽ではリズム遊びに取り組んでいました。先生が始めにたたく手拍子のリズムを後から子供たちがまねをします。「タン・タン・タン・ウン」「タタタタタン・ウン」といったリズムの手本を子供たちは上手にまねできていました。先生が手本のリーダーとなった後は、子供たちの中から手本のリーダーをやってもらっていました。子供たち同士、とても楽しそうにリズム遊びに取り組む様子がうかがえました。

クラブ活動が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度が始まって初めてのクラブ活動になります。感染対策を十分に講じながらの異学年交流活動ですが、どの子もクラブの開始をとても楽しみにしていたようです。クラブ長などの役割を決めた後、早速活動に取り組んでいるクラブもありました。久しぶりのクラブということもあり、とても楽しそうに活動している様子が印象的でした。

5年 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科では、単元「植物の発芽と成長」に取り組んでいました。今日はインゲンマメの種子に成長で使われる養分があるのかどうかを調べました。実験から得られた結果を基に考察し、タブレットPCを活用しながら一人一人が考えた考察を共有しました。実験や考察の共有に意欲的に取り組む様子がうかがえました。

委員会紹介集会がありました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は朝の時間に委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長が放送室から各教室に向けてMeetを使って仕事を紹介しました。どのクラスにおいても、委員長の紹介をしっかりと聞いており、委員会が取り組んでいる仕事について理解を深められたようでした。また、委員長も全校児童に内容がしっかりと伝わるようにと、はっきり分かりやすく話している様子がよく伝わり、とても立派でした。

4年生 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の算数、習熟度別学習によるグループ学習の様子です。今日は単元「わり算のしかたを考えよう」で3桁わる1桁の筆算の仕方を考えていました。前の時間までに行った2桁わる1桁の筆算のやり方を振り返りながら、筆算の仕方を考えていく中で、3桁わる1桁の筆算もこれまでの筆算と仕方を同じであることを学習のまとめとすることができました。練習問題に取り組んでいた際も、集中して取り組んでいる様子がうかがえました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

体罰防止ポスター