五組 グループ別学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五組のグループ別学習の様子です。それぞれのグループの子供たち一人一人の課題に応じた学習内容が展開されており、子供たちの実態に応じた教材・教具も様々工夫されていました。算数の長さの学習に取り組んでいたグループでは、定規を使った線のひき方を練習していました。ずれないように真っすぐに書くことが上手になっていました。国語の学習に取り組んでいたグループでは、発表している子がどんなことを話していたか、しっかり聞く学習を行っていました。発表する子・発表を聞く子、それぞれが頑張って取り組んでいました。

2年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の国語では、単元「同じぶぶんをもつかん字」に取り組んでいました。「やすむ」「もり」「ほん」などの漢字に共通することは何かを考え、子供たちはどの漢字にも「木」という部分が入っていることに気が付きました。そこから同じ部分をもつ漢字を使って、文づくりをしていきました。どの子も使う漢字は同じですが、作る文はそれぞれ違っており、子供たちの豊かな発想に感心しました。

6年生 租税教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は日本税理士連合会の方による租税教室を行いました。「税の使われ方」「税の集められ方」などについての話を通し、税金が自分たちの生活を豊かにしてくれていることを学びました。税率や税の種類などの難しい話も、クイズを用いながら分かりやすく理解することができました。また、最後には1億円のレプリカを持つ活動を行い、その重さを一人一人がじっくりと味わうことができました。

ことばの教室の学習の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 ことばの教室での学習の様子です。担当の教員が子供と1対1になり、子供の課題や興味関心に応じ、意欲的に活動できるように指導を工夫しています。ゲーム形式で子供が意欲的に発音に取り組めるようにしたり、教員が話す正誤音の聞き取りを音が出る○×グッズを使って楽しく取り組めるようにしたりと、一つ一つの課題に様々工夫がなされていました。一つ一つの課題に向き合う子供たちの集中力もとても高く、ことばの教室の教員もその意欲に応えるべく、熱心な指導を行っていました。

五組 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 五組の算数、グループ別での学習の様子です。今日は角の大きさの表し方について取り組んでいました。様々な図形の角はどこになるのかを確かめたり、いろいろな角の大きさをつくるための教材を操作したりしながら、角についての知識を深めようとする様子がうかがえました。

6年生 社会科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の社会科では、単元「国づくりへの歩み」の学習に取り組んでいました。米作りの様子の想像図から気付いたことや気になったことなどを、タブレットPCのムーブノートのの集計機能を活用しながら意見を出し合いました。米作りが始まったことによって「安定した食事ができるようになった」「定住するようになった」など、人々の暮らしに起こった変化についてまとめていました。

6年生 家庭科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では、単元「夏をすずしくさわやかに」の学習に取り組んでいました。前回の授業で考えた、学校での服装と森で活動するときの服装の工夫について振り返りながら、衣服の役割について考えたり、実際に綿の布とポリエステルの布を触ってみる中で、どんな違いがあるかを考えたりしました。友達と相談しながら考えることで、より自分の考えを広めたり深めたりすることができたようでした。

5年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工では、「ありえないアスレチック」という作品づくりに取り組んでいました。「ありえない」から想像した形に木を切ったり切った木を組み合わせたりして、自分なりの「ありえない」アスレチックを表します。グルーガンや電動糸のこぎりなど、安全に気を付けながら一人一人が考える「ありえない」が様々表現されていました。

1年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科では、学校探検で行ったことがない給食室について、栄養士から説明を聞いたり実際に給食室に行ったりしました。始めに給食室で調理をしている様子の動画視聴をしました。たくさんの食材を切ったり炒めたりしている様子に興味津々の子供たち。実際に給食室を見学したときにもじっくりと様子を見入っていました。

4年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の体育では、ネット型ゲームとしてキャッチバレーボールに取り組んでいました。チームごとにめあてや作戦を確認したりよりよくボールを扱う練習をしたりした後、チーム対抗のゲームを行いました。どのゲームでも子供たちが一生懸命に取り組んでおり、得点が入るとチームみんなで喜んでいる姿が印象的でした。

地域班下校訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では3年ぶりとなる、地域班での下校訓練を行いました。
災害時や不審者への警戒などの際に、児童の安全を守るために地域班での集団下校を行うことがあります。
放送に合わせて各教室へ移動し、自分の地域班の教室を確認したり、年度初めの顔合わせをしたりしました。
その後は、班ごとに校庭に集まって下校です。
班長と副班長に導かれて、安全に気を付けながら下校をしました。

2年生 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の算数では、単元「どんな計算になるのかな」に取り組んでいました。前時に教科書の絵から問題を立式した学習内容を振り返りながら、今回は前時の問題を参考に一人一人が加減法を用いた問題文を考えました。「ぜんぶで」「のこりは」など、計算のキーワードとなる単語を適切に使いながら、問題文を作ることに意欲的に取り組む様子がうかがえました。また、できた問題を教室後方のロッカーに置き、友達の作った問題に取り組むことにも意欲的に取り組んでいました。

3年生 社会科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会科では、単元「わたしたちのまち」として、練馬区の様子について調べていました。単元の学習を始める前には、毎回取り組んでいる地図帳クイズを子供たちは楽しく行っており、担任が指示する地名や名産品などが地図帳から探し出せると、とても喜んでいました。
 地図帳クイズが終わった後は、練馬区の白地図(お店の多いところが載っているもの)を見て、そこはなぜお店が多いのか考えました。白地図に色を付けていく中、お店が多いところの共通点をみんなで考えていくことができました。

5年生 道徳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の道徳では、教材「すれちがい」を用いて、相手の立場に立ち、広い心で受け止めることの大切さについて考えました。二人の登場人物の気持ちを心情グラフを用いながら考えていく中で、実際にロールプレイをしながら登場人物の立場になって考える活動も行いました。「自分の気持ちだけを言うのではなく、相手の話も聞く」「どうしたの、と相手に尋ねる」など、相手の立場に立った考え方を広げることができたようでした。

1年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語では、単元「ねことねっこ」に取り組んでいました。「ねこ」と「ねっこ」の文字を比べ、促音の表記と発音の違いをみんなで確かめました。促音の発音について「はねるような感じ」という表現をしている子供もおり、促音のイメージを豊かに捉えているなと感心しました。みんなで教科書を音読した後は、促音のある言葉を思い付くままにノートに書きました。「らっこ」「いっぱい」「まっすぐ」などたくさんの促音のある言葉を発表してくれました。

3年生 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の算数、習熟度別グループ学習の様子です。今日は単元「たし算とひき算の筆算」に取り組んでいました。0から9までの数字カードの中から8枚を選んで4桁の数を二つつくり、その二つの数のたし算とひき算を筆算しました。3桁同士の筆算のやり方を振り返りながら、4桁の筆算でも今までと同じやり方で筆算ができることをしっかり確かめることができていました。

ことばの教室の様子

画像1 画像1
 ことばの教室での学習の様子です。教室内では先生と子供と1対1で向き合いながら指導を進めています。子供と共に今日取り組む課題を確認し、子供に適した内容で学習が進んでいきます。緊張している様子が見られると、担当する教員がその様子を察し、穏やかな口調や雰囲気をつくりながら安心して学習ができるよう、子供に適したペースでじっくりと課題に取り組んでいる様子がうかがえました。

1年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語では、単元「ぶんをつくろう」に取り組んでいました。例文を読んだり二つの文を見比べたりしていく中で、文の終わりには句点(。)を付けることを学んでいました。教科書の文をプリントに視写することにも集中して取り組む様子がうかがえました。

3年生 道徳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の道徳では、教材「日曜日の公園で」を用いて、自分と違う意見が出たときについて考えました。ロールプレイを通しながら、自分と違う意見を大切にするためにはどのようなことを心掛ければよいか、じっくり考えることができたようでした。

放送集会「この先生は誰でしょう?」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度に入って初めての集会は「この先生は誰でしょう?」クイズ。
集会といっても、昨年に引き続き、各学級をビデオ通話でつなぎ、放送室から配信をする形での実施です。
好きな○○というテーマで3つのことをインタビューし、クイズを作りました。
答えを発表するときには、窓の外から「やったー!」という声が聞こえてきます。
みんなが楽しんでくれた様子に、集会委員会のみんなも満足気でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

体罰防止ポスター