学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

エコキャップ運動にご協力を

抹茶ときな粉の団子

画像1 画像1
中華おこわ 春雨サラダ ローペンタン
抹茶ときな粉の団子 牛乳 633キロカロリー

今日は「八十八夜献立」です。「八十八」という字を組み合わせると「米」という字になることから、この日は、農業に携わる人にとって特別な日とされてきました。「茶摘み」の歌にも「夏も近づく八十八夜」という歌詞が出てきますね。
お茶にちなんで、抹茶ときな粉の団子を作りました。また、「端午の節句」にちなみ「中華おこわ」も組み合わせました。だんごは、のどにつまらせないよう、よく噛んで食べましょう。

態度もリード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先生や事務さんに出会うと、礼儀正しく挨拶をする2年生も多いです。
「ここは〇〇のお部屋です」「〇〇先生が教えてくれます」「これから2階に上がります」など、2年生が優しくいざないながらたんけんが進んでいきます。1年生との関わりで、すっかりお姉さん、お兄さんになりました。
 1年生は「2年生のお兄さん、お姉さん、ありがとうございます」「来年は、わたしたちが案内をする番です」と思いを高めます。

家族同然

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の目線に合わせて、優しく教えてあげたり、手伝ってあげたりする姿があらゆる場面で見られます。懇切丁寧、我が子同然の関わりに、大人も思わず笑顔。「頼もしい限りです」

オリエンテーリング方式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスの教室以外(特別教室や職員室、事務室、会議室、給食室など)の入り口には、2年生が作った説明の表示があります。そこに書いてある文章を、2年生が読んであげます。そして、シールを各自のたんけんボードに貼ります。シールにはひらがなが1文字書いてあり、全てのポイントをクリアしたら、文章が完成して暗号が解読されるという方式です。どんな言葉になったかぜひ聞いてみてください。

たんけんの始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まとめ役の先生の「学校たんけん、がんばるぞ」のかけ声にあわせて、全員が「おー!」と腕を高く上げて、出発です!
 3つの大きなグループに分かれ、階ごとにたんけんの開始。ペア同士で手をつないで、2年生がリードします。

開会の式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館を訪れると子供たちが集合整列をしています。2年生が姿勢の良さの模範となってくれているので、全体の式がひきしまります。代表の2年生の司会で「はじめの言葉」「たんけんの約束事」などが発表され、その都度拍手が起こります。

学校たんけん 生活科 1、2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は「学校めぐり」で、2年生は、下調べや案内表示の作成などで、この活動の準備をしてきました。今日は、それぞれの事前の活動を生かした合同の学校たんけんです。

多子世帯への学校給食費補助の実施について(申立書)

重要 多子世帯への学校給食費補助の実施について

献立表、給食だより

毎日の献立、そしてお子さまの食育についての参考になれば幸いです。

5月の献立表

5月号

昆布ごはん

画像1 画像1
昆布ごはん 鯖の文化干し 野菜のみそドレッシングあえ
沢煮椀 牛乳 603キロカロリー

昆布には、たくさんのミネラルが含まれています。ミネラルとは、カルシウムや鉄、カリウム等のことで、歯や骨を丈夫にしてくれたり、体の調子を整えてくれる大切な栄養です。
サバの文化干しとの相性抜群!カルシウムがたっぷりと吸収されるメニューです。

これこそが「学びに向かう力(メタ認知)」を高める校外学習版

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 こういった成果の源は、低学年の生活科での校外学習の積み重ねです。「生活科を教える」ではなく「生活科で教える」「公徳心を育てたり、探究心の素地を養ったり、集団行動力を培ったり」していることが、社会科にも波及していく。これこそが、「学びに向かう力(メタ認知)」の高まりの校外学習版です。

公衆の道徳心も高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駅の周辺は一般の方々の往来や大型の車の通行があります。驚いたのはマナーの良さです。別のお仕事で交通誘導をしていたガードマンの方が、駅の入り口に入るのを手助けしてくださいました。すると丁寧にお辞儀をしたり、「ありがとうございます」と自然に言えたりする子が何人もいるのです。公衆の道徳心を高める何よりの機会になりました。

知識を身に付け、知的好奇心を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
「〒」や「文」などの「地図記号」、さらには、新宿線の「ドラえもん電車」を実際に見つけると歓声が起こります。

「一日に一回しか通らない」との電車博士の豆知識に「へえー」の声が。

知的好奇心がますます高まるのは、「社会科の現地学習ならでは」です。

探究心にあふれる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちは、学区域の地図がかかれたワークシートをはさんだ「探検ボード」と水筒を肩にかけて歩きます。大事なポイントでは、学年やクラスで足を止めて現在地のチェックをしたり、気がついたことをメモしたりします。「学校から南に向かう自分たちが通ってきた道筋」を真剣にたどる表情は社会科の探究心に満ちあふれています。

学区域めぐり 社会科 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、学区域の南側をめぐりました。学年全員で、武蔵関駅の階段をこえて南側の商店街にも足を伸ばして、南側を広く「ぐるり」と回る調べ学習です。生活科の「町たんけん」と大きく異なる点は、社会科としての知識をしっかりと身に付けるところです。

微笑ましい1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
廊下を静かに歩く指導の場面に出会いました。「吉川校長先生」と口々に笑顔で元気に手を振り声をかけてくれる子供たち。列が若干みだれます。

「ありがとう。でも今は、静かに歩く時ですよ」と言いながらも、「なんて嬉しいことでしょう」と思います。

指導する先生方、少しざわざわになってしまいごめんなさい。

ししゃもフライ

画像1 画像1
麦ごはん ししゃもフライ
青菜とちくわのごま風味いため
新たまねぎのみそ汁 牛乳 581キロカロリー

ししゃもには、「カルシウム」という骨や歯を丈夫にする栄養素が多く含まれています。骨は、成長期である今、カルシウムを意識して摂ることで丈夫になり、みなさんの体を支えます。今日のししゃもは、フライにしてあるので、頭を気にすることなく丸ごと食べられますね。よくかんで味わっていただきましょう。

立派

画像1 画像1
 副校長先生も「微笑ましい」表情で、目線に寄り添い「懇切丁寧」に質問に応じられます。
 「良い姿勢ですね」「高学年のようです」の声かけに、さらに態度良く言葉にも自信がみなぎります。まさに「学びに向かう力(メタ認知)」を高める価値付け。この後の、1年生を案内する「学校たんけん」での堂々とした態度が目に浮かぶようです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ