学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

安全安心ボランティア募集のお知らせ

ボランティア、絶賛募集中!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
このような出会いができる読み聞かせボランティアを募集中です。

ご興味のある方は学校までご連絡ください。

かけがえのない出会い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちの中には、その本をずっと忘れないでいる子もいます。

今日もたくさんのいい出会いがあったと思います。

工夫をこらして

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
それぞれのボランティアの皆様は毎回、子供たちの興味が高まる工夫をしてくださいます。担当学年の成長の段階に合わせ読み物を選んたり、ショートの読み物を連続で読んでいただいたり、結末を明かさないで読みたいという意欲を高めていただいたり。
今日は、1年生に、読み聞かせの前に、手遊び歌をしてリラックスさせてくださるボランティアの方もいらっしゃいました。頭が下がります。
1年生が良い姿勢で「前ならえ」をしている様子、立派です!

読み聞かせボランティアの皆様による朝の読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本年度、最初の読み聞かせボランティアの皆様による読み聞かせがありました。本日は、1・3・4・5年生で読み聞かせをしてくださいました。
子供たちに読み聞かせたいとたくさんの本から選んでいただき、約10分の時間、子供たちは本の世界に入り込み、情操を高めます。

生長に寄り添い心を育てる

画像1 画像1
画像2 画像2
 植物への愛着もさることながら、至るところで助け合いや励まし合いの場面が見られます。それを見守る先生も笑顔。五感を通した学習の醍醐味。

学びに向かう力(メタ認知)を高める

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くしくも、今日は午前中から雨の予報。水やりの時に「これから雨が降るから、そんなに水をあげなくてもいいよ」の声が上がります。すかさず「天気予報を考えていることがすごいです。5年生の理科で勉強する内容です」とほめました。その子はとびきりの誇らしい表情に!生活科で必要なことは、子供たちの「つぶやき」や「行動」をつぶさに見取り、その都度、価値付けをしてあげることです。それが学びに向かう力(メタ認知)の高まりに結び付きます。

丹精込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
金曜日に、いよいよ苗を植える学習を行いました。朝から子供たちのテンションは上がっています。「待っていました」とばかりに中庭に集合。先生からの指示もしっかりと聞いて、いよいよ作業の開始です。盛り土の真ん中をスコップで堀って丁寧に穴を作ります。そして、苗のポットを逆さにして慎重に苗を取り出します。優しく大切に穴にそっと置いて、土をかけてあげます。

ミニトマトを育てよう 生活科 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、ミニトマトを育てます。根をしっかりと張る植物ですので、たっぷりとした土が必要になります。そのため、写真のように牛乳パックを使って「盛り土」ができるようにしています。

光合成の観察 理科 6年生

画像1 画像1
 低学年からの命を大切に育む学習が土台となって、高学年では、より深く、より広い視点で植物と接する学習へと発展していきます。通常の葉とアルミホイルで覆った葉とのでんぷん量を実験によって比較します。それによって、日光によって「光合成」が行われることを確かめます。夏の日差しを受けて、光り輝くアルミホイル。それに劣らず生き生きとしたじゃがいもの葉に、命の息吹を感じます。

詩人のような感性

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
下校の時に、「かいがいしく」水をあげています。「水をあげたとたんに葉っぱが開いたよ」「ちょうちょみたいだよ」詩人のような感性に心が洗われます。

アサガオを育てよう 生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が心を込めて蒔いたアサガオの種から、芽が出て「双葉」になっています。小さな命が伸びようとする姿が愛おしく、たくましいなと感じます。まるで1年生が、学校生活の中で徐々にできることが増えて成長する姿とも重なります。

ビビンバ

画像1 画像1
ビビンバ 青梗菜のスープ メロン
牛乳 625キロカロリー

ビビンバの「ビビン」は、混ぜる「パッ」は、ごはんを意味し、よく混ぜて食べるご飯という意味をもっています。
ご飯にのせる具は、豚ひき肉や野菜がたくさん入り、いろいろな食材をバランス良く摂ることができます。トウバンジャンやラー油で少しだけ辛味をつけて、ご飯に合う味付けになっています。蒸し暑くなり疲れを感じるこれからの季節には「おすすめ」です。

さらに伸びる

画像1 画像1
集会が終わり、担当の先生がオンラインをオフにした瞬間。

メディアセンターに拍手が起こります。がんばった仲間や自分への拍手。ねぎらいの意味のこもった拍手でもあります。
担当の先生からは「練習の時から力を抜かずきちんと取り組み準備をおこたらなかったからこそ、今日の成功に結び付きました」という称賛の言葉がありました。
自信を深め、次への伸びる集会委員です。

朝のスムーズな始まり

画像1 画像1
画像2 画像2
オンラインを結んでの集会は、すっかり定着しました。朝の朝会や集会は、コロナが収束しても継続する方針です。体育館や校庭に移動する時間が省かれて、朝会や集会の日でも、1時間目がスムーズに始まる利点があるからです。特に専科の授業は助かっています。

クラブ、委員会の数

画像1 画像1
「関町北小のクラブはいくつありますか?」三択問題ですが答えに迷います。4年生以上は、一つ一つクラブの名前をあげて考える子が。
 ここで問題「委員会の数はいくつでしょう?」

楽しむための工夫

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生から6年生が楽しく取り組めるために、クイズを工夫してくれます。まだ、5月、1年生がわかりやすいように少し簡単な問題を用意してくれました。「図書館はなにをするところですか」答えは「本を読むところです」
1年生の教室では全員が正解し大いに盛り上がっています。
 でも簡単すぎても、2年生以上は満足できません。そこで徐々にレベルが上がります。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 早めに登校した集会委員の5、6年生は、「メディアセンター」に集まり準備に余念がありません。リハーサルも順調。時間通りに集会の開始!今日の内容は、「学校についてのクイズ集会」です。

味噌ラーメン

画像1 画像1
味噌ラーメン 青のりポテトビーンズ 牛乳
572キロカロリー

今日の味噌ラーメンは、豚骨と鶏ガラの2種類でスープをとりました。肉や野菜のうま味が加わった汁になっています。学校給食は、一定の量の野菜を使用する基準があり、具だくさんのスープとなっています。
「青のりポテトビーンズ」は、スナック感覚で食べられる副菜です。程よい塩味と青のりの風味がとても良いです。
よく味わって残さずにいただきましょう。

セーフティ教室 5月12日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子供たちが犯罪から身を守るための手立てを、石神井警察スクールサポーターの方に来ていただき、教えていただく毎年恒例の学習です。
 低学年・中学年は「不審者から」、高学年は「インターネットの犯罪から」身を守る術について学びました。高学年は、注意をしていかないと加害者になってしまう可能性もあります。SNSに伴う犯罪について具体的な事例をもとに貴重な学びをすることができました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

ねりっこクラブ