学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

豚丼

画像1 画像1
豚丼   吉野汁   オレンジゼリー   
牛乳  641キロカロリー

 今日のメニューは、たまねぎと豚肉を煮た「豚丼」です。豚肉にはビタミンB群がたくさん含まれていて、なかでもビタミンB1はトップクラスです。このビタミンは、疲労回復作用があって、これからの梅雨の時期には「うってつけの」栄養素です。また、たまねぎに含まれる「アリシン」という物質と結びつきやすいので、一緒に食べると体にいっぱい吸収してくれます。
 よく噛んで味わいながら食べましょう。

豆腐ハンバーグおろしソース

画像1 画像1
ごはん 豆腐ハンバーグおろしソース
粉ふきいも なめこのみそ汁 牛乳 610キロカロリー

ハンバーグは、肉だけでなく豆腐も練りこんだヘルシーなハンバーグです。大根おろしの和風ソースをかけています。
みそ汁には、なめこがっています。なめこは、日本原産のきのこで、ブナの木に群生し、本来の旬は秋です。現在では、おがくず等を使って菌床栽培されているため1年中食べることができます。なめこは、ヌメヌメした食感が特徴的ですね。このヌメリは、胃を守る働きがあります。
よく味わって、残さずいただきましょう。

役割分担も見事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 司会、はじめと終わりの言葉、指揮者など、役割分担が絶妙です。歌詞のスライドは得意な委員が自宅で作成してくれました。さらに裏方として、コンピューターの操作もしてくれています。「タブレットは文房具」の言葉がこういった委員会活動にも見られていることが感慨深いです。
終了後の振り返りでは、達成感にあふれた音楽委員の表情が見られました。全校のためにありがとう!

ポイントは出だし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この曲の成功は、出だしの歌詞をはっきりと歌えるかどうかにかかっています。ポイントがわかるように、担当の先生が足踏みをしながらリズムをとってタイミングを伝えます。音楽委員が見本を見せて、次に全体でもやってみます。全校の足踏みが音楽室に心地の良い響きとなって伝わってきます。

スタートライン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「夢や希望に向かってスタートを切ろう」という気持ちが高まるような素敵な曲です。何かをなしとげようとする時に、大きな追い風となってくれるメッセージが込められています。はじめに、音楽委員が指揮者の軽快なタクトに乗って歌をリードしてくれます。
写真は、3番の歌詞。「ポジティブ関北」にぴったりの内容!

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この朝会に向けて、音楽委員の5、6年生が休み時間などを使って準備や練習に取り組んでくれました。オンラインでの全校を結んでの「音楽の集い」。音楽室を訪れるとどの音楽委員の顔も自信にあふれています!

すばらしい学年のチームワーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 それに応える子供たちもすばらしい。話を良く聞く、めりはりをつける、学年でまとまって行動する力を発揮してくれます。そして学年のチームワークもすばらしい。学校内で身に付けた力が校外でも発揮できている頼もしい関北の子供たち!
声援もしっかりとできて仲間との絆も深める絶好の機会ともなりました。

綿密に連携

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生を皮切りに1年生、4、5年生が午前中に、6年生は午後にテストを行いました。学年間のバトンタッチがスムーズに行われるよう、進行状況や出発時間など、学校と綿密に連携して進行管理に努めます。

電光石火

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前日までの雨で、水たまりが多く、50メールのコースは走れるコンディションではありません。待機場所もぬかるんでいます。専科の先生方の全体を視野に入れた行動に息を飲みます。出勤後すぐに対応を話し合われ予定よりも早く学校を出発されました。計測やスタートに携わるのがメインですが、50メールのコースや待機場所の線を新たに引く、ソフトボール投げの消えているラインを引き直すなどを20分の時間が仕上げる仕事の早さ、チームワークの良さに感服します。
おかげで、水たまりの影響が微塵も感じられない活動となりました!

体力テスト2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の冷たい雨とは打って変わり「絶好の運動日和」。若干、風が強く、ひんやりした空気でしたが、トップバッターの3年生が来るころには、ずいぶんと暖かくなりました。熱中症の心配は全くないほどの気候に恵まれました。でも、水分補給はしっかりと行って、2年生以外の学年がテストにのぞみます。

鰹と生姜の炊き込みごはん

画像1 画像1
鰹と生姜の炊き込みごはん 大根とわかめの酢の物
そぼろ汁 牛乳 580キロカロリー

かつおは、世界中の暖かい海を泳ぎ回っています。とれる時期によって味や名前が違います。春から夏にかけてとれるかつおは、さっぱりした「初がつお」、秋のかつおは、脂がのった「戻りがつお」です。今日は、生姜を入れたご飯に、揚げたかつおと甘いタレを混ぜました。しっかり食べて、暑さに負けない体をつくりましょう。

体育館はランチタイム! 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小金井公園の遠足が6月に延期となりました。

昼食は、体育館に全クラス集まって、おうちの人に感謝の気持ちを込めて「いただきます」

主事さんにシートを用意していただき、遠足気分を味わいながらの昼食会。

さながら「パーティー会場」のひとときを共有する「ポジティブ2年生」でした!

もう一回お弁当が食べられます。楽しみがさらに増えました!

みしょうかん

画像1 画像1
あぶたま丼 きゅうりのピリ辛あえ
みしょうかん 牛乳 553キロカロリー

「みしょうかん」は、「河内晩柑」や「ジューシー」とも呼ばれています。ジューシーという名の通り、果汁が豊富で、風味と見た目から、「和製グループフルーツ」と言われています。7月頃まで収穫できる珍しい柑橘くだものです。ビタミンCが豊富で、夏の水分補給にもおすすめのくだものです。
よく味わって残さずにいただきましょう。

広い校庭をいかんなく

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 時間に余裕が生まれたので、広い校庭をつかって、鬼遊びやボール遊びをめいっぱい楽しみました。小学校はもちろん、どんな公園より広大なグラウンドを「いかんなく」使って自由遊びを楽しみました。50メールのコースやソフトボール投げのサークルを使って、走ったり投げたりする子も続出!石神井高校の皆様に感謝です。
火曜の遠足は雨模様のため延期となりましたが、そんなことは全く気にならないほどの子供たちの楽しい笑顔。さすが「ポジティブ2年」

流れるように

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 クラスごとにまとまってテストを受けます。50メートルのタイムやソフトボール投げの投げたメートルもしっかりと覚えることもめあてのひとつです。およそ80分の調査の時間を想定していましたが、「流れるように」順調に進みました。

話の聞き方グッド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全体指導の先生が立たれると静かに良い姿勢の子が多いことに気付きます。学校だけではなく、こういった場面でも話が聞けることが大切。遠足などの校外学習でもきっと生かされることでしょう。テストの方法や移動や待機の方法。トイレや水分補給の仕方の説明がありましたが、頷きながら良く聞いています。準備運動を入念に。さあテストの始まりです。

広い校庭に起こる歓声

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、火曜日に遠足を予定していますので、1年生、3から6年生が予定している火曜日に先がけ、先陣を切って調査に取り組みました。種目は「50メール走」と「ソフトボール投げ」です。石神井高校の校庭を見るやいなや「ひろーい」「すごーい」との声や歓声が起こります。どの子も目が輝いています。

体力テスト 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東京都全部の小学校が取り組んでいる体力調査です。今日は、2年生が行いました。仮設校舎での生活やコロナ禍もあって、近隣の石神井高校とのご縁をいただきました。高校のご厚意で、「石神井高校で遊ぶ日」や「体力テスト」の実施に際して、広い校庭を使わせていただいています。本当にありがたいことです。

ナン

画像1 画像1
ナン バターチキンカレー
アスパラサラダ 牛乳 587キロカロリー

インド料理と言えば、カレーが思い浮かびますが、インドで食べられているカレーは日本のカレーとは全然違う物で、各家庭でスパイスを組み合わせて味付けをしています。ナンのイメージも強いですが、焼くには専用の釜が必要なので、各家庭ではフライパンで焼ける「チャパティ」を食べるようです。本場の味とは違いますが、今日はインド風の献立です。
よくかんで味わっていただきましょう。

選出管理委員会からのお知らせ&アンケート

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校経営方針

重要文書

学校応援団

PTA同好会

PTAからのお知らせ

ねりっこクラブ

行事予定・時程