上石神井小学校ホームページへようこそ。

学校公開 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の保健の時間の様子です。

学校公開 その3

画像1 画像1
4年生の学級活動の時間の様子です。

学校公開 その2

画像1 画像1
4年生の道徳の学習の様子です。

学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
2月10日(土)は今年度最後の学校公開日です。写真は1年生の国語の学習の様子です。

昼休みの避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月9日(金)の昼休みには避難訓練を行いました。校庭や教室に子供たちがいる状況でしたが、前回の休み時間の訓練より上手に避難することができました。

ともだち大さくせん(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の学級活動の時間には、「ともだち大さくせん」として友達の気持ちを考えて、友達になる方法を考えました。考えたことを生かして2年生になってもたくさん友達ができるとよいですね。

回転版画(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工の時間には「回転版画」に取り組んでいます。一つの版木に違う色を塗って回転させて刷っていきます。どんな模様になるか楽しみですね。

フラッグフットボール(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の時間にはフラッグフットボールに取り組んでいます。この時間は、チームで作戦を考えて簡単なゲームに挑戦しています。

台上前転(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の体育の時間には跳び箱に取り組んでいます。マットをかぶせた跳び箱で台上前転に挑戦しています。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ご飯
・鶏ちゃん
・もやしのゆかり和え
・わかめスープ
・牛乳

未来プロジェクト(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の総合的な学習の時間には、「未来プロジェクト」という活動をしています。この時間は、自分の成長を振り返り友達と交流しているところです。

時計の読み方(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は算数の時間に時計の読み方を学習しました。この時間は練習問題に取り組みながら復習しています。

じしゃくにつくもの(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の時間には、じしゃくに引きつけられるものとそうでないものを調べます。初めに予想を立てているところです。

Well come to Japan.(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の英語の時間は「Well come to Japan.」という単元で学習しています。この時間の初めには、いろいろな動物を英語で言いながらウォームアップをしています。

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ナポリタン
・白玉サイダーポンチ
・牛乳

実験結果から(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は理科室でもののあたたまり方の実験をしました。この時間は前回の実験結果を基に分かったことなどについて話し合っています。

おもちゃづくり(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は生活科の時間におもちゃ作りをしています。集中してビー玉迷路を組み立てているところです。

アルファベット(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の外国語の時間には、文字を書くことにも取り組んでいます。この時間は大文字と小文字のアルファベットを確かめながら書いています。

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・昆布ご飯
・五目煮豆
・野菜の酢のもの
・牛乳

タブレットで交流(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の教室では道徳の時間に考えたことをタブレットで共有しています。タブレットでは一瞬でたくさんの友達の考えが見られるので便利ですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針