上石神井小学校ホームページへようこそ。

1年生をむかえよう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室では新しい1年生を迎える準備をしています。いろいろな色の風船の形に簡単なメッセージを書いて、飾り付けに使います。

初雪のふる日(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の国語の時間には、「初雪のふる日」という物語を読んでいます。自分の感じたことなどを基に話し合いながら読みすすめています。

身の回りをきれいに(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科の時間には「身の回りをきれいにしよう」という単元で学習しています。この時間の初めには、動画を見ながら効果的な掃除の仕方について確認しています。

3月8日(金)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・チキンカレーライス
・パリパリサラダ
・抹茶プリン
・牛乳

お別れスポーツ大会(5・6年)その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は綱引きで勝負です。こちらも6年生の圧倒的勝利でした。5年生も6年生も互いに良い思い出ができましたね。

お別れスポーツ大会(5・6年)その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前半は6年生対5年生でドッジボールで対決です。さすが6年生が貫祿を見せていました。

お別れスポーツ大会(5・6年)その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(木)の午後、6年生と5年生が校庭でお別れスポーツ大会を行いました。5年生が中心になって初めに開会式、準備運動などをしました。

ハリネズミ(3年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の図工の時間には、釘を打った木材を基にハリネズミを作っています。でき上がりが楽しみです。

吃音について知ろう(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の各教室では、石神井小学校のきこえとことばの教室の先生方をお招きして、吃音について教えていただきました。クイズなどを通して楽しく学ぶことができました。

3月7日(木)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・ルーローハン
・五目さっぱりスープ
・デコポン
・牛乳

ようこそ1年生(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室では新しい1年生を迎える準備をしています。子供たちが学校で活動している様子を一人ずつ小さな画用紙に描いて、できあがったら切り取って学年全体を合わせて掲示する予定です。

けがの手当て(5年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の保健の時間には、けがについて学習しています。けがの手当ての仕方について調べたことを、タブレット共有しています。

呼びかけ(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は卒業式で呼びかけを行う予定です。誰がどの部分を担当するかなどについて話し合いながら決めています。

すがたを変える水(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の時間は、理科室で水を熱して変化を調べています。火を扱うので安全に気を付けて実験を行っています。

3月6日(水)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・麦ご飯
・ししゃもの磯風味焼き
・うど入りきんぴら
・かきたま汁
・牛乳

3月5日(火)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・豆わかご飯
・厚揚げと野菜のそぼろあん
・スイートポテト
・牛乳

3月4日(月)の給食

画像1 画像1
本日の献立
・きなこ揚げパン
・春雨サラダ
・森のチャウダー
・牛乳

かたちづくり(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数の時間には、「かたちづくり」という単元で学習しています。色板を組み合わせていろいろな形を作っています。

絵の具をたらした形から(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図工の時間に取り組んできた平面作品も仕上げの段階です。できた作品はこの後、各自のタブレットで写真を撮って共有する予定です。

卒業に向けて(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は卒業に向けて様々な活動を行っています。この時間には卒業文集の担当箇所を書いたり、実行委員同士で話し合ったりしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

お知らせ(新着)

学校だより

献立表

家庭からの連絡

学力向上計画

学校評価

学年だより

いじめ基本方針