【文化発表会 1年生】

10月18日(水)
1年生の合唱です。
課題曲「Let’s Search For Tomorrow」
自由曲は2組「僕らの奇跡」、1組「Believe」、3組「怪獣のバラード」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 文化発表会

画像1 画像1
セルフフィッシュバーガー 音符のミネストローネ 冷凍ピーチ

【前日準備】

10月17日(火)
明日は文化発表会です。放課後、実行委員や指揮者、ピアノ伴奏者、クラス紹介者、審査員の生徒が、明日のスムーズな会の進行のため、様々な確認を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 数学】

10月17日(火)
学習課題についてグループで意見を出し合って話し合い、その後全体で伝え合うといった学習をしています。この日は、携帯電話の契約は3つのコースの中でどれが最適か、という問題を考えていました。根拠をもって考え、筋道を立てて他者に説明する力が鍛えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【文化発表会実行委員による会場準備】

10月17日(火)
昼休みに、ひな壇を組み立てたり、机やいすを出したりしていました。壁面に美術部の素敵な作品が掲示しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 音楽】

10月17日(火)
明日は文化発表会です。合唱に加え、ピアノ伴奏が安定し、指揮ぶりが上達してきました。互いによく意識し、コミュニケーションをとりながら素敵な合唱にしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 音楽】

10月17日(火)
明日は文化発表会です。合唱曲「時の旅人」を歌っています。窓からさわやかな風が吹き込む中、「♪めぐるめぐる風」と歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 保健】

10月17日(火)
保健で「運動と健康」について学習しています。病気を予防し、健康寿命を延ばすためには、適度な運動が大切であることが分かりました。1年生の教室は校舎4階です。階段の昇り降りに負担を感じている人は、すでに日常生活の身体運動が不足しているということも分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 美術】

10月17日(火)
イーゼルを立て、キャンバスに木炭でデッサンを描いています。単に対象とするものの模写や、既にある作品のコピーとならないよう、デザインを工夫していました。リラックスして表現活動を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 美術】

10月17日(火)
2年生は美術で版画をします。テーマは「人物画」だそうです。この日は、全体のデザインを考えていました。図鑑や写真などの他、Googleで調べた素材をもとにイメージを膨らませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 国語】

10月17日(火)
芥川龍之介の小説「トロッコ」について学習しています。この学習の目標は、「人物の言動に着目して心情の変化を捉えること」、「情景描写と場面の展開を捉え、表現の効果について考えること」です。この時間も、主人公「良平」がトロッコにどのような思いを抱いているのか、叙述をもとに読み取り、考えを伝えていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 国語】

10月17日(火)
随筆を書いています。みんな集中していて、シャーペンが机を走る音が聞こえるほどでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)

画像1 画像1
麦ごはん おかかじゃこふりかけ 肉じゃが 野菜の生姜和え

【科学部と海外派遣の発表のリハーサル】

10月16日(月)
放課後、科学部の生徒と海外派遣生徒が、18日(水)の文化発表会に向けて、発表のリハーサルをしています。リハーサルの後ろ側では、バドミントン部が元気に運動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 合唱練習】

10月16日(月)
18日(水)の文化発表会に向けて、3年生が合唱の練習をしています。合唱曲「あなたへ」は、その歌詞の内容が、3年生が歌うのにふさわしい名曲です。どんな気持ちで歌っても、まじめに歌う人はみんな受け入れてくれる懐(ふところ)の深い曲です。今の自分たちの気持ちや願いを込めて表現できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【2年生 理科】

10月16日(月)
理科で「呼吸の仕組みとはたらき」について学習しています。横隔膜(おうかくまく)が拡張したり収縮したりすることによって肺が動き呼吸が行われることを知りました。2年生はちょうど先週の保健の学習で、喫煙の害について学習しています。喫煙は肺の働きを低下させることを学んでいます。たばこの害を遠ざけ、元気な肺を守ってあげてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【キンモクセイ】

10月16日(月)
今日は雨のち晴れのよい天気でした。渡り廊下のわきに立つキンモクセイのかおりが、通る人をよい気分にさせてくれます(苦手な人もいるかもしれませんが)。また、渡り廊下からは、八坂小学校の校庭が見えます。週末の体育発表会に向けて練習をする児童の声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【1年生 社会】

10月16日(月)
地理でヨーロッパの農業について学習しています。教科書の吹き出しに「ヨーロッパの国々ではどのようなものを食べているのかな」という問いが出ています。今日の八坂中学校の給食は、ドイツ料理をテーマにした献立でした。授業の問いに対するアンサー給食となりタイムリーでした。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【1年生 体育】

10月16日(月)
球技の学習でバレーボールの運動をしています。授業では基本的なボール操作について学習していました。サーブでは、体重移動で勢いをつけて打つことがポイントだそうです。今後、アンダーハンドサーブの実技テストも行う予定です。サーブをコート内に入れるという明確な基準です。努力して達成できるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生 体育】

10月16日(月)
球技の学習でバレーボールの運動をしています。この日は、アタックの練習をしていました。セッターとアタッカーの役割を交代しながら、力強いアタックが打てるよう取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

保健だより

給食だより

献立表

行事予定表