5/10(金)委員会紹介集会

画像1
今日は委員会紹介集会がありました。本校では、11の委員会があり、5・6年生が全校のために日々活動をしています。どのような活動をしているか各委員会の委員長が発表をしました。

5/9(木)5年生 バケツ稲

画像1画像2画像3
5年生の社会科で日本の農業について学習します。毎年本校では、関連させてバケツで稲を育てます。田んぼの代掻きと同じように、バケツに土と水を入れてよく混ぜます。両手を真っ黒にしながら作業をしていました。これから稲が育つ様子を観察していきます。

5/9(木)1年生 交通安全教室

画像1画像2画像3
5月は都内で、児童の交通事故が増える傾向にあります。今日は石神井警察署の交通課の方々に来ていただき、1年生に交通安全教室を行いました。信号や交通標識の意味や横断歩道の渡り方を教えていただき、実際に校庭に書かれた横断歩道を正しく歩きました。教わったことを実践して、交通事故に遭わないように気を付けてください。

5月9日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ドライカレー  じゃがいもとウインナーソテー くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 ドライカレーはひき肉(ひきにく)を使った(つかった)キーマカレーというカレーを日本(にほん)でアレンジしたものがドライカレーといわれています。ひき肉(ひきにく)で作った(つくった)汁気(しるけ)のないカレーがドライカレーです。白い(しろい)ごはんにのせて食べたり(たべたり)、チャーハンのようにまざってるものまで、様々(さまざま)な形(かたち)をしたドライカレーがあります。給食(きゅうしょく)ではごはんにのせて食べる(たべる)形(かたち)のドライカレーにしました。

5月8日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『プルコギ丼(どん) キャベツ入り(いり)春雨(はるさめ)サラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
今日(きょう)は韓国(かんこく)料理(りょうり)のプルコギです。豚肉(ぶたにく)とたっぷりの野菜(やさい)を炒めて(いためて)、しょうがやにんにくを入れ(いれ)、しょう油(ゆ)やさとうなどで味付け(あじつけ)をしています。甘め(あまめ)の味付け(あじつけ)で、ごはんとの相性(あいしょう)が良い(よい)です。

5月7日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん 肉(にく)豆腐(どうふ) 野菜(やさい)のあさづけ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 肉(にく)豆腐(どうふ)はすき焼き(すきやき)に似て(にて)いる料理(りょうり)になります。すき焼き(すきやき)に比べ(くらべ)、具(ぐ)が少なく(すくなく)卵(たまご)でからめたりする事(こと)はありません。すき焼き(すきやき)に比べて(くらべて)お豆腐(おとうふ)が多く(おおく)、さっぱりとした味付け(あじつけ)で食べやすい(たべやすい)のが特徴(とくちょう)です。

5/2(木)離任式

画像1画像2画像3
昨年度まで、お世話になった先生方に来ていただき、離任式を行いました。代表の子供たちにお礼のお手紙を読んでもらい、花束を渡しました。離任した先生方と一緒に大きな声で校歌を歌い、思い出に残る会になりました。

5/1(水)1・2年生 学校探検

画像1画像2画像3
1年生が入学して早くも1か月が経とうとしています。だんだん学校にも慣れ、楽しく活動している様子がうかがえます。本日は、2年生がお兄さん・お姉さんになり、1年生に学校を一緒に探検し、優しく教えてあげました。1・2年生でグループを組み、仲良く探検していました。

5月2日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『とりそぼろごはん 具(ぐ)だくさんみそ汁(みそしる) 抹茶(まっちゃ)白玉(しらたま)団子(だんご) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)の抹茶(まっちゃ)白玉(しらたま)団子(だんご)は、ひとつひとつ調理(ちょうり)さんが手(て)作り(づくり)しました。よくかんで、食べて(たべて)ください。

5月1日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『黒糖(こくとう)パン もやしとコーンのソテー リボンマカロニのクリーム煮(に) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 見た目(みため)もかわいいリボンマカロニは、真ん中(まんなか)がギュッと縮まって(ちぢまって)いるので、外側(そとがわ)との食感(しょっかん)の違い(ちがい)も楽しめます(たのしめます)。給食(きゅうしょく)では、クリーム煮(に)のルーも手(て)作り(づくり)しています。

4月30(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『チリコンカンライス ビーフンスープ くだもの 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 チリコンカンライスは大豆(だいず)と金時(きんとき)豆(まめ)の2種類(しゅるい)の豆(まめ)が入って(はいって)います。豆(まめ)が苦手(にがて)でも、カレー風味(ふうみ)のチリコンカンライスは食べやすい(たべやすい)と思います(おもいます)。

4/26(金)音楽朝会

画像1画像2画像3
今年度、初めての音楽朝会です。今月の歌「校歌」を全校で歌いました。6年生の代表児童が見本に上手に歌ってくれたことで、大きな歌声が体育館いっぱいに広がりました。校歌をしっかり覚えて、卒業しても歌えるようにしてほしいです。

4月26日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『セルフテリヤキバーガー マヨ入り(いり)コールスロー ジュリエンヌスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のハンバーガーはセルフです。パンにハンバーグをはさんで自分(じぶん)で作って(つくって)食べて(たべて)みてください。

4月25日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ごはん さばの竜田(たつた)あげ キャベツとえのきのだしびたし ご汁(ごしる)牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
今日(きょう)の魚(さかな)はさばです。さばをしょう油(ゆ)・酒(さけ)・しょうがでつけ込んで(こんで)、味(あじ)をしみ込ませて(こませて)から、でんぷんをつけて、油(あぶら)で揚げました(あげました)。油(あぶら)で揚げる(あげる)ことで、魚(さかな)が苦手(にがて)な子(こ)でも食べやすく(たべやすく)なります。

4月24日(水)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『(「)ごはん とり肉(とりにく)のてりやき 野菜(やさい)のごまいため 具(ぐ)だくさんみそ汁(みそしる) 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
今日(きょう)の具(ぐ)だくさん汁(じる)はごぼう・こんにゃく・にんじん・だいこん・じゃがいも・豆腐(とうふ)・しめじ・ねぎの8種類(しゅるい)の食材(しょくざい)が入った(はいった)みそ汁(みそしる)です

4月23日(火)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『レタスチャーハン 真珠(しんじゅ)団子(だんご) チンゲン菜(さい)ともやしのスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 真珠(しんじゅ)団子(だんご)は肉(にく)団子(だんご)にもち米(もちごめ)をまぶして蒸した(むした)ものです。もち米(もちごめ)はあらかじめ水(みず)に漬け込んで(つけこんで)柔らかく(やわらかく)したものを使います(つかいます)。調理室(ちょうりしつ)で1つ1つ手(て)作り(づくり)しています。

4月22日(月の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『おかかふりかけごはん BBQ(ばーべきゅー)ソースあえ やさいスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のおかかふりかけは、削り節(けずりぶし)にしょうゆや砂糖(さとう)、みりんやごまを入れて(いれて)炒りました(いりました)。ふりかけも手(て)作り(づくり)することができます。

4/19(金)1年生を迎える会

画像1画像2画像3
本日は、全校体育館に集まって、1年生を迎える会を行いました。1年生に大南小のことについて各学年から発表し、首飾りや朝顔の種をプレゼントしました。1年生も元気にお礼の歌を披露し、楽しく過ごしました。1年生からも「楽しかった」とたくさんの声が聞こえました。

4月19日(金)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『ジャージャー麺(めん) はなまるスープ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 今日(きょう)のはなまるスープは、中華(ちゅうか)スープに花(はな)丸(まる)に見立てた(みたてた)なるとが入って(はいって)います。他(ほか)にもにんじん、たまねぎ、もやし、ほうれん草(そう)、とり肉(とりにく)が入って(はいって)いて具(ぐ)沢山(だくさん)です。ジャージャー麺(めん)だけでなく、このはなまるスープも食べて(たべて)ください

4月18日(木)の給食

画像1
 今日(きょう)の献立(こんだて)は『じゃこごまごはん 鶏(とり)じゃが わかめとツナのサラダ 牛乳(ぎゅうにゅう)』です。
 ふりかけや今日(きょう)のごはんにも入って(はいって)いる「ちりめんじゃこ」はある魚(さかな)の子ども(こども)です。大きく(おおきく)なると何(なん)の魚(さかな)になるか知って(しって)いますか? ちりめんじゃこは大きく(おおきく)なるとイワシの仲間(なかま)になります。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31