北町小祭り2018 3年生

 7月3日(火)、北町小祭り2018が行われました。1年生のときはお客さんで回るだけでしたが、3年生になった今年、初めて出店することとなりました。学級会や事前アンケートで出店内容や盛り上げる工夫を話し合いました。出店内容は以下の通りです。
1組・・・的当て、ゴキブリたたき、ブラックボックス、ボウリング
2組・・・ペットボトルボウリング、もぐらたたき、すごろく
3組・・・魚つり、くじ引き、的当て
 張り切って大きな声で呼び込んだり、看板をもって呼びかけたりしてお店に来てもらえるようにしたり、他の学級や学年の店で楽しく遊びました。
 一度経験することでもっとこうしたいという思いも強くなりました。来年の北町小祭りでのさらなるパワーアップが期待できそうです。
1組 1組 2組 2組 3組 3組

3年カイコの糸取り体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の総合的な学習の時間では、カイコについての調べ学習をしています。実際にカイコの世話を通して卵から成虫までの成長の様子を観察することができました。毎日えさをやり大切に育ててきたことで、命についても考えることができました。

 7月、まゆから糸を取る体験を行いました。割り箸と厚紙を使って、一本の糸を巻き取りました。まゆから糸が取り出せなかったり、途中で糸が切れてしまったりして苦労しましたが、根気強く作業できました。
 

1年交通安全教室

右見て左見て、また右見て 右見て左見て、また右見て 飛び出ししないで、止まれ 飛び出ししないで、止まれ
 6月15日(金)2校時に北町小体育館にて交通安全教室が行われました。
 光が丘警察署より2名の警察官をお迎えして、安全な歩行について教えていただきました。DVDの映像を観たりお話を聞いたりしただけでなく、実際に体育館に作られたコースを歩く体験を通して多くのことを学びました。

青葉の読書月間

6年生による読み聞かせ 6年生による読み聞かせ ボランティアによる読み聞かせ ボランティアによる読み聞かせ ブックトーク ブックトーク
 6月は、青葉の読書月間でした。
 子供達は、楽しい読書カードに読んだ本の記録や時間をつけます。目標数の本を読み終わると、ボランテイアの方が作った素敵なしおりをもらえるので、大張り切りで読んでいました。
 また、期間中は6年生や教師、ボランテイアの方による読み聞かせがありました。子供達は目を輝かせて聞き入っていました。

とうもろこしの皮むき

丁寧に皮むき 丁寧に皮むき 栄養士さんよりお話 栄養士さんよりお話
 7月12日(木)1校時に、生活科の学習として、とうもろこしの皮むきをしました。
 千葉県の多古町から届いた244本のとうもろこしを、みんなで苦労しつつも1本1本丁寧に皮をむいたりひげをとったりしました。
 そのとうもろこしは、蒸しとうもろこしとして給食に出され、全校でおいしくいただきました。

青葉の読書月間vol.2

出前読み聞かせ 出前読み聞かせ クイズコーナー(あってるかな?) クイズコーナー(あってるかな?) おみくじ(何色が出るかな?) おみくじ(何色が出るかな?)
 青葉の読書月間に、委員会でも様々なイベントを実践しました。
(1)低学年クラスに出向いて読み聞かせをする「出前読み聞かせ」
(2)図書館内に張ってある本のクイズに答えて当たると、プラスワンチケット(もう一冊多く借りることができるチケット)がもらえる「クイズコーナー」
(3)本を借りるとシールがもらえ、5枚貼れるとおみくじにチャレンジ、出た色で素敵なプレゼントがもらえる「シールラリー&おみくじ」
 図書委員も、進んで楽しそうに活動できました。

学校たんけん

はじめの会(体育館) はじめの会(体育館) なかよく巡りました なかよく巡りました おわりの会(校庭) おわりの会(校庭)
 4月27日(金)の1・2校時に、1年、2年とすまいる学級で学校たんけんをしました。体育館から、いざ出発です。
 たてわり班のメンバーで、仲良く校内を巡りました。それぞれのポイントで、チェックシートにシールを貼りました。
 すべてのポイントを巡ったら、校庭に出てカードを点検してもらい、その後遊びました。
 1年、2年とすまいる学級の一人一人の距離が、ぐっと近づいた一日でした。

◆5年生 救命入門教室◆

7月10日(火)の5、6時間目に光が丘消防署北町出張所の方々を講師に「救命入門教室」を実施しました。

もしものために、心臓マッサージやAEDの使い方を習い、命の大切さについて学習しました。

消防士、消防団、ボランティアの方々ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン

水道キャラバンは、水道局の方々をお招きして、社会科の「くらしをささえる水」の学習をさらに広げ、実験を通して水への理解を深める出前授業です。
水道局の方の授業を熱心に聞き、実験の時には集中して取り組む姿が印象的でした。授業の最後には認定証をもらい、子供たち全員が「水道メッセンジャー」となりました。この授業をきっかけに、水や環境を大切にする気持ちが高まるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31