練三小のホームページにようこそ。下は「学校の様子」です。

9.11

画像1 画像1
〜今日の献立〜
こぎつねごはん/茎わかめサラダ/肉じゃが/牛乳

今日のサラダに入っているわかめは、おなかの調子を整える「食物繊維」がたくさん入っています。食物繊維は生活が原因となる病気の予防や肥満防止に効果があるといわれています。
体にいいものを食べていると意識したり、旬の味覚を味わったりして、好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.10

画像1 画像1
〜今日の献立〜
麦ごはん/サバの味噌煮/五目きんぴら/豆腐汁/牛乳

今日は漢字クイズです。
さばという漢字は魚へんに何と書くでしょうか?


正解は魚へんに青と書きます。
さばの背中が青いことから、魚へんに青で鯖と書くそうです。
鯖には体にいい栄養がたくさん含まれています。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.9

画像1 画像1
〜今日の献立〜
チリビーンズライス/ハニーサラダ/牛乳

チリビーンズとはテキサスやニューメキシコなど、アメリカ南部発祥のメキシコ風豆料理です。
トマト味のピリ辛スープで豆を煮込みます。豆の種類はレンズ豆やひよこ豆、大豆などがありますが、今日の給食ではいんげん豆を使いました。
みなさんが食べやすいように辛みを抑え、少し甘みのあるように作りました。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.8

画像1 画像1
画像2 画像2
〜今日の献立〜
ごはん/菊花蒸し/華風きゅうり/野菜たっぷり味噌汁/牛乳

みなさんは9月9日は何の日か知っていますか?
9月の9日は重陽の節句の日です。
重陽の節句は菊の節句ともいわれていて、菊を使った料理を食べて長寿、長生きすることを祈る日だと言われています。
1日早いですが、今日の給食では菊の花に見えるように肉団子の周りに黄色く着色したもち米を付けた菊花蒸しを作りました。
調理員さんが1つ1つ愛情をこめて丸めて作ってくれたので、感謝の気持ちを忘れずに残さず食べてくれると嬉しいです。

9.5

画像1 画像1
〜今日の献立〜
黒砂糖パン/鶏肉のマスタード焼き/白いんげんのトマトスープ/牛乳

インゲン豆には赤いんげん豆・白いんげん豆・うずら豆の3種類があります。
いんげん豆の歴史は深く、メキシコなどの中南米が原産地です。17世紀中国を経由して日本に伝わりました。現在は北海道が主な産地となっています。
いんげん豆にはミネラルが豊富です。
ミネラルは体を正常に保つために欠かせない栄養だといわれています。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.4

画像1 画像1
〜今日の献立〜
ごはん/のりの佃煮/筑前煮/胡麻ドレッシングサラダ

筑前煮は九州博多地方の郷土料理で、鶏肉と根菜・こんにゃくなどを油で炒めてから水を加え、砂糖・醤油などで甘辛い味に煮込んだものです。
給食では鶏もも肉をつかいますが、本場では骨付きの鶏肉を使うのが一般的だそうです。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.3

画像1 画像1
〜今日の献立〜
スパゲティミートビーンズ/海藻サラダ/牛乳

今日は海藻についてお話します。
日本は、周りが海に囲まれているので、昔から昆布、わかめ、ひじき、海苔などの海藻をたくさん食べてきました。海藻は海の底で波にゆらゆら揺られながら生えています。
では海藻はどんな色をしているのか知っていますか?
実は太陽の光の当たり方によっていろいろな色があります。太陽の光が届きやすい浅いところは緑色です。海が深くなっていくにつれて、茶色や黄色になります。そして光がほとんど届かない海の底ではピンク色や赤紫色をしています。
今日の海藻サラダに入っている海藻はどんな色をしているのか見てみてくださいね。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.2

画像1 画像1
〜今日の献立〜
高野豆腐のそぼろ丼/コーンサラダ/じゃがいもの味噌汁/牛乳

今日は。高野豆腐についてお話します。
高野豆腐は豆腐を凍らせた後に乾燥させて作ります。
日本に昔から伝わる保存食で、今から約800年前に考えられたといわれています。
大豆からできているので、たんぱく質やカルシウムが豊富で、歯や骨を丈夫にし、筋肉を作るもとになる食べ物です。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。

9.1

画像1 画像1
〜今日の献立〜
シュガートースト/パリパリサラダ/ブロッコリーのシチュー/牛乳

パリパリサラダのパリパリはなにでできているかわかりますか?
実はわんたんの皮です。
わんたんの皮を細長くカットし、油でカラッと揚げています。
また直前に混ぜることで、パリパリッとした食感が残り、とてもおいしく食べやすくなりますね。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。

8.31

画像1 画像1
〜今日の献立〜
わかめごはん/鮭のみそマヨ焼き/具だくさん味噌汁/牛乳

今日は鮭のお話をします。
鮭の身は赤い色をしていますね。
この赤い色は、アスタキサンチンといわれる色素で、体や目の疲れを取ってくれたり、生活習慣病の予防にも効果があります。

好き嫌いせずに残さず食べましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30