練馬区教育委員会からの通達により、4月1日からは児童および教職員に対してマスクの着用を求めないことを基本といたします。ただし、マスクを外すことを強いるものではありません。ご理解、ご協力をお願いいたします。

5年生社会科見学

3月9日(水)に5年生が社会科見学に行きました。
元々の予定は、埼玉県にある工場の見学でしたが、まん延防止等重点措置の延長により、都県境を越えての見学ができなくなりました。
そのため都内で見学できるところを探し、玉川上水の羽村取水堰と郷土資料館、羽村動物公園に行くことになりました。
コロナの関係で移動教室ができなくなった5年生ですが、最後の社会科見学に行くことができて、良かったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オリ・パラ講演会

8日(火)にスポーツトレーナーの鳥光健仁さんに来ていただき、早く走るコツや正しい走り方などを教えてもらいました。感染予防のためオンライン上での講演会になりましたが、子供たちのスポーツへの意欲が高まる良い機会になったと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生社会科見学

1月12日(水)に6年生が社会科見学に行ってきました。
場所は、科学技術館、昭和館、国会議事堂です。
下の3枚の画像は、それぞれの場所からの1枚です。
他の自治体は3学期が始まって2日目だったこともあるのか、国会議事堂では他の学校もいなかったので待つこともなく(時には1時間以上待つこともあります)スムーズに見学でき、傍聴席に座って説明も最初から最後まで聞くこともできました。
科学技術館 科学技術館
昭和館 昭和館
国会議事堂 国会議事堂

永野小交流5年生

12月17日(金)6校時に、永野小学校の5年生と豊溪小学校の5年生がリモートで交流を行いました。
手を振るなど、楽しみながら交流を進めることができました。
来年も最高学年として交流できます。
どんな交流ができるか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

永野小交流6年生

12月17日(金)2校時に6年生が、宮城県にある蔵王町立永野小との交流を行いました。
永野小とは平成14年から交流を続けています。
1年おきに永野小を訪問したり、豊溪小に来てもらったりという交流をしていましたが、コロナウイルス感染症の流行でこの2年間行えていませんでした。
なんとか交流する方法はないかと考えた結果、今回はMEETを使ってリモートで交流することになったというわけです。
お互いの学校や地域に関するクイズを出し合うなど、会は和やかに進みました。
このリモートの形式を基本として、さらに工夫した交流活動を考えていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食室の前に

栄養士の関先生が給食室の前に様々な大根を並べてくださいました。
「練馬大根のような足」というのは、ほめ言葉ということが実感できました。
子供たちも興味深そうに見ています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科・理科見学

12月3日(金)に4年生が社会科・理科見学行ってきました。
バス1台には35名までしか乗れない(コロナ対策)ため、3台のバスで行くことになりました。
場所は、玉川上水、江戸東京たてもの園(小金井公園内)、多摩六都科学館です。
4年生にとっては初めてのバスでの移動になりましたが、マナーを守って、しっかりと学習することができました。
特にバスガイドさんが話し始めるとさっと静かになったり、集合時間にはきちんと集合できていたりということが素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中学生との挨拶運動

朝の挨拶運動を八坂中学校の生徒会役員の皆さんと豊溪小学校の代表委員の人たちで行いました。
中学生が大石のところにいることにびっくりしている低学年もいました。
中学生らしい、しっかりとした挨拶を見せてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 6年生

6年生が演じるのは、「中学生免許」
ジェットコースターに乗るために中学生免許が必要な6年生。
中学生免許を取るために頑張りますが、落第すると永久小学生に。
さて、免許は取れるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 5年生

5年生は「われらの移動教室」を演じました。
オメガウイルスによる感染症によって社会生活が激変し、移動教室もなくなってしまった子供たち。
さて、子供たちはどうするでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 4年生

4年生の演目は「バブルへGO!」
現代の不景気の原因が30年前のバブルの時代に作った法律であることから、タイムマシンに乗って30年前に行き、法律を作らせないようにする物語です。
バブルの時代の様々なものが登場します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 3年生

3年生は「忍者でござる」を発表しました。
3年生で学習した内容を劇の中で発表しました。
マット運動あり、算数あり、書写ありと自信をもって披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 2年生

2年生の出し物は「スイミー」
国語で学習したものを体全体を使って表現しました。
兄弟たちを失ったスイミーは、元気を取り戻せるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 1年生

1年生の出し物は「海のむこうはおにが島」です。
昔話の登場人物たちがたくさん出演しました。
子供たちは桃太郎の引率でおにが島に無事遠足に行けるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学習発表会 はじめの言葉

11月19日は学習発表会の児童鑑賞日でした。
この日に向けて(次の日の保護者鑑賞日もですが)、子供たちは毎日努力をしてきました。
例年ですと、全校児童が体育館に集合して、学年ごとに発表をしていきます。
今年は、前半を1,3,5年生が体育館に集まり、2,4,6年生は教室でMEETを使って発表を鑑賞しました。
後半は学年を入れ替えて、同じように行いました。
この画像は、はじめの言葉の様子です。
1年生が元気よく、行いました。
画像1 画像1

避難訓練

11月11日(木)に避難訓練がありました。
地震が起こり、その後給食室から出火という想定でした。
久しぶりの全校が校庭に出てくる避難訓練(先月は不審者対応だったので、MEETで行いました)でしたが、おしゃべりなく、とても整然とできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足1,2年生

10月29日(金)に1,2年生の遠足を行いました。
1週間前の22日(金)に遠足の予定でしたが雨で延期。
予備日の26日(火)も雨で中止になってしまいました。
生活科でどんぐりや落ち葉も必要だったので、再度日にちを設定して行いました。
当日はとてもいい天気で、どんぐりや落ち葉も乾いていて、1,2年生とも大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遠足3,4年生

10月27日(水)に3,4年生は遠足に行きました。
場所は大泉中央公園。
たくさん歩くから、最後まで頑張るようにという話をして出発しましたが、意外とあっさりと着いてしまいました。
歩き方が上手だったことも大きかったと思います。
公園では雨が2回ほど降りましたが、雨具を着たり、傘を差したりして過ごし、雨の合間を縫ってお弁当や遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(下田)−帰校式−

1泊2日の短い移動教室でしたが、中身の濃いものになりました。
出発式と比べても成長した姿を見せて、話の聞き方がかっこよかった6年生でした。
お土産話はしっかりできましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年移動教室(下田)−シャボテン公園−

昼食を食べてから、園内の見学を班ごとにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31