今週の土曜日は運動会です。体調管理と励ましの言葉をよろしくお願いいたします。

2月2日の給食

2月2日の給食 2月2日の給食
今日の給食

○節分のりまき
○いわしのかば焼き
○鬼入りさわにわん
○くだもの(甘平)
○牛乳


 今日、2月3日は節分です。節分には豆まきをしますね。豆をまくことで、魔除けになると言われています。今日のごはんには、豆まきの時によく使われる、大豆を入れました。ごはんをのりでまいて、のりまきにして食べてください。
 いわしのかば焼きは、いわしに衣をつけて揚げてから、しょうゆ、砂糖、みりんなどで作った甘辛いタレをかけました。鬼は、焼いたいわしの頭の臭いと、トゲトゲしたひいらぎの葉っぱが苦手だと言われています。そのため、いわしの頭を、ひいらぎの枝に刺して戸口におくと、鬼がやってこないと言われています。

2月1日の給食

今日の給食

○中華丼
○もやしの中華スープ
○カルピスゼリー
○牛乳


 今日から2月ですね。
 古来の日本では、各月を季節感のある言葉で表現しました。2月は「如月(きさらぎ)」です。
 名前の由来は、いくつかありますが、まだまだ寒さが厳しい時期のために、更に衣を重ね着するという意味から「衣更着(きさらぎ)」になったという説が最も有力とされているそうです。
 2月には、如月の他にも「令月(れいげつ)」、「梅見月(うめみづき)」、「雪消月(ゆききえつき)」、「木芽月(このめつき)」、「恵風(けいふう)」など、様々な異名(いみょう)があります。
 「令月(れいげつ)」は何をするにもいい月、素晴らしい月という意味があり、新元号「令和」の由来ともなりました。
 また「恵風(けいふう)」は、漢字の通り恵みの風、春風という意味があるそうです。

1月31日の給食

今日の給食

○チキンライス
○ハニーサラダ
○ABCスープ
○牛乳

 ハニーサラダのドレッシングには、はちみつを使っています。こくのある甘みと酸味のきいたドレッシングで、ゆでた野菜を和え、仕上げに細く切って油で揚げたじゃが芋を乗せました。
 揚げたじゃが芋のパリパリした食感が楽しい、人気のサラダです。
 ABCスープは、アルファベットや数字の形をした小さいマカロニが入ったコンソメ味のスープです。こちらも、かわいいマカロニが大人気です。

1月30日の給食

今日の給食

〇ビビンバ
○わかめスープ
○ココアムース
○牛乳


 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 ビビンバは、韓国料理です。「ビビン」が『混ぜる』、「バ」が『ご飯』と言う意味で、ご飯に、ナムルや肉、卵などの具を入れ、よく混ぜて食べる料理です。
 たっぷりの野菜に、お肉や卵などのタンパク質も入るので、一皿で栄養満点です。
 付け合わせのわかめスープも、韓国ではよく食べられています。今日のわかめスープは、生わかめを使いました。わかめは、岩手県や宮城県の沿岸部、三陸地方が一番有名な産地です。三陸わかめは葉の切れ込みが深く、肉厚で色が濃く、ぬめりが強いのも特徴です。

1月29日の給食

今日の給食

○ごはん
○鯨のマリアナソース
○野菜の和え物
〇かぼちゃのみそ汁
○牛乳

 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 今日は、昭和50年ごろの給食です。この頃よく出ていたという鯨の肉を使いました。当時の給食では、竜田揚げや、オーロラ煮、鯨カツなど各地でいろいろなメニューが出ていたそうです。
 少し濃いめの味付けで、ご飯がすすみます。

1月26日の給食

今日の給食

○コッペパン&いちごジャム
〇カレーシチュー
〇春雨サラダ
○牛乳


 1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。学校給食について、理解を深める週間です。
 当時の給食は、ほとんどがパンの献立でした。そしてパンは、コッペパンがよく出ていました。今日は、昭和40年頃の給食を再現し、コッペパンといちごジャムにしました。
 また、昔の給食では、今のような牛乳ではなく脱脂粉乳でした。1950年代半ばくらいから、今のような牛乳に切り替わりました。

新しい体育着の導入について

画像1 画像1 画像2 画像2
春風小では新しいタイプの体育着を導入することとなりました。熱中症対策を考え、現在の綿生地のものから、通気性や速乾性のよいドライ生地のものに切り替えることとしました。新1年生から順次新しいタイプのものに切り替えていきます。在校生につきましては、現在のもので構いません。今後、買い替えの際には新しいタイプのものをご購入ください。よろしくお願いいたします。

ありがとう!光二中生!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
職員総出で雪かきをしましたが、この雪の量でしたので職員だけでは児童の登校までに間に合いそうにありませんでした。
そこへまさにスーパーマンのように登場したのが、光二中生の皆さん。
光二中の雪かきもあると思いますが、春風小の校門周辺も雪かきをしてくれました。本当に助かりました。光二中の生徒たち、先生方ありがとうございました。

雪・雪・雪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日からの雪が積もっております。
登校時は十分に気を付けるようお声掛けください。

校庭は一面銀世界。雪遊びをしたいところですが、水分を多く含んでいるため、残念ながら雪遊びはなしにいたします。

児童の登校の道と給食トラックが通る道を職員総出で雪かきをしています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校評価

きまり・校則

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

ひかりだより

スクールカウンセラーより

足育