個人面談が始まりました。短い時間ですが、有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

9月29日 2年 町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表する担当の公園を調べ、気付いたことを写真に撮りました。

9月28日の給食

9月28日の給食 9月28日の給食
今日の給食

○野菜たっぷり豆乳タンメン
○大豆とポテトの磯辺揚げ
○牛乳

 タンメンは関東地方が発祥の日本の麺料理です。もやし、ニラ、キャベツ、にんじん、たまねぎなどの野菜と豚肉を炒めた具材を、鶏ガラベースのスープで煮込み、中華麺とともに盛り付けたものが一般的です。
 ラーメンとの違いは、タンメンがスープと具材を一緒に煮込んで作るのに対して、ラーメンは、具を後から麺の上にトッピングするのだそうです。
 給食では、スープの最後に豆乳を加えて、まろやかに仕上げています。

9月28日 1年算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数の線を見て10より大きい数について気付いたことをまとめました。

9月27日 1年道徳「あさがお」

画像1 画像1 画像2 画像2
あさがおの観察をする男の子の様子を通して、生き物のお世話をどんな気持ちですればよいかを考えました。

9月27日の給食

9月27日の給食 9月27日の給食
今日の給食

○とよま丼
○豚じゃがみそ汁
○牛乳


 とよま丼は、宮城県登米市の名産品である油麩を使ったどんぶりです。
 親子丼のように、甘辛いタレで、たまねぎと油麩を煮込み、卵でとじました。
 麩には生麩と焼き麩、油麩があります。生麩はグルテンにもち米粉を合わせて蒸したもの、焼き麩はグルテンに小麦粉を合わせて焼いたものです。油麩は、焼き麩と同じくグルテンに小麦粉を加えたもので、棒状にしたものを油で揚げています。油で揚げているので香ばしく、歯ごたえもあり、煮物などの料理に使うと、とてもいい味が出ます。

9月26日 1年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
展覧会に向けてローラーを使って星を作りました。

9/26(火)音のふしぎ 3年理科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
実際にいろいろな楽器で音を出してみることで、その様子についていろいろなことに気づいていました。
・大だいこの音が耳にひびいた。
・トライアングルのたたくところがちがうと音がちがった。
・強くたたくときと、弱くたたくときで音がちがう。
・手で押さえると、音が出なくなる。
これからの音の学習が楽しみですね。

9/25(月)ひかりルーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先生の指示で素早く動くこと、バランスをとってポーズをとることができました。コトバモドスでは、友達と相談して3文字の言葉を探すことができました。

9月26日の給食

9月26日の給食 9月26日の給食
今日の給食

○ごはん
○畑のお肉 カレーマヨネーズ
○野菜スープ
○牛乳


 最近ではスーパーの売り場や、加工品に使われていて目にすることも多くなってきたと感じる大豆ミートです。
 主に油分を絞った大豆に熱や圧力を加えて乾燥させることで、お肉のように見立てた加工食品です。大豆たんぱく、大豆肉などと呼ばれることもあります。
 大豆ミートにはそぼろ状のひき肉タイプの「ミンチ」、見た目が豚肉のようにスライスされた形状の「フィレ」、一口大の塊になっている「ブロック」の3種類があり、料理ごとに使い分けられています。
 今日はブロックを使って、お湯で戻し粉をつけて揚げた大豆ミートを、濃いめのたれに絡めました。

9月25日の給食

9月25日の給食 9月25日の給食
今日の給食

○ひじきおこわ
○ホキの麦味噌焼き
○かき玉汁
○オレンジゼリー
○牛乳

 今日の魚は、たらや、メルルーサなどと同じ、白身魚のホキです。ホキとは、タラ目メルルーサ科に属する海水魚です。
 ホキは日本近海にはあまり生息しておらず、南半球にあたるオーストラリア南部やニュージーランドを中心に、アルゼンチンやチリに近いパタゴニア水域や、南アフリカの沖合で多く確認されているそうです。
 クセがなく淡白なので食べやすいのが特徴です。また、ホキは加工調理しやすく業務用にも重宝する魚です。

9月25日 1年体育

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
遊具遊びや鬼遊びを中心に授業を行いました。

9月22日の給食

9月22日の給食 9月22日の給食
今日の給食

○ミルクパン
○白身魚とポテトのマヨ焼き
○コーンポタージュ
○牛乳


 学校が始まって、3週間ほどたちました。
 夏休みの間は、家にいることが多いので学校が始まって、身体は疲れていると思います。
 週末は、ゆっくりと身体を休めてくださいね。

 「白身魚とポテトのマヨ焼き」に、使われているじゃがいもは、春と秋の一年に2回収穫されます。ナス科の植物で、花は、薄紫色やピンク、白などがあり、品種によって、色が ちがい、清楚でとてもきれいな花です。

9月21日の給食

今日の給食

○青椒肉絲丼
○きくらげのスープ
〇くだもの(ぶどう)
○牛乳

 「青椒肉絲」は、ピーマンと細切りにした肉などを炒めた中国料理です。発祥の地である中国においては、肉は豚肉を使用するのが一般的です。
 「青椒」とは、辛くない唐辛子の仲間のことで、一般的にはピーマン、ししとうなどの緑色の野菜を指し、「絲」とは細切りのことを指します。つまり青椒肉絲とは、ピーマンなどの細切りと肉の細切りを炒めた料理のことを言います。
 今日は、彩りをよくすために緑色のピーマンと、赤いパプリカを使いました。
 デザートは今が旬のぶどうです。

9月20日の給食

今日の給食
○ごはん
○酢豚
○わかめとじゃこのサラダ
○牛乳

 酢豚は、角切りの豚肉に下味をつけ、衣をつけてから油であげてから、甘酢あんをからませた中華料理です。
 欧米では、酢豚の事を、甘酸っぱい豚肉という意味の「スウィート・アンド・サワー・ポーク」と呼びます。このスウィート・アンド・サワー・ポークは、具が豚肉だけで、野菜などは入らないんだそうです。
 今日の酢豚には、豚肉だけでなくたまねぎ、にんじん、たけのこ、ピーマン、じゃがいも、しいたけなどが、はいっています。具だくさんで、栄養たっぷりです。

9月19日の給食

9月19日の給食 9月19日の給食
今日の給食
○ごはん
○さばのごま焼き
〇にんじんしりしり
○青菜のみそ汁
○牛乳

 「にんじんしりしり」は、大きなおろし金のような“シリシリ器”でおろしたにんじんを炒めて卵でとじた料理で、沖縄県の家庭料理です。
 「シリシリー」とは、「すりおろす動作」、すりおろす時の音の「すりすり」を表す沖縄県の方言です。シリシリ器がない場合は千切りにするようです。沖縄では、シリシリ器は、ほとんどの家庭の台所にあると言われています。

9月20日 5年 稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
5月に植えた稲の刈り取りを行いました。初めて鎌を使った稲刈りでしたが、教えてもらったことをよく聞いて上手に行っていました。また、多くの5年生の保護者の方にお手伝いいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

9月19日 5年 情報モラル教室

画像1 画像1 画像2 画像2
プラムシステムズの方をお招きし、情報モラル教室を行いました。SNS練馬区ルールをもとにSNSの使い方や危険なところをくわしく教えてもらいました。子どもたちは、話をよく聞いてスマホやネットの付き合い方を考えていきました。

1年国語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
皆、楽しみにしていた漢字の学習が始まりました。

9月19日1年図工

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ふわふわゴー。」スチレン容器から色々なおもちゃができました。

9月15日1年生活

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさがおの種のふくろを観察しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

きまり・校則

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

ひかりだより

スクールカウンセラーより

足育