今週の土曜日は運動会です。体調管理と励ましの言葉をよろしくお願いいたします。

12/9(土)足育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は4年生と5年生が「足育」を行いました。校長先生とJASPEの皆さんを講師に迎え、自分たちの「足」について学習しました。日頃あまり意識せずに歩いていますが、しっかりと足を成長させるためには、大切なことがたくさんあります。クイズがあったり、体験があったり、楽しく学ぶことができました。

12/9(土)持久走タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
素晴らしい天候の下、持久走タイムを行いました。自分の体力に合わせて、低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は6分間走り通すことを目指して、体育の授業や休み時間で練習してきました。たくさんの保護者の方にお越しいただき、子供たちは少し緊張気味でしたが、しっかり走り通していました。自分の新記録を出した人も多くいたのではないでしょうか。寒い季節になりましたが、体力をつけて元気に過ごせるようにしましょう。

12月8日の給食

今日の給食

○かき揚げ丼
○けんちん汁
○牛乳


 冬野菜を食べよう!
 冬野菜とは、根菜類やいも類、葉菜類で、土の中や表面で栽培され、冬に採れる野菜を言います。
 例えば、ごぼう・だいこん・さつまいも・小松菜・ほうれん草などで、今日のけんちん汁にも使われています。
 冬野菜にはからだを温める作用があると言われています。
 暖房や衣類でからだを温めても、からだの中が冷えていると抵抗力が低下してしまいます。
 上手に旬の冬野菜をとり、からだの中から温まりましょう。

12月7日の給食

12月7日の給食 12月7日の給食
今日の給食

○じゃことごまのごはん
○ハンバーグ
○青菜のみそ汁
○牛乳


 今日のハンバーグは、牛肉と豚肉のひき肉を合わせて作りました。ハンバーグを作るときには、ひき肉に少し塩を混ぜて作ります。これは、ひき肉に塩を混ぜてこねると、塩が肉のタンパク質を分解してひき肉に粘りが出てきます。この粘り気が肉同士をしっかりくっつける働きとなるのです。
 ソースは、ケチャップと中濃ソース、ウスターソースに赤ワインを加えて煮込んで作りました。

12月6日の給食

12月6日の給食 12月6日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○里芋と大根のそぼろ煮
○和風サラダ
○くだもの(紅まどんな)
○牛乳


 「里芋と大根のそぼろ煮」に使われている里芋は、お米が作られるより前に、日本に入ってきたと言われています。煮物にしたり、焼いて食べたり、汁物の具にしたりと、長い間、日本人に親しまれてきたお芋です。
 里芋には、どくとくのぬめりがあるのを知っていますか?このぬめりがあるために、皮をむくと手がかゆくなることがあります。でも、塩をつけてむくことで、それを防ぐことができます。里芋を調理する時、ぜひ塩を使ってみてくださいね。
 今日の果物は紅まどんなです。ゼリーのような食感が人気の愛媛県生まれの柑橘です。

展覧会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月24日(金)〜11月25日(土)において展覧会が実施されました。テーマ「わくわくはるかぜびじゅつかん」児童一人一人が自分の思いを見つけるために試行錯誤を繰り返し、自分なりの色合いや形を見つけ、世界にひとつだけの自分の作品を創りあげることができました。

12月5日の給食

12月5日の給食 12月5日の給食
今日の給食

○ごはん
○畑のお肉みそマヨあえ
○野菜スープ
○牛乳


 大豆は、「畑のお肉」と言われるほど栄養たっぷりの食品です。今日はその大豆から作られた、「大豆ミート」というまるでお肉のような食材を使っています。
 「大豆ミート」のほかにも大豆からは、様々な食品が作られています。水につけて柔らかくした大豆をすりつぶし、煮てから、こして、しぼります。このしぼり汁が、「豆乳」です。そして残った かす が、「おから」です。
 豆乳を温め、にがりなどの凝固剤を入れて固めた物が豆腐です。豆腐を切ってあげると油揚げ、崩してひじきやにんじんなどの具を混ぜてあげると、がんもどきです。
 ほかにも、みそやしょうゆなど、私たち日本人の食生活に欠かせない調味料も大豆から作られています。

12月4日の給食

12月4日の給食 12月4日の給食
今日の給食

○練馬スパゲティ
○花野菜のサラダ
〇チーズケーキ
○牛乳


 昨日の日曜日、「練馬大根引っこ抜き競技大会」が行われました。今日の練馬スパゲティは、その大会でとれた練馬大根を使ったメニューです。
 今日は、練馬区内、全ての小中学校で、練馬大根を使った給食が作られています。
 練馬大根は、栽培するのが難しく、作っている農家が少なくなってしまいました。ですが、伝統のある野菜を残していこうと、農家の皆さんが頑張って育ててくれています。
 地元でとれた練馬大根に感謝しながら、よく味わって食べましょう。

12月1日の給食

12月1日の給食 12月1日の給食
今日の給食

○ターメリックライスのホワイトソースがけ
〇カントリーサラダ
○牛乳

 今日のターメリックライスは、ターメリックで黄色の色をつけています。ターメリックは、ショウガの仲間で、根の部分を乾燥させて粉にしてスパイスとして使われます。カレーやたくわんの色つけにも利用されています。
 日本では、「うこん」と呼ばれ、肝機能促進や抗菌、解毒作用など健康効果が期待されて、様々な健康食品にも利用されています。
 今日は、そのターメリックを使って、黄色く炊き上げたごはんに、ホワイトソースのルウをかけました。

11月30日の給食

11月30日の給食 11月30日の給食
今日の給食

○吹き寄せごはん
○ちくわの磯辺揚げ
○豚汁
○牛乳


 みなさんは、お芋ほりをしたことがありますか?品種によって違いますが、さつま芋は9月〜11月が収穫の時期です。
 さつま芋には様々な品種があり、ほくほく系、しっとり系、ねっとり系など食味の違う芋の他に、オレンジ色や紫色などカラフルなお芋もあります。みなさんはどんなお芋が好きですか?
 さつま芋には、ビタミンCがたくさん含まれています。しかも、通常のビタミンCは熱に弱いのですが、さつま芋のビタミンCは熱に強く、加熱しても分解されません。
 ほかにも、腸をきれいにして調子を整えてくれる食物繊維や、便秘を解消する効果のあるヤラピンなどが豊富です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校評価

きまり・校則

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

ひかりだより

スクールカウンセラーより

足育