明日は運動会です。気温が高くなる予報も出ています。水筒の中身の補充などお願いいたします。ネッククーラーの使用も可とします。

1月16日の給食

1月16日の給食 1月16日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○ジャンボ揚げぎょうざ
○トックスープ
○牛乳


 「ジャンボ揚げぎょうざ」は、6年生からのリクエスト献立です。春の風小学校の人気メニューでもあります。
 この「ジャンボ揚げぎょうざ」は給食室で一つ一つ手作りしたものです。直径が13センチある大きなぎょうざの皮に、具をつつんで油で揚げました。具の材料は、にんにく、しょうが、ぶた肉、干ししいたけ、ねぎ、キャベツ、にらです。味付けには、塩、こしょう、しょうゆを使っています。
 ぎょうざを油で揚げると、皮がサクサクしておいしさがアップします。食感を楽しみながら食べてくださいね。

1月15日の給食

1月15日の給食 1月15日の給食
今日の給食

○小豆ごはん
○ぶりの照り焼き
○炒めなます
〇むらくも汁
○牛乳


 1月15日は、小正月(こしょうがつ)です。
 小正月とは、正月の終わりの日で、1月1日を大正月というのに対して呼んだ名前です。平安時代には小正月に、宮中で米,アワ,キビ,ヒエ,みの,ゴマ,あずきの7種の穀物で作った「七種粥」を、一般の人たちは米とあずきだけを入れた「あずき粥」を食べていたそうです。そのため、今でも小正月の朝には1年中病気をしないようにとあずき粥を食べる風習があります。それに ちなんで、今日はあずきを使った小豆ごはんにしました。
 皆さんも給食をしっかり食べて、元気にすごしてください。

1月12日の給食

1月12日の給食 1月12日の給食
今日の給食

○ごはん
○焼きししゃも
〇ごぼうと れんこんの きんぴら
○五目呉汁
○牛乳


 ししゃもは、柳の葉のようにすらりとした形で、漢字では「柳葉魚」と書きます。
 ししゃもに含まれる栄養は、DHAにEPA、カルシウムなどです。骨や歯の健康を保つことに欠かせない、カルシウムは、マグネシウムと一緒にとることが大切で、ししゃもには、その両方が含まれています。
 DHA・EPAには、血液をサラサラにしたり、コレステロールや中性脂肪を下げたりする効果があると言われています。またDHAは、集中力をつけ、学習能力が上がる効果があるそうです。
 ししゃもは、頭からしっぽまで、丸ごと食べられます。よく噛んで、その栄養を丸ごと全部取りましょう。

1月11日の給食

1月11日の給食 1月11日の給食
今日の給食

○うぐいす きなこ揚げパン
○肉団子入り 春雨スープ
○ごまだれサラダ
○牛乳


 きょうのきなこ揚げパンは6年生さんのリクエストです。
 うぐいすきなことは、原料として「青大豆」を使用したきなこで、着色料を使用していなくても、淡緑色から緑色となります。
 きなこは大豆を炒って皮をむき、挽いて粉にした食品です。大豆をほぼ丸ごと使っているので、きなこの栄養は、良質なたんぱく質を多く含み、畑のお肉といわれる大豆の栄養そのままです。脂質、糖質をバランスよく含み、ビタミンやミネラルも豊富で、食物繊維も多く含んでいます。

1月10日の給食

1月10日の給食 1月10日の給食
今日の給食

○チキンカレーライス
○フレンチサラダ
○牛乳


 今日から3学期の給食が始まります。今学期も給食室一同、安心安全でおいしい給食作りに取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。
 今日のカレーは、チキンカレーです。カレーライスは人気のメニューで、今年の6年生からも、たくさんのリクエストがありました。
 給食では、何種類かカレーのレシピがありますが、チキンカレーは、最後に生クリームを加えるのが特徴です。辛みがマイルドになって食べやすいためか、とても人気のレシピです。

12月25日の給食

12月25日の給食 12月25日の給食
今日の給食

○三色ピラフ
○フライドチキン
○ベーコンと白菜のスープ
○シュトーレン風ケーキ
○牛乳


 今日は、今年最後の給食です。一年間、好き嫌いをしないで、しっかり給食を食べることができましたか?苦手なものがあるかもしれませんが、いろいろな料理を味わって味覚を育て、健康な体をつくってほしいと思います。
 明日から、冬休みですね。ごちそうを食べる機会も増えることでしょう。年末年始を元気に過ごせるように、1日3回の食事をしっかり食べて、早寝、早起きを心がけましょう。一月に元気に会えるのを楽しみにしています。

12月22日の給食

12月22日の給食 12月22日の給食
今日の給食

○冬至カレーライス
○かぶのゆず香づけ
○りんごゼリー
○牛乳


 12月22日は冬至です。冬至とは、一年のうちで昼が一番短く、夜が一番長い日のことです。日本では昔から、この日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりするとかぜをひかない、と伝えられてきました。
 これに ちなんで、今日のカレーには、かぼちゃが入っています。また、ゆずを使った「かぶのゆず香づけ」を作りました。

12月21日の給食

12月21日の給食 12月21日の給食
今日の給食

○ガーリックトースト
○ボルシチ
○キャロットソースサラダ
○牛乳


 今日のボルシチとサラダに使っているキャベツは練馬区産です。11月にも練馬キャベツの一斉給食がありましたが、給食ではまだまだ区内で生産されたキャベツを使います。
 練馬区は、東京23区の中で最も農地が多く、23区にある農地の約4割が練馬区にあります。その中で区内の畑における作付け面積のトップを占めており、都内ナンバーワンの生産量となっているのがキャベツです。ねり丸キャベツとしてブランド化されています。
 石神井には、キャベツが特産物となったことを記念したキャベツの碑があります。

12月20日の給食

12月20日の給食 12月20日の給食
今日の給食
○ごはん
○さばの竜田揚げ
○キャベツのだし浸し
○豚汁
○牛乳


 さばの竜田揚げに使われているさばは、日本で古くから食べられてきた魚です。旬は、秋から冬です。
 さばは青魚と言われる、背の青い魚の代表的な魚で血液をさらさらにしたり、脳の働きを活性化させると言われているDHAや、EPAが豊富に含まれています。
 最近では、手軽に調理ができることでさば缶が人気です。さば缶は、缶汁ごと使うことでさばの栄養をのこさずとることができるそうです。

12月19日の給食

12月19日の給食 12月19日の給食
今日の給食

○焼き鶏丼
○からし和え
○あんかけ汁
○牛乳


 今日の焼き鶏丼は新メニューです。
 鶏のもも肉を角切りにして下味をつけて焼き、炒めた長ねぎ、玉ねぎと一緒に甘辛いタレで味付けしました。
 ごはんにのせて、どんぶりとして食べてください。
 あんかけ汁は、片栗粉でとろみをつけた汁です。
 とろみをつけた汁は、保温効果が高まり冷めにくく、味を絡めてうま味を感じやすくしたり、口当たりがなめらかになるなどの効果があります。

12月18日の給食

12月18日の給食 12月18日の給食
今日の給食

○長崎ちゃんぽん
○大豆とポテトの磯辺揚げ
○くだもの(みかん)
○牛乳


 長崎ちゃんぽんは、長崎でうまれた庶民の味として長崎を代表する名物のひとつとなっています。
 具材には、豚肉・魚介類とたっぷりの野菜が入っていて、ヘルシーで栄養バランスも抜群です。
 太くコシのある特製の麺にあっさりとした味わいの鶏がら・豚骨スープが絡みます。
 “ちゃんぽん”の語源は、いくつかの説があるそうです。
1.中国、福建省の方言で簡単なご飯の意味の、喰(しゃん)飯(ぽん)がなまったもの、2.ポルトガル語の「チャンポン(混ぜるという意味)」がなまったもの、3.当時の中国人の呼び方である「チャン」と日本人の「ポン」を取ってチャン+ポンと名付けた、などです。

12月15日の給食

12月15日の給食 12月15日の給食
今日の給食

○ごはん
○いわしのさんが焼き
〇ひじきの煮物
○豚じゃがみそ汁
○牛乳

 さんが焼きは、千葉県の郷土料理です。房総半島近くの海ではアジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師たちはとれた魚を船の上でみそといっしょに細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。
 漁師は山へ仕事に行くときには、アワビのからにあまった「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べました。
 山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家(さんが)焼き」と呼ぶようになりました。

12月14日の給食

12月14日の給食 12月14日の給食
今日の給食

○あんかけチャーハン
○中華スープ
○パリパリサラダ
○牛乳


 あんかけチャーハンのごはんには、炒り卵が混ざっています。給食では、炒り卵を使った料理がいくつかありますが、給食のように、たくさんの卵を使って、きれいな炒り卵を作るのは、体力と技術がいります。
 まずは、30キロの卵をときほぐします。そして、大きなかまに、油をなじませて、卵をいれたら、ポロポロになるまで、ひたすら、休むことなく、混ぜ続けます。上手に混ぜられなければ、焦げてしまったり、出来上がりが、白っぽくなったりしてしまいます。調理員さんが頑張って作った炒り卵を使ったあんかけチャーハンです。
 パリパリサラダは6年生のリクエストです。

12月13日の給食

12月13日の給食 12月13日の給食
今日の給食

○ごはん
○豚肉のコチュジャン炒め
○ワンタンスープ
○牛乳

 コチュジャンとは、米やもち米に麹・粉唐辛子などを合わせて発酵させた韓国のみそで、甘みとコクがあり、ビビンバに添えたり、チゲなどの鍋物、炒め物、和え物の調味などに幅広く使われます。
 今日は、たっぷりの豚肉と、もやしやにんじんなどの野菜をコチュジャンで炒めました。ごはんに合う味付けです。

12月12日の給食

12月12日の給食 12月12日の給食
今日の給食

○ぶどうパン
○マカロニミートグラタン
○コンソメスープ
○牛乳


 今日はマカロニミートグラタンです。
 にんにく、玉ねぎ、ひき肉をいためて、トマトピューレなどを加えてミートソースを作ります。
 茹でたマカロニを混ぜてカップに入れて、上からピザチーズをかけて、オーブンで焼きました。
 ジューシーに焼き上がるように、ミートソースはゆるめに作りました。

12月11日の給食

12月11日の給食 12月11日の給食
今日の給食

○ごはん
○擬製豆腐
○ツナとキャベツの煮物
○具だくさんみそ汁
○牛乳


 今日の擬製豆腐にはいっている「ひじき」。わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。
 干しひじきは栄養価が高く、カルシウムが牛乳の約12倍、食物繊維がごぼうの7倍、マグネシウムがアーモンドの2倍も含まれています。骨や歯を作り、お腹の調子を整えてくれる働きがあります。
 ひじきには、春先に、伸びてくる枝や葉をとる、「芽ひじき」と、茎の部分の「長ひじき」の2種類があり、味や歯ごたえに違いがあります。

12月8日の給食

今日の給食

○かき揚げ丼
○けんちん汁
○牛乳


 冬野菜を食べよう!
 冬野菜とは、根菜類やいも類、葉菜類で、土の中や表面で栽培され、冬に採れる野菜を言います。
 例えば、ごぼう・だいこん・さつまいも・小松菜・ほうれん草などで、今日のけんちん汁にも使われています。
 冬野菜にはからだを温める作用があると言われています。
 暖房や衣類でからだを温めても、からだの中が冷えていると抵抗力が低下してしまいます。
 上手に旬の冬野菜をとり、からだの中から温まりましょう。

12月7日の給食

12月7日の給食 12月7日の給食
今日の給食

○じゃことごまのごはん
○ハンバーグ
○青菜のみそ汁
○牛乳


 今日のハンバーグは、牛肉と豚肉のひき肉を合わせて作りました。ハンバーグを作るときには、ひき肉に少し塩を混ぜて作ります。これは、ひき肉に塩を混ぜてこねると、塩が肉のタンパク質を分解してひき肉に粘りが出てきます。この粘り気が肉同士をしっかりくっつける働きとなるのです。
 ソースは、ケチャップと中濃ソース、ウスターソースに赤ワインを加えて煮込んで作りました。

12月6日の給食

12月6日の給食 12月6日の給食
今日の給食

○わかめごはん
○里芋と大根のそぼろ煮
○和風サラダ
○くだもの(紅まどんな)
○牛乳


 「里芋と大根のそぼろ煮」に使われている里芋は、お米が作られるより前に、日本に入ってきたと言われています。煮物にしたり、焼いて食べたり、汁物の具にしたりと、長い間、日本人に親しまれてきたお芋です。
 里芋には、どくとくのぬめりがあるのを知っていますか?このぬめりがあるために、皮をむくと手がかゆくなることがあります。でも、塩をつけてむくことで、それを防ぐことができます。里芋を調理する時、ぜひ塩を使ってみてくださいね。
 今日の果物は紅まどんなです。ゼリーのような食感が人気の愛媛県生まれの柑橘です。

12月5日の給食

12月5日の給食 12月5日の給食
今日の給食

○ごはん
○畑のお肉みそマヨあえ
○野菜スープ
○牛乳


 大豆は、「畑のお肉」と言われるほど栄養たっぷりの食品です。今日はその大豆から作られた、「大豆ミート」というまるでお肉のような食材を使っています。
 「大豆ミート」のほかにも大豆からは、様々な食品が作られています。水につけて柔らかくした大豆をすりつぶし、煮てから、こして、しぼります。このしぼり汁が、「豆乳」です。そして残った かす が、「おから」です。
 豆乳を温め、にがりなどの凝固剤を入れて固めた物が豆腐です。豆腐を切ってあげると油揚げ、崩してひじきやにんじんなどの具を混ぜてあげると、がんもどきです。
 ほかにも、みそやしょうゆなど、私たち日本人の食生活に欠かせない調味料も大豆から作られています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

証明書

学校評価

きまり・校則

保教の会からのお知らせ

保教の会-運営委員会だより

保教の会-希望の風

ひかりだより

スクールカウンセラーより

新一年生保護者

足育

校内研究