令和4・5年度 練馬区教育委員会 教育課題研究指定校 12月1日研究発表会

今日の給食 1001

画像1 画像1
カレーライス、牛乳、福神漬、大根ドレッシングサラダ

「カラフルランタン」2回目 (5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生のつくっている「カラフルランタン」は、11月に行われる「世界都市農業サミット」の際に、練馬文化センターの庭に展示予定です。
廊下の照明を消して、暗いところでどんな具合に光るのかを試しながら、次に行う工夫を考えていきます。試行錯誤を繰り返しながら、自分の好きな明かりを工夫して表現しています。

落とし物・忘れ物コーナー

画像1 画像1
職員室の横に、落とし物・忘れ物コーナーがあります。
名前が書いていない落とし物・忘れ物を展示しています。
心当たりのある人は一度立ち寄ってみてください。

運動会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
晴天に恵まれ、すてきな運動会になりました。
子供たち、みんな頑張りました。
ご観覧のみなさん、応援ありがとうございました。

今日の給食 0927

画像1 画像1
ジャンバラヤ、牛乳、ABCスープ、うんどうかいの紅白ゼリー

明日は運動会です

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会の準備が整いました。
みなさまをお待ちしています。

プロムナードには6年生のつくった「アスレチックマン」がみなさんを迎えます。

「場の設定」について

画像1 画像1
図工室に来て、机の上がこの写真のような状態だったらどうなるでしょう?
金づちを手にして、角材にくぎを打ちたくなりませんか。
子供たちは、きっと、何も指示しなくても、勝手にくぎを打ってしまうでしょう。
これは子供の「こうしたい」「したくてたまらない」という気持ちを引き出す仕掛けです。こういう場をつくっておけば、「角材に金づちでくぎを打ちましょう」といわなくても活動の意図が通じて、余計な指示や指導を必要としなくなります。図画工作では、こういう自然に「やりたくなる」気持ちを引き出しながら授業を行っています。
事前に創造的な「場」を設定することによって、子供から必然的に湧き上がる意欲や発想が生まれ、主体的で意欲あふれる活動が行われることになります。

英語の授業 (6年生)

画像1 画像1
5時間目の6年生。
英語の授業の様子です。
ALT(Assistant Language Teacher)の先生といっしょに学びます。

今日の給食 0926

画像1 画像1
黒砂糖パン、牛乳、お豆のトマトスープ、ツナチーズローフ

図書の時間 読み聞かせ

画像1 画像1
2年生
5時間目の図書の時間。
読み聞かせの授業の様子です。

今日の給食 0925

画像1 画像1
ご飯、牛乳、油揚げの味噌汁、鶏の唐揚げ、ソース切り干し大根

「光っ子ダンス」の練習

画像1 画像1
秋らしい爽やかな天気。
「光っ子ダンス」の練習です。
ポンポンの色も鮮やかですね。

「カラフルランタン」 (5年生 工作)

画像1 画像1
画像2 画像2
仕組みは単純です。プラダンを3枚組み合わせて三角柱をつくり、その中にLEDのタッチライトを置いただけです。簡単な構造ですが、暗いところで美しく光ります。
この題材の大切なところは「つくりつくりかえる」ことが容易にできることにあります。
内側からカラーセロハンやお花紙、黒いシルエットをセロハンテープで貼っていきます。いくらかできたら暗い廊下に行って試してみます。加えたいものや変更したいものがあれば、色や形を付け加えたり、貼ったものを剥がせばよいのです。
ここでは試行錯誤が何度も繰り返され、自分の考えたことや感じたことをすぐに試すことができます。

「キューブのせかいのまじょのしろ」の魔女たち(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キューブ状の木片を積んでいくだけでは子供たちの表現のモチベーションは上がりません。木片を積みながら、どんなものをつくっていくのかというイメージが沸いてこなければなりません。
この題材では、「魔女(あるいは魔法使い)」が重要なイメージの核になっています。一番最初に、好みの木片にクレヨンで顔を描いて「魔女」としています。低学年の想像力は素晴らしくて、これだけで単なる木片は魔女に変身します。
土台となる板の上で、この魔女を遊ばせているうちに、木片を積んだり並べたりしているものが、次第に怪しげで不思議な魔女の城へと発想が広がっていくのです。
「子供の発想でしょ」と見くびってはいけません。ほとんどの大人たちは、積まれた木片に壮大なお城を想像したり、クレヨンで顔を描いた木片に怪しい呪文を語らせたり魔法を使わせたりすることができないのですから。

準備運動の練習

画像1 画像1
今朝はよい天気に恵まれました。
今日の運動会練習は「準備運動」。
体操の隊形とラジオ体操第1の確認をしました。

高学年と電動糸のこぎり (「ぶんぼうぐの城」6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生以上になると、工作の強力な助っ人が使えるようになります。それが電動糸のこぎりです。この工具は、どこの小学校にもたくさん用意されていて、教科書にもこれを使った題材がたくさん載っています。この工具をこれだけ積極的に使っているのは日本だけのようで、独自な発展をしてきているようです。ですから日本の小学生は、このおかげでかなりハイレベルな工作ができるようになっています。
手軽に複雑な曲線が表現できますから、手でひくのこぎりではできなかった装飾的な表現や細かい細工も可能になります。
6年生にもなるとこの工具を自在に使うことで、思いつきや感覚を生かした木材加工ができるようになっています。

今日の給食 0920

画像1 画像1
ごはん、ちくわの2色揚げ、野菜の甘味噌あえ、牛乳、きのこけんちん汁

運動会練習 応援練習

画像1 画像1
今日の朝の練習は、午後の応援。
得点の経過でリアクションが変わります。
応援歌も楽しいです。

今日の給食 0919

画像1 画像1
スタミナ丼、わかめスープ、牛乳、くだもの(巨峰)

パソコンクラブの活動

画像1 画像1
木曜日の6時間目はクラブ活動が行われています。
写真はパソコンクラブ。
自分の好きなことを新聞を使って紹介する活動をしています。
新聞はもちろんパソコンを使ってつくります。インターネットで記事について調べて、新聞のレイアウトを考えながら画像や文を入れていきます。
できあがった人から順次パソコン室前の廊下に貼っていきます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29