1年こま・けん玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もこま回しとけん玉にチャレンジしていました。うまくなったり、ならなかったり・・ですが、楽しく遊んでいました。

1年石神井かるた

画像1 画像1
画像2 画像2
 石神井の町のことが題材になっているかるたです。郷土愛を育てる学習になります。「夏休み 石神井プールは 大にぎわい」「はい!!」

6年タブレットを使ってみました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月8日、石神井小にタブレットPCが納品されました。ただ今個人配付の準備をしているところです。6年生のクラスで先行して使ってみました。
 自分のアカウントにサインインする。初期パスワードを変更する。「クラスルーム」を使ってみる。といったことをやってみました。Windowsの操作と基本的には共通するものが多いので、6年生にとってはすんなりと取り組めたようです。クラスルームで、先生からのメッセージに一言返信をするところで楽しく盛り上がっていました。

5年理科「電磁石のはたらき」

 電磁石は、コイルの巻き数を増やしたり、電流を強くしたりすれば力が強くなることが実験を通して分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工「できたらいいな」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 現実にはできないことをやっている自分を描いています。空想、夢の世界です。クレヨンで描いた後に絵の具で広いところを塗るという時間です。1年生の色遣いは明るくてきれいです!

5年音楽「威風堂々」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、卒業式の入場曲「威風堂々」の演奏を練習していました。リコーダーや鍵盤ハーモニカが使えないので、アコーディオンやトーンチャイムを使います。リズムの取り方、伸ばし方など、まだまだ発展途上ですが、一生懸命練習していました。

2年図工「切ってひねってつなげると」

 当初計画では、今日は学校公開日でした。新校舎での授業を見ていただく機会だったのですが、残念でした。
 2年生の教室を覗くと、牛乳パックを使った造形遊びをしていました。思い思いの幅で牛乳パックをつながったまま切っていき、ひねりを加えながら面白い形にしていきます。複数の牛乳パックを切って絡めていきます。どんな形ができるのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ紹介集会

 朝の集会の時間に、ビデオによるクラブ紹介を行いました。各クラブの子供たちが工夫して活動の内容や楽しさなどを紹介しました。皆興味深く見入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび検定

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なわとび月間の取組として、今週と来週、運動委員が検定に立ち合っています。技をクリアして、なわとびカードにサインを付けてもらう2年生がとても嬉しそうでした。寒いこの季節、たくさんなわとびをして体を鍛えるといいですね。

「地震だ!すぐもぐれ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月の避難訓練は地震の想定でした。授業中に震度4クラスの地震が起こり、すぐに机の下にもぐって脚を押さえる、です。1年生の教室の様子を見ると、とても素早く行動できていました。特に自分の頭を守って、机の脚は対角線で押さえます。
 今年度の避難訓練は、次の3月で最後です。予告なしの状況で、これまで学んできたことを生かすことが大切になります。

連合書きぞめ展出品者表彰

 今朝の全校朝会のときに、連合書きぞめ展に出品された人たちに賞状を渡しました。例年ですと、全校児童の前で名前を呼んで紹介するのですが、今年は各教室で返事をして立ちました。zoomの画面では6年生の代表児童に手渡しました。代表に選ばれた皆様、おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工「伝言板」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ベニヤ板で自分らしい伝言板を作っています。「じょうぶ」「きれい」「くふう」を意識して作っています。糸鋸ミシンを使って板をデザイン通りにカットし、アクリル絵の具で色を付けます。ペインティング、ドローイングなどの技能も学びながら制作しています。

校庭の今

画像1 画像1
画像2 画像2
 改築工事も次なるステージに入りました。仮校舎からの全ての物資の運び出しが完了し、いよいよ解体されます。そのために、仮校舎の周りに高さ3mの囲いが設置されました。校庭が昇降口左端の所から鳥小屋のあった所まで斜めにカットされたので、さらに狭くなりました。さらに工夫して運動します。

静寂の時間「朝読書」

 毎週火曜日の朝は、朝読書タイムです。この時間は、校舎が静まり返っています。読書活動の推進だけでなく、子供たちが落ち着いて1時間目の学習に入っていける効果もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつ運動2月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 代表委員会が登校時にあいさつひろばに立って、あいさつ運動を始めました。全校朝会でもみんなに伝えました。あいさつひろばは広いのと、マスクを着けているので、元気に声を出せるといいですね。

石中出前授業「体育」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3組は体育で、バスケットボールでした。コロナの状況で、入り乱れ型のゲームはできません。そこで、チームごとに相手に捕られないようにパスをつなぐ練習です。
 先生は、「横から投げ出すパスができるといいよ。」とアドバイスをくれ、それを実践しようとするのですが、なかなかうまくいきません。どうしても上に投げがちで、そうすると相手にカットされやすくなってしまいます。邪魔をする(パスカットする)人が1人から2人に増えるとさらに難しくなりました。
 受け取る側が空いている場所(スペース)を見付けて、そちらに移動しながらパスを受けられるように出してあげる・・・そんなことの必要性を実感する授業でした。
 
 石神井中学校の先生方、お忙しいところ授業をしてくださいましてありがとうございました。

石中出前授業「理科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組は理科でした。めあては、「見分けのつかない3種類の気体を、酸素、二酸化炭素、水素に区別しよう。」です。
 どうすれば特定できるか、今までに獲得してきた知識を元に班で相談しながら考えました。でも、水素は今の小学生は初めてですから、なんとなく「燃えやすい」くらいしか知りません。空気より軽い?重い?も分かれました。色々考えた後、先生がいくつかの方法を提示し、それでやってみることにしました。
 「水を入れたペットボトルに気体を入れて蓋をして振ってみる。」「風船(袋)に閉じ込めてみる。」「BTB溶液で酸性か中性かアルカリ性か調べる。」「気体に火を近づけてみる。」です。すると・・・ペットボトルがグチャッと凹んだ気体が一つ。風船が浮かんだ気体が一つ。酸性を示した気体が一つ。ボンッと大きな音を立てて小爆発した気体が一つ。予め示された各気体の性質の表と照らし合わせれば、気体を特定できそうです。

6年石中出前授業「数学」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 小中一貫教育の取組の一つに、中学校の先生による出前授業があります。1月29日(金)の6校時に実施しました。1組は数学です。
 5本中1本が当たりのくじを引くとき、何番目に引くのが当たりやすい(有利)か?、さらに、5本中4本が当たりのくじだったら?という問いに対し、「最初の人が当てちゃったらそこで終わっちゃう」「真ん中の3番目が一番無難じゃないか」など、いろいろな考えが出ました。そこで、実際にやってみて結果を出してみました。1列目の5人では2番手が当たり、2列目は4番手が当たり、3列目は最後の5番手が当たり、その後5番手、3番手、2番手が当たりとなりました。1番手は当たらず・・・。「いったい何番目が当たりやすいの?」
 そんな風に実験!?を交えながら確率のことを考える学習でした。中学校の先生に来ていただいて授業を受けることで、中学校への期待感を高め、不安感を減らす・・そんなねらいがあります。

1年むかし遊び

 1年生は、コマやけん玉に挑戦しています。簡単ではありませんが、粘り強くチャレンジすることが大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪だ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きなボタン雪が降ってきました!「足を汚さないように気を付けて、雪を感じてみよう。」ということで、2年生が体育館への渡り廊下の所に出てきました。国語で取り組んでいる詩の題材になるかな!?
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

授業改善プラン

学力向上計画

学力調査結果

1年

2年

3年

4年

5年

6年

特別支援学級