奉仕作業(3月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
卒業を間近に控えた6年生が、奉仕作業をしました。芝生の手入れ、芝の撤去、平均台のペンキ塗り、体育倉庫の片づけなどなどを、全員で分担して行いました。ペンキ塗りをしたグループは、水性のペンキを薄くのばしていく根気のいる作業でした。毎年6年生が卒業直前に行っている恒例行事です。普段は用務主事が行っている作業で、比較的地味な仕事ですが、学校にとってはなくてはならないことです。学校への感謝の気持ちを表す作業が2時間弱続きました。

ゲーム集会(3月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後のゲーム集会は、ピラミッドじゃんけん。じゃんけんを最後まで勝ち抜いていくゲームです。校庭を使って、鉄棒側から校舎側に向かって勝ち進みをします。一回でも負けると一番最初からやり直し。ゲームの最後には、勝ち抜いた子たちの学年・クラスと名前が紹介されました。

3月11日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東日本大震災から8年が経ちました。朝会では、当時の様子や、津波に遭った小学生の作文が紹介されました。今の6年生が入学する前、1年生は生まれていなかったころの出来事ですが、いまだに鮮明に当時のことを覚えている子もいるでしょう。
5年生の校章旗担当の子たちが、半旗をあげました。

誕生給食会の舞台裏(3月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は誕生給食会の舞台裏を少し紹介します。
誕生給食会に招待された子供たちに出食されるものは、別メニューです。セルフホットドッグは、自分でソーセージをはさんで食べますが、ランチルームに運ばれるものは給食室であらかじめ野菜と肉をはさみ、アルミホイルを巻いて加熱します。今日は39名分が別工程で作られてランチルームに運ばれました。ポタージュもきめを細かくするためにひと手間かけられています。何よりも子供たちに「おいしい」と言ってもらえることが、舞台裏担当者として一番うれしいといいます。

誕生給食会(3月7日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最後の誕生給食会がありました。3月生まれの皆さん、お待たせしました。1年生の3月生まれの子たちは、さぞかし待ち遠しかったでしょう。これで、今年度、全員の正体が終わりました。

長縄集会(3月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「ふれあい班ごとの長縄は今日が最後です」というあいさつの後、今年度最後の集会が始まりました。ある班で、「1年生の中で、小波で跳びたい人はいますか?」と聞くと、手を挙げたのはわずか1名。1年間で大縄跳びも上手になったようです。昨日のお別れ球技大会に続いて、「最後の」集会でした。朝礼台前に集合している集会委員会の6年生も、今回が最後の仕事になりました。

1日遅れで(3月5日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の雨のため、一日延期になったお別れ球技大会がありました。5・6年生の男子がサッカー、女子がバスケットボールです。昨日の雨で校庭の土が落ち着いて、比較的暖かな中での球技大会では、汗ばんだ子供たちもいました。

授業公開・保護者会(3月1日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3月に入りました。今年度も残すところ3週間ほどとなりました。心なしか暖かくなり、校庭の梅の木にも花が見え始めています。
今日は今年度最後の授業公開でした。低・中・高の三つのブロックに分けて、3日間にわたって行った授業公開の最終日。体育館では4年生が恒例の二分の一成人式を行いました。この10年間を振り返って、将来の夢などを全員が一言ずつ発表しました。
教室で授業公開を行った3年生は、一人一人が漢字を一文字選んでコメントをつけていました。
参観いただいた皆様、ありがとうございました。

謝恩会〜その2(2月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちの合唱と合奏です。1時間半があっという間の謝恩会でした。来賓の方々からも、「いい会でしたね」という声が多く上がっていました。
準備に当たられた皆様、ありがとうございました。

謝恩会〜その1(2月27日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
謝恩会がありました。写真は巣立ちの言葉、保護者のお祝い、教職員のお祝いの場面です。

6年生を送る会〜その2(2月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
写真は6年生の出し物です。この内容は来週の謝恩会でも行います。全員による合奏は、リズムの難しい曲です。

6年生を送る会〜その1(2月22日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生を送る会がありました。卒業式までは、まだ1か月ありますから、少し早めの「送る会」です。各学年からのだしものや、校旗の引継ぎなどがありました。写真は各学年からの出し物です。左から1年生、5年生、2年生です。

アニメ学習(2月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生がアニメの学習で、作った作品を互いに発表しあいました。アニメといっても2枚の絵を交互に写すもので、高学年の子供たちが作った動画のもとになるものです。異なる絵を素早く交互に動かすと、動いているように見える。動画の一番基本的な原理を使ったものです。互いの作品を見合っていると、新しいアイデアもわいてくるようで、子供たちは互いに興味津々でした。高学年になると、この原理を応用して本格的な動画を作ります。

交流授業(2月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生で中学校との交流授業がありました。中学校の英語の先生と、ALT(アシスタント・イングリッシュ・ティーチャー)来校して、2クラスで20分ずつの授業をしました。アルファベット、単語のビンゴなどを20分ほど行いました。中学校での授業の一端を体験できたのではないでしょうか。

ゲーム集会(2月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
何をしているかというと、「鍋、なべ、底抜け」です。縦割り班ごとに全員で大きな輪を作って、全員が内向きの輪を外向きにひっくり返す。単純なゲームですが、スケールが大きくなります。上から見ると、大きな輪が次第に小さくなり、人が混んできて、最終的にはひっくり返る。今日は朝から春を思わせる温かさで、ゲームは和やかに進みました。

ふれあい遊び(2月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学級閉鎖などのために延期になっていたふれあい遊びが先週ありました。今日は2月分のふれあい遊びということで、珍しく2週連続の開催になってしまいました。写真は校庭で遊んでいる班の様子です。恒例の「だるまさんがころんだ」を、1〜6年生がみんなでやっています。このほかに、各教室で遊んだ班もあります。今の縦割り班での活動も、残すところ1か月あまりになりました。

持久走週間(2月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
インフルエンザで延び延びになっていた持久走週間がやっと始まりました。準備運動をしたあと、低・中・高に分かれて走ります。明日の水曜日はふれあい遊びのため、持久走はありませんが、金曜日まで中休みは全校一斉の活動が続きます。

糸車(2月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の教室に本物の糸車が来ました。国語の教科書に載っている「たぬきの糸車」の学習にからめて、本物を持ち込みました。綿のかたまりを少しずつ糸にしていくのを、全員が糸車を回しながら体験しました。糸車のむこうには、障子の隙間からのぞくたぬきを体験できる場所があります。お話に出てくるおかみさんや、たぬきの気持ちを感じとれたでしょうか。

そろばん教室(2月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生では、そろばん教室がありました。珠算協会からそろばんの先生が来て、子供たちに玉の動かし方を直接指導します。今日は3年生の2つのクラスが2時間ずつの学習でした。繰り下がりのある引き算では、玉の動かし方と「なぜそのように動かすのか」についてのお話もありました。「手動卓上計算機」は、使い方に慣れれば便利な道具です。子供たちは真剣に、かつ和やかな雰囲気の中でそろばんに向き合っていました。

長なわ集会(2月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一時暖かくなったかと思いましたが、今朝はまた冷え込みました。今朝は縦割り班ごとに長なわをとぶ「ふれあい長なわ集会」でした。1年生も各クラスごとに取り組んでいるためか、長縄跳びに慣れてきたようです。寒い朝でしたが、温かい雰囲気の中で異学年の交流が進みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価