SST(1月21日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
SSTはソーシャル・スキル・トレーニングの略。4年生が先週に引き続いて、2回目の学習です。毎週はじめ、クラスごとに2時間ずつのSSTでは、2人で完成させるゲームやリラックスの方法などを学習しました。今日は気持ちの落ち着け方と、体のコミュニケーションがテーマ。教室の端においたペットボトルを、目をつぶったまま歩いて行って取るというスキルに挑戦している写真を載せました。全3回で来週の月曜日にも別のプログラムを行います。

あいさつ運動(1月18日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週はあいさつ運動がありました。代表委員会が中心になり、正門と北門に分かれて、登校してくる子供たちに挨拶をします。今日は一桁台の気温の中、代表委員会の子供たちが門の前に立ちました。あいさつ運動をしている期間中は、給食時の放送であいさつの様子が紹介されます。「〇年生の〇〇さんが元気に挨拶をしてくれました」と、お名前付きの紹介もあります。

かきぞめ展(1月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
書初め展が始まりました。今年は展覧会があるため、2月の中旬までの掲示となります。消しゴムNGの低学年では、かなり気をつかって書いた子もいたようです。
1年生の教室前には、硬筆と一緒に、初めて作った俳句も掲示されました。

もちつき大会(1月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
早朝5時台から準備が始まりました。お天気が心配されましたが、時折小雪が舞う中、もちつきの元気な声が校庭に響きました。今回使ったもち米は60kg。そのうち10kgは武石移動教室で6年生が田植えをしたものが使われました。
準備やお手伝いをいただいた皆様、ありがとうございました。

もちつき大会準備(1月11日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備が整いました。今回は、140周年記念に購入したテントのお披露目も兼ねています。

席書会(1月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年ごとに体育館で書初めを始めています。今日は今年一番の冷え込みで、体育館はかなり寒かったのですが、いくつかの学年が書初めをしました。写真は6年生の様子です。子供たちの作品は、今週の土曜日までには掲示を済ませて、来週の火曜日から校内書初め展が始まります。

俳句集会(1月9日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
俳句集会がありました。毎月一回取り組んでいる石東句会。毎回、季節にちなんだ句がつくられています。今日は1月の季語を使った句が紹介されました。
1年生も今月から5・7・5の言葉を組み合わせて句を作り始めます。季節を感じられる言葉を組み合わせる経験を積むことで、言葉から季節を感じ取ったり、標語を作る力が高まったりと、句会には独特のメリットがあります。今年はどんな作品が作られるか、今から楽しみです。

春の七草(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月7日に七草がゆを食べる習慣は、江戸時代に広まったといいます。無病息災を祈って続いてきている行事が、3学期初日の給食に再現されました。今日は七草の中の3品目を使ったお雑煮が出され、1年生の教室に行くと子供たちが上手に配膳を進めていました。入学して間もなく1年。給食当番の進め方も上手になりました。
本当は七草なのですが給食で使ったのは「せり」「すずな」「すずしろ」。すずなとはかぶのことで、すずしろは大根です。ちなみに練馬では「すずしろ」と名前の付くものを随所で見ることができます。これも土地柄でしょうか。

3学期がスタート(1月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2
寒い朝になりました。体育館では3学期の始業式がありました。
1年のうちで最も短い3学期。進級・進学の準備が始まる学期でもあります。
今年も一人一人にとって有意義な年になることを願っています。

2学期終了(12月25日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日で2学期が終了です。終業式では2年生二人が、児童代表として今学期頑張ったことを発表しました。各学級では通知表が配られました。明日から少し長い休みに入ります。安全に気を付けて、楽しい冬休みを送ってください。

新しい年を迎えるにあたって(12月20日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高学年の教室では、書初めの練習が始まっていました。冬休み中の課題にもなりますが、年が明けてから改めて学校でも書初めをします。5年生が「進む勇気」、6年生は「新たな決意」が課題です。自分の名前のお手本も、一人ひとり異なったものが準備されています。中学年のクラスでも書初めの練習が始まっていました。
低学年は硬筆。担任から、「書初めでは消しゴムは使いません」と伝えられると、驚きと緊張の声が上がっていた学級もありました。
2学期の登校日は、今日を含めてあと3日。各学級では2学期の締めくくりと新しい年の準備が同時並行です。

ユニセフ集会(12月19日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝はユニセフ集会でした。石東小では、毎年ユニセフの活動に協力する募金を行っています。今年も、ユニセフがどのような活動をしてるのかを紹介して、募金がどのように使われるのかなどについての情報が、スクリーンを使って子供たちに伝えられました。代表委員会の6年生が中心になって、クイズ形式での活動紹介もありました。
募金活動は来月に入ってからです。

谷原音楽祭(12月16日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日曜日に南が丘中学校で谷原音楽祭がありました。石東小からは、音楽クラブの12名が参加し、リコーダーのアンサンブルと、歌を2曲演奏しました。
応援に来ていただいた皆様、ありがとうございました。

寒い午前中に(12月14日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日も気温が低く、朝9時には風もありました。この天候のなか、6年生は国会と皇居方面に社会科見学に出かけていきました。
午前中は日差しはあったものの気温はさほど上がりませんでした。校庭に出てみると、2年生が4時間目に体育で大縄跳びをしていました。風も強く寒そうでしたが、みんな元気に大縄をしていました。そして昼休み。外に出てみると、同じクラスが、まったく同じ場所で、おお縄を続けていました。子供たちは、寒い中にも元気に体を動かしています。

アニメーションを作る(12月13日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の教室をのぞいてみました。中ではアニメーション作成が、黙々と続いていました。写真左に写っているのはトレーサーという道具(6年生談)。少しずつ絵を変えて動きを作っていくために使うのだそうです。作っているのは15秒ほどのアニメーションですが、「150枚くらいカットを描くんです」という言葉が返ってきました。
15秒に150枚のカットは、正直言って大変な数です。2時間近くかかるアニメーションのカット数を描いていくのは、気の遠くなるような作業だと思いました。

ふれあい遊び(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先だっての「ふれあいタイム」に引き続き、今日は縦割り班ごとに休み時間を過ごす、ふれあい遊びです。残念ながら午前中が雨になってしまったので、雨天バージョンです。写真は体育館を使って遊んでいる班の様子です。
2学期も大詰めになり、1年生も班の中にしっかりなじんでいます。もうすぐ新しい1年生が入学してきて、新たな班が編成されます。残り3か月、今のメンバーで楽しくすごしてほしいと思います。

ドレミファ集会(12月12日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は「赤鼻のトナカイ」と「ジングルベル」の2曲を歌いました。音楽委員会の5・6年生は、鈴やトライアングル、カウベルなどの鳴り物で、トナカイの引くそりをイメージして伴奏をしてくれました。写真右の楽器が飛び入り参加しました。吹いたのは石東小の先生です。


3年 社会科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科見学で練馬清掃工場とふるさと文化館へ行ってきました。練馬清掃工場では、運ばれてきたごみがどのように処理されているかなどを知ることができました。ふるさと文化館では、昔の道具に触れたり、古民家に上がったりと、体験的に学習できました。どちらでも、説明してくださった話をしっかりとメモをする姿が印象的でした。また、初めてのバスでの移動を喜んでいる子供たちの姿がとてもかわいらしかったです。
 子供たちにとって、思い出に残る学習ができたと思います。明日からは、学んだことを新聞にまとめ、学習を深めていきます。

石東ふれあいタイム(12月8日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
石東ふれあいタイムがりました。縦割り班ごとにブースを出して、前半と後半に分かれてゲームなどを楽しみました。各教室にはストラックアウト、輪投げ、珍しいところではボッチャもありました。体育館には「サスケ」がセットされています。
各ブースを回ってみると、1年生が受付に座っていて、「通過しました」を証明するスタンプを押してくれています。4月に入学した1年生が、縦割り班の役目を担えるまでに成長していることがよくわかりました。

ゲーム集会(12月6日)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日前とは打って変わって、寒い朝になりました。今日はゲーム集会。集会委員会による「伝言ゲーム」が各クラス男女別でありました。お題は共通で「なふだ」という言葉だったのですが、中には全く違う言葉で伝言されたところもあり、和やかにゲームが進みました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価