ドレミファ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月30日(水)ドレミファ集会『すてきな一歩』
音楽委員会が司会進行や伴奏を担当し全校で2部合唱をしました。

今年度初めての集会で3年生から6年生までがソプラノ・アルトに分かれて歌いました。

誕生給食会5月

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の誕生給食会がありました。今回1年生が2人、初めて参加です。
6年生の一人が、「今日で小学校最後の誕生給食会なんだ」と言っていました。考えてみればそうです。5月生まれにとっては。 「でも、卒業を考えるのは少し早いよね」と話しました。
いつも縦割りグループを組んで座り、今回も和やかな雰囲気の中で会が進みました。

初めてのリコーダー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が音楽の授業でリコーダーに取り組んでいます。3年生になって初めて使う楽器で、指のどの部分で穴をふさぐのかから始めます。「数秒穴を押さえて、指の真ん中に跡がついていればOK」というのが運指の基本です。 授業を参観した日は、息の使い方とタンギングの練習でした。中には最初からかなり上手に吹く子もいて、「どこで練習したのかな」と驚かされました。

なわとび週間が始まっています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日からなわとび週間が始まっています。 クラスごとに、中休みになると校庭に出て、大なわをつかいます。1・2年生は、まだまだ大なわに入るタイミングが難しい子もいますが、上の学年の子供たちに声をかけてもらいながら、なわとびに挑戦しています。全校が揃ってなわとびをするのは2日までです。

移動教室の報告

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4日間に渡る武石移動教室の報告会がありました。朝会の時間を使って、6粘性の代表7人が、移動教室での様子を発表しました。 写真は、現地で撮影したものがスクリーンに映し出されました。7月に岩井に行く5年生は、とても興味深そうに見ていました。
楽しかった4日間の様子が、全校児童に紹介されました。

自転車安全教室(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
光が丘交通安全協会の方々に来校していただき、自転車の正しい乗り方を学習しました。実際にコースを作って走ってみました。スラロームには苦戦している子もいましたが、全員コースを体験しました。
ご協力いただいたみなさま、ありがとうございました。

石東じぶん塾が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自分で学習する力をつける「石東じぶん塾」が始まりました。今年度から、火曜日が2年生、木曜日が3〜5年生です。今日は2年生が集まり、3人のスタッフの方からじぶん塾の約束や学習の進め方を聞いた後、さっそく宿題に取り組みました。1学期は2年生が8回、3年生以上が5回実施します。

体育館で

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が体育館でリハーサルです。6年生は来週の月曜日から移動教室。体育館では、キャンプファイヤーの準備が進んでいました。6年生が歌う声が、体育館から校舎にまで届いてきました。途中、休憩があって、冷水器のところに戻ってきた6年生は、全員汗だく。「とにかく暑かった」そうです。「長野はきっとすずしいよ」と声をかけました。
3連休のあと4日間の移動教室は、子供たちが卒業文集のテーマに最も多く選びます。楽しい4日間になることを願っています。

集団行動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の体育集会は、集団行動を行いました。
「前へ・ならえ」「右向け右」などの動きを一斉にできるように練習しました。低学年の子たちが何度も試したのが「回れ右」。左へ回ってしまう子もいました。こうした集団行動は、日頃から少しずつやっておかないと身につきません。
集会の最後に行ったのが、集団での行進。これは、朝会後に毎回行っています。先だって行進をする子供たちを見ていたある方から、「どうしてぶつからないのですか?」と質問を受けました。ぶつからないように集団で歩く動きを身につけているので、学年が交差はしますが衝突はありません。

遠足(中学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生が一週間遅れで遠足に行ってきました。
多峯主山は飯能駅から徒歩です。今日は気温がどんどん上がり、山頂直下はかなり暑い上に、登山者が多く渋滞気味。昨年度の日和田山ほどではなかったものの、大賑わいでした。3・4年生で縦割りグループでの活動もありました。大きなけがもなく、楽しい一日を過ごすことができました。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9日に光が丘警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
横断歩道の渡り方や、止まれの標識で右・左・右を見てから渡ったり、曲がったりすることを教えていただきました。
その後、体育館内に作られてた道を実際に歩いて確認しました。
きちんと教えていただいたことを守って、横断歩道では手を挙げて渡ることができました。
今回学んだことを、今後の登下校に生かしてほしいです。

まちたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が3・4校時2時間をかけて、学区域をまわってきました。今日は昨日とはうって変わって気温が上がり、汗ばむほどの陽気の中でのまちたんけんでした。商店街から稲荷神社を回って、駅前から石神井川を渡って帰ってくるコースです。今回3年生は、クラスごとの校外学習です。生活科でも町探検をしているためか、気づいたことをメモしてくるのも上手です。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初の土曜授業日は、登校時の避難訓練からスタートしました。登校中に大きな地震があったという想定で行い、体を低くして頭を守るなど、対処の仕方を登校班ごとに確かめました。
2・3校時はセーフティ教室。多くのみなさまのご参加ありがとうございました。発達段階に応じて、「自分の身を守る」方法について、光が丘警察学校サポーターの方々に来校していただき学習しました。身の安全の守り方について、それぞれのご家庭でも話題にしていただければと思います。

消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生が石神井消防署に見学にいきました。消防車(ポンプ車)を見学したり、耐熱服やボンベを持ち上げたりと、消火に使う装備に実際に触れました。職員は24時間勤務で、一度署に入ると外に出られずに待機していることや、1時間交代で通信室に入ることなどについても聞き取りをしました。「装備はものすごく重かった」が子供たちの感想でした。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
雨が降ってしまい、1年生の交通安全教室は体育館で行いました。晴れていたら、地域に出て実際に安全な道路の歩き方などを学習するはずだったのですが、雨のため体育館です。パイロンなどを使ってコースを作り、バーチャルではありましたが、自分の安全を守るために気をつけることを学習しました。今日は警察署からも担当者に来校していただいてお話をいただきました。

ふれあい準備集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年のたてわり班での活動が始まっています。今日は、たてわり班ごとに集まって、メンバーの紹介をしました。1年生は上級生が教室まで迎えに行き、それぞれの班のメンバーと合流です。1〜6年生までがたてわりで活動する準備が、今日の目的です。
早くメンバーの顔と名前を覚えて、楽しい時間を過ごしてほしいです。

雨の前に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年が「はたらく消防写生会」です。消防車が校庭に入り,1・2時間目の時間を使って絵を描きました。消防車そのものだけでなく,車の前に立っている消防隊員の方も描きます。今日の1・2校時はもともと雨の予報でしたが,お天気がもってくれたために無事に実施です。

がっこうたんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ゴールデンウィークの狭間、2日は低学年のがっこうたんけんがありました。1年生と2年生がペアを組んで、グループごとに学校内を回ります。それぞれのチェックポイントにはミッションがあります。校長室では、「校長先生にじゃんけんで勝とう」がミッションです。(もちろん負けても先に進めるのですが)。約1時間半をかけて、異学年合同で校内を回りました。

もし火事になったら

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生がやっているのは、「火災から暮らしを守る」という社会科の学習です。
学校の中になる火災に対応する施設・設備を一つずつ調べていきます。先週も4年生の子供たちが職員室に来て、煙探知機や消火器の位置を記録していました。本当に火事があっては困るのですが、「もしも」のときのために、どのような備えがしてあるのかを自分たちで確かめながら学習が進んでいきます。来週以降は学校を出て、消防署でどのような仕事をしているのかを見学します。

誕生給食会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月生まれの子供たちが集まって一緒に給食を食べる、誕生給食会がありました。1年生も5人が出席しました。「今日が誕生日です」という子が3人もいました。
それぞれのテーブルには5〜6人ずつが座りますが、学年がばらけるようになっています。自己紹介をしたり、一緒に話したりしながら、楽しい時間を過ごしました。
恒例になっているのが、6年生による「将来の夢」を語るコーナーです。「スポーツ選手になりたい」「弁護士になりたい」など、今日もそれぞれの思いを聞くことができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

献立表

学校経営方針

授業改善推進プラン

学校評価