石神井台小学校のホームページへようこそ!

6年生を送る会3

画像1
画像2
画像3
各学年の出し物が終わったら、代表委員による校旗の引き継ぎ式です。
6年生から5年生にバトンが渡されました。
最後は、6年生による合奏と合唱です。
やはり、6年生は素晴らしい。
6年生、今までありがとう。

6年生を送る会2

画像1
画像2
画像3
次は後半です。
1枚目は、2年生の出し物です。
6年生にお世話になったときの様子を演じ、パネルで感謝の気持ちを伝えました。
2枚目は、1年生の出し物です。
「ありがとうレンジャー」が登場しました。4月からお世話になったうれしい気持ちを楽しそうに伝えていました。
3枚目は、5年生です。
「ダンスホール」の曲に合わせて、リズムに乗って軽快に踊りました。
どの学年も、いつ練習したのでしょう。
素晴らしかったです。

6年生を送る会1

画像1
画像2
画像3
2月24日の1時間目に「6年生を送る会」をやりました。
感染防止のため、2ブロックに分けて行いました。
前半は、3・4年生と6年生です。
写真は、1枚目が6年生が花のアーチを抜けて入場するところです。
2枚目は、3年生の出し物です。
一人一人の名前を呼んでお礼の言葉を伝え、最後にエールを送りました。
3枚目は、4年生の出し物です。
学習発表会の歌を替え歌にして感謝の気持ちを伝えるとともに、キツネダンスをしました。

石台小のひな人形

画像1
3月3日は、ももの節句です。
それに先だって、中央玄関を入ったところに、すてきなひな人形が飾られました。
周年行事の際に、いただいたものだそうです。
石神井台小学校に来た際には、ぜひ、ご覧ください。

石台小の雪景色

画像1
画像2
画像3
2月10日(金)
朝から練馬では雪が降りました。
登校時はそんなに積もっていなかったのですが、昼頃には校庭も真っ白に。
せっかくなので、その様子を写真に撮りました。

ひじき先生のなわとび教室

画像1
画像2
画像3
2月9日(木)
学校を元気にするプロジェクトの一環で石神井台小学校では、ひじき先生のなわとび教室を行いました。
1年生から6年生の全学年、体育館でなわとびの跳び方を教わりました。
ひじき先生のなわとび教室は、とてもおもしろくて、楽しくなわとびの跳び方を学びました。
最後は、全員で記念写真を撮りました。
さあ、なわとびのいろいろな跳び方にチャレンジしよう。

保育園との交流(1年生)

画像1
画像2
画像3
2月8日(水)
1年生が、関町第三保育園と上石神井第三保育園との交流会をしました。
まずは、体育館と視聴覚室に分かれて開会式を行いました。それから、自己紹介、交流遊び(じゃんけん列車)、学校案内、教室での交流をしました。3年ぶりの交流活動でした。1年生も来てくれた保育園の年長さんも楽しそうでした。

大なわ集会

画像1
画像2
画像3
1月26日の集会は大なわ大会でした。
8の字跳びで、3分間の間につっかえてもよいので何回とぶことができるか、クラスごとに競います。どのクラスも、休み時間や体育の時間に練習をしてきました。
当日は、朝、校舎に荷物を置いたらすぐに校庭で練習を始めるクラスもありました。今までの練習の成果は十分発揮できたのでしょうか。

幼稚園との交流活動

画像1
画像2
画像3
1月23日(月)と26日(木)に、5年生が、上石神井幼稚園と白ふじ幼稚園の年長さんをお迎えして交流活動を行いました。初めての小学校に最初はとても緊張していましたが、5年生の子の優しい対応で笑顔が出てきました。小学校体験は楽しかったかな。
4月からはみんな1年生になります。楽しみですね。

5年生起震車体験

画像1
画像2
画像3
1月17日(火)
28年前の今日は、阪神淡路大震災が起きた日です。
地震を想定した避難訓練がありました。
そして、5年生は、避難訓練の後、起震車体験を行いました。
石神井台小学校では、毎年、5年生が起震車体験をします。
実際の揺れを体験し、地震の恐ろしさを学びます。

席書会

画像1
画像2
画像3
1月11日と12日に席書会が行われました。
1・2年生は、硬筆。3〜6年生は毛筆です。
3〜6年生は、2日間に分けて体育館で学年合同で行いました。
毛筆の課題は、
3年生、「友だち」
4年生、「明るい心」
5年生、「新しい風」
6年生、「将来の夢」
です。
みんな集中して書きあげました。どんな作品ができたか楽しみです。
書いたものは、校内書き初め展で展示予定です。
校内書き初め展は、1月23〜27日です。
保護者の方は、各日とも16〜17時の間にご覧いただけます。

練馬大根掘り 3年生

画像1
画像2
画像3
12月22日(木)この日は朝から雨でしたが、午後からは雨がやみ、晴れ間が。
絶好の大根掘り日和?
6時間目に、大根掘りをしました。
この大根は、9月に子供たちが植えました。3ヶ月で収穫できるまでに育ちました。
しかし、大根がなかなか抜けません。先生の力でも抜けないものも。大変でした。
そして、大根の大きさにも差が。自然のものだからしょうがないですね。
子供たちは、収穫した自分の練馬大根を、持ち帰りました。
みんなどうやって食べるのかな。

なわとび週間

画像1
画像2
画像3
12月12日(月)から、縄跳び週間が始まりました。
毎日中休みは、縄跳びの時間です。
みんな短なわとびカードを持って、目指す級に挑戦します。
だんだん寒くなってきましたが、日なたで縄跳びをしていると体も温まります。
みんな、がんばって、自分の目標の級を目指そう。

5年生煙体験

画像1
画像2
12月8日(木)避難訓練の後、5年生が煙体験を行いました。
実際の火災では煙が発生し、視界を遮ったり、煙を吸ったりして被害に遭うことが多いそうです。
5年生は、姿勢を低くして、煙の被害を少なくするよう進みました。
火災にならないのが一番ですが、いざというときのために煙の怖さを体験しました。

4年生社会科見学

画像1
画像2
画像3
12月2日(金)
4年生が社会科見学に行ってきました。
目的地は、浅草と東京湾中央防波堤です。
浅草では、浅草寺の見学と仲店での買い物体験をしました。
修学旅行の高校生も多く、賑わっていました。
みんな素敵なお土産を買えたようです。
中央防波堤は、ゴミを埋め立てたところです。
自分たちが立っている下は30m下までゴミだと説明を受けました。
あと50年でいっぱいになるなんてびっくりでした。
ゴミを減らさないと大変です。
見学と体験を通していろいろなことを学びました。

5年生 ワカメの授業

画像1
画像2
画像3
12月1日(木)
5年生に向けて、リケンの方によるワカメの出前授業がありました。
昆布とワカメの違い
ワカメの観察
ワカメの実験
など、楽しい授業を受けました。
何よりも、本物のワカメを見て、その大きさにびっくり。2m以上もあるんです。
そして、ワカメを触って、においをかいで、いろいろなことに気がつきました。
生のワカメをお湯に通すと、色が鮮やかな緑色に変わる実験では、驚きの声が。
ワカメは体にいい食品であることがわかりました。

ドリームフェスティバル2

画像1
画像2
画像3
前半と後半グループに分け、店番とお客さんに別れました。
いろいろなお店があり、どこから回るか迷いました。
ここに載せた写真はほんの一部です。
お店を回る時間もたっぷりあったはずですが、
あっという間に、交代の時間になってしまいました。
楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます。
お店当番もお客さんもどちらも楽しかったようです。

ドリームフェスティバル1

画像1
画像2
画像3
11月30日(水)
今日は待ちに待った3年ぶりのドリームフェスティバルでした。
2年生から6年生が各教室を自分たちで考えたお店にして、
回ったり、接客したりするものです。
ポスター作りから始まり、各クラスともクラスで相談して考えたお店を出しました。

あいさつ運動

画像1
画像2
画像3
11月16日と17日の2日間。関中学校区の小中連携の取り組みの一環で、小中学生によるあいさつ運動を行いました。16日は関中学校で、17日は石神井台小学校と関北小学校で行いました。写真は、石神井台小学校での様子です。
終わった後は、一緒に反省会を行いました。

学習発表会2

画像1
画像2
画像3
こちらの写真は、高学年です。
4年生は、「ごんぎつね」
5年生は、「古典の世界」
6年生は、「もも」
を発表しました。
さすが4・5・6年生は、高学年らしい発表を見せてくれました。
気持ちのこもった言い方や、動作を入れた言い方など、自分はどのように朗読をしたらよいか各自が考えました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31