学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

9月6日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麻婆豆腐丼 青梗菜とシメジのスープ 大根サラダ 牛乳」でした。今日は中華風の一品が揃いました。麻婆豆腐はちょうどよい辛さで、子どもたちも美味しくいただくことができる味付けでした。青梗菜とシメジのスープは、シメジがたくさん入っていて、麻婆豆腐とよくあっていました。サラダのダイコン、キュウリ、ニンジンの食感があり、さっぱりとした味に仕上がっていました。

連合水泳記録会が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5日〔火〕、今年度の練馬区小学校連合水泳記録会が行われました。6年生にとっては、小学校での水泳学習の総まとめになります。第22会場である上石神井北小学校には、石神井台小学校と本校の6年生が集い、緊張感の中にも、互いの努力を称え合い、学び合おうとする雰囲気が感じられました。6年生には後日、記録証が渡されますが、自己ベストを出すことのできた子も多かったのではないでしょうか。そして特筆すべきは、本校の子どもたちの応援に対する姿勢でした。「行け、行け、○○」、「行け、行け、関北」というかけ声のもと、全員が一体となって、会場に響き渡る声で、一人一人の泳ぎをゴールするまで応援し続けていました。そして、ほかの学校の先生や子どもたちに強く印象に残ったであろう応援は、本校の6年生が出場しないレースで、「行け、行け、上北」、「行け、行け、石台」という声援を一糸乱れず送り続けていたことです。こういう応援を聞きながら泳いだ子どもたちには、勇気と元気が届けられたと思います。来年度は本校が会場になりますが、3校の子どもたちがそれぞれ「行け、行け、○○」と互いの学校名や友達の名を連呼する姿が思い浮かんできます。とても感動的な記録会の一日でした。

9月5日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、「6年生が連合水泳記録会でエネルギーを燃焼できるように」という願いも込めて、「豚丼 味噌汁 おひたし 牛乳」となりました。豚丼には、豚肉はもちろんですが、ニンジン、糸こんにゃく、シイタケ、タマネギなど、いろいろな食材が入っていて、とても美味しい味付けになっていました。6年生に限らず、ほかの学年の子どもたちも豚丼やお味噌汁をしっかり食べ、元気に過ごすことができるでしょう。

集団登校が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
5日〔火〕、9月1日〔金〕より行われていた地区班ごとの集団登校ですが、3日目を迎えた今日、無事に終了しました。各班の班長さんには、下級生の先頭に立って安全な登校に向けてグループをリードしてくれて、ご苦労様でした。また、3日間お世話くださった校外委員会、地区班の世話人の皆様、有難うございました。集団登校は終わっても、子どもたちが明日からも安全に登校できますよう、引き続きご支援のほど、よろしくお願い申しあげます。

9月4日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五目うどん 竹輪の磯辺揚げ 大根とキュウリのさっぱりサラダ 牛乳」でした。今日は少し涼しく感じられる気候ですが、五目うどんは体を温めるにはちょうどよい献立でした。お肉や野菜がたくさん入っていて、竹輪の磯辺揚げと一緒につゆまでしっかり味わっていただくことができました。うどんにはコシの強さもありました。サラダも、大根とキュウリの食感が美味しく感じられました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4日〔月〕、2学期になって最初の全校児童朝会がありました。6年生は、今学期の学校行事に向けてのめあて、明日行われる連合水泳記録会に対する意欲などをしっかりと話してくれました。その後、夏休みに中学生の海外派遣事業の引率としてオーストラリアに出張した熊倉主幹教諭からの「オーストラリアレポート」が行われました。オーストラリアの自然、人々の暮らし、現地の学校の様子、中学生の活動内容などの報告でしたが、子どもたちは初めて知ったことへの驚きとともに、オーストラリアへの憧れも感じたようでした。

9月1日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日から2学期が始まり、給食も今日からスタートです。2学期もおいしく、安全で、栄養のあるメニューを提供してまいります。その初日のメニューは「カレーライス フレンチサラダ リンゴ 牛乳」でした。2学期の最初ということで、子どもたちが大好きなカレーライスをしっかり食べ、2学期の学校生活への弾みをつけてもらえればと思います。お肉も野菜もたくさん入っていて、美味しいカレーライスでした。

2学期の始業式がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1日〔金〕、2学期の始業式が体育館で行われました。子どもたちは、体育館に集まった後、私語をすることもなく、始業式が始まるまで静かに、姿勢をよくして待つことができていました。初日から1学期の習慣を思い出し、実践できるところが、本校の子どもたちのすばらしいところです。校長の講話〔防災の日関連を含む〕の後、5年生の代表児童が2学期のめあてについて堂々と発表してくれました。一つは「生活にメリハリをつけること」、もう一つは「授業への態度を積極的にすること」でした。学校生活や学習への主体的な態度をとっていこうとする高学年らしいめあてであり、お話でした。その後、全員で校歌「みどりの風」を斉唱し、始業式は終了しました。式後、転入生2名の紹介があり、2学期の学校生活がスタートしました。

2学期が始まりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月1日〔金〕、今日から2学期が始まりました。学校には、元気で明るい子どもたちの笑顔が戻ってきました。今年の夏は、集中豪雨をはじめ、天候不順な日が多くありましたが、今日からの2学期の学校生活が、どの子にとっても楽しく、充実した毎日となるように、教職員一同努力してまいります。さて、その初日の今日から来週5日〔火〕までの3日間は、地区班ごとの集団登校となっています。3ヶ所の門から、どの班も、きちんと1列になって、安全に気を付けて登校できていました。この3日間で、夏休み中の生活リズムから、学校中心の生活リズムに意識を変えていってもらいたいと思います。各班の上級生のリーダーの皆さんは、下級生のお手本として頑張ってください。そして、ご多用の中、各班の安全な登校のために付添いをしてくださる校外委員会の皆様、地区班担当の皆様にはお世話になりますが、3日間よろしくお願いいたします。

教員対象の「アニマシオン研修会」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
28日〔月〕、「読書のためのアニマシオン研修会」が開かれました。講師は「読書のアニマシオン研究会」主宰の岩辺泰吏先生でした。岩辺先生は、毎年本校の教員研修のために来校してくださっていますが、今回は本校の教員だけでなく、近隣の学校の先生にも声をかけ、7名の先生が参加してくださいました。アニマシオンはスペインのモンセラ・サルト氏によって開発されたグループ参加型の読書指導の方法で、75種類あると言われています。「アニマシオン」はラテン語のアニマ(魂・生命)がルーツで、「人間の魂・生命を活性化する」という意味です。今回は、漢字のパーツを組み合わせて漢字を作るゲームと、「大砲のなかのアヒル」〔ジョイ=カウリ−作〕という物語を使って、「わたしはだれでしょう」クイズなどをして、子どもたちの読む力、コミュニケーション能力を高める方策について学び合いました。2学期以降、「アニマシオン」を使った楽しい読書活動が広がることを願っています。

第1回目の算数検定がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
26日〔土〕、夏休み最後の土曜日でしたが、今年度第1回目の算数検定がありました。今回は、夏休みの終盤の開催ということからなのか、これまでに比べ、受検者はずい分と少なかったのですが、それでも受検者一人一人はめあてをもって今日の検定に取り組んでいました。結果の送付は9月末になりますが、これからも算数の楽しさにふれることができるように、このような検定の機会をすすんで活用していってほしいと思います。ご協力くださった保護者の皆様、有難うございました。

本校のスポーツ団体・文化団体のご案内を掲載しました

今年度、本校の子どもたちが所属し、活動している4つのスポーツ団体と1つの文化団体のご案内を掲載いたしました。子どもたちが、好きなスポーツや音楽活動を通して、健やかな心と体を育てています。異学年の子どもたちや他の学校の子どもたちとのかかわりをもつきっかけにもなります。「どんな活動なのかもっと詳しく知りたい」、「ぜひ、一度我が子に体験させてみたい」等々、興味や関心がおありの方は各スポーツ団体・文化団体のご担当の方にお問い合わせください。トップページ>配布文書>お知らせでご覧いただけます。なお、アクセス制限がかかっておりますので、ご留意ください。

PTA同好会のご案内を掲載しました

今年度、本校で活動していらっしゃる6つのPTA同好会のご案内を掲載いたしました。スポーツ、文化活動等、無理をせず互いに親睦を深めながら、楽しく活動していらっしゃいます。「どんな活動なのかもっと知りたい」、「ぜひ、一度体験してみたい」等々、興味や関心がおありの方は各同好会のご担当の方にお問い合わせください。トップページ>PTA活動>PTA同好会でご覧いただけます。なお、アクセス制限がかかっておりますので、ご留意ください。

夏季水泳教室の後半が始まりました

画像1 画像1
21日〔月〕、今日から夏休みの水泳教室の後半が始まりました。8月に入って、毎日雨が降っていましたが、ようやく太陽が顔を覗かせてくれたので、プールに入ることができました。後半ということで、参加する子どもたちはいずれの学年もやや少なめでしたが、参加した子は、プールの冷たさ、心地よさを楽しんでいました。後半のプールは、29日〔火〕まで行われます。

NHK全国学校音楽コンクールに参加しました

画像1 画像1
8月1日〔火〕、関北みどりの風合唱団が、第84回:NHK全国学校音楽コンクールに参加しました。予選会場は、例年通り、府中の森芸術劇場でした。小学校の部の4番目、子どもたちは緊張感もあったと思いますが、舞台に上がると、これまでの練習の成果を発揮して、とても綺麗な歌声を会場内に響かせていました。歌った歌は、今回の課題曲である「いまだよ」〔作詞:宮下 奈都 作曲:信長 貴富〕と自由曲で「うたおう」〔作詞:みなづき みのり 作曲:千原 英喜〕の2曲でした。山神健志先生の指揮を見ながら、とてもよい表情で、歌っていました。これからも山神先生のご指導のもと、音楽を愛する心を育てていってほしいと思います。

子ども料理教室が開かれました その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美味しいお料理をいただいた後、「ごちそうさま」の代わりに「グラッツィエ」〔イタリアでは「ごちそうさま」の習慣がないとのこと〕を言い、自分たちのテーブルの掃除や片付けをしました。その後、今日の料理教室の感想を書いて終了となりました。感想の中には、「とてもおいしかったです。家でも、おうちの人と一緒にピッツァを作ってみます。」、「ピッツァを作るのはたいへんでしたが、おいしくできて、よかったです。」、「今度、アンジェロ先生のお店にも行ってみたいです。」等々、子どもたちの素直な思いが書き表されていました。今年度も、遠路はるばる、また、ご多用の中、ご指導くださいました、アンジェロ先生ご夫妻、バッポ・アンジェロのスタッフの皆様、有難うございました。

子ども料理教室が開かれました その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンジェロ先生の職人技を見たり、お話を聞いたりしている間に、ピッツァが焼き上がり、香ばしい香りとともに運ばれてきました。アンジェロ先生は、東日本大震災のときに石巻市に1000人分のミートソースを持って行かれましたが、昨年4月の熊本地震のときにも2000人分のミートソースを作って、持って行かれたそうです。そして、アンジェロ先生からイタリア語もいくつか教わりました。イタリア語では「いただきます」を「ヴォナペティート」と言いますが、ピッツァと一緒に、その被災地に提供されたミートソースとスープが配られた後、皆で「ヴォナペティート」と言って、食事をいただきました。子どもたちは、満面の笑みを浮かべ、「ヴォーノ ヴォーノ」〔美味しい〕を繰り返しながら、豪華なイタリアンに舌鼓を打っていました。

子ども料理教室が開かれました その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各グループで作ったピッツァがオーブンで焼かれている間に、アンジェロさんがピッツァの生地でパフォーマンスを見せてくださいました。ピッツァの生地を空中に投げ上げながら、どんどん大きく広げていく職人技には、子どもたちは驚くとともに、大喜びでした。

子ども料理教室が開かれました その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
アンジェロ先生からお手本を見せていただいたので、いよいよ、ピッツァ・マルゲリータづくりにチャレンジしました。生地を練り、プレートの上に伸ばす、トマトをつぶす、モッツァレラチーズを細かくする、バジルを刻む、オリーブオイルをかけるなどの役割をグループ内で分担し、全員の力を一つにして作っていきました。最後はアンジェロ先生に塩をふりかけていただき、完成しました。出来上がったピッツァは、給食室のオーブンで焼いてもらいます。子どもたちは、教えていただいたことをしっかり守り、自分の役割を最後まで立派にこなして、ピッツァ・マルゲリータを仕上げました。あとは、焼き上がりが楽しみです。

子ども料理教室が開かれました その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの持ち帰り用のピッツア生地ができたので、次は、皆で食べる分のピッツアづくりを進めました。はじめに、アンジェロ先生にマルゲリータができるまでの行程を見せていただきました。オーブンの関係で、丸いピッツアではなく、長方形のピッツァになりますが、子どもたちは、一つ一つの作業の内容を食い入るような視線で、熱心に学んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会