学校だよりをはじめ各種たよりを随時掲載いたします。給食のメニューは毎日の更新をめざしています。

学校地域合同防災訓練がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、備蓄倉庫の見学、紙スリッパ作りなどを体験しました。備蓄倉庫の中の資材を見せてもらうだけでなく、倉庫内には700人分の食料などが保管されていることを教わりました。あらためて、自分の家でも食べ物や飲み物を備蓄しておく必要性を感じたことと思います。

学校地域合同防災訓練がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
21日〔土〕、例年実施している学校地域合同防災訓練が行われました。関町北4・5丁目町会、石神井消防署関町出張所、消防団第7分団、ボーイスカウト連盟、練馬区危機管理室防災課、避難拠点要員、本校PTAなど、多くの皆様のご協力のもと、雨の中でしたが、雨バージョンの計画で実施しました。残念だったのは、毎年見せていただいている石神井消防署のレスキュー隊の演技が見られなかったことです。子どもたちも楽しみにしていたと思いますので、来年は天気がよいことを願っています。訓練は、まず学校全体の避難訓練、そして、学年ごとの訓練と続きました。今年で6回目ですので、今の6年生は1年生からのカリキュラムを今年で全て経験することになりました。1年生は、防災ダックの講習を通して、地震や火災など、災害時のいろいろな身の守り方について教わりました。ほかに、2年生と同じように紙スリッパ作りも体験できました。

「絵本の読み聞かせ講習会」が開かれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20日〔金〕、10時より、読み聞かせ同好会の皆様のご尽力により、「絵本の読み聞かせ講習会」が開催されました。講師は、本校の読み聞かせの活動に長くかかわってくださっている、出版社の編集長、波賀 稔先生です。演題は「絵本の舞台裏 −絵本のタネを育てる−」でした。波賀先生の絵本づくりにかかわっていらっしゃった経験をもとに、「絵本ができるまで」、「絵本とはどんなものか」、「絵本づくりで大切にしたいこと」等々、とても楽しい、すてきなお話をしてくださいました。そして、子どもの心に芽生えた感動の根を育てることの大切さにも触れていらっしゃいました。これから学校や家庭で子どもたちに「読み聞かせ」をするときに、本日の絵本づくりの裏話というか絵本づくりにかける熱い思いもきっと参考になっていくことでしょう。波賀先生、読み聞かせ同好会の皆様、有難うございました。

「読み聞かせの会」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
20日〔金〕、朝学習の時間に、「読み聞かせ同好会」の皆様による「読み聞かせ」がありました。本校では、今月は読書月間です。雨の日が多く、朝学習の時間や休み時間には宝島図書館や教室などで読書をしている子どもたちが多いですが、毎週の「読み聞かせ」を楽しみにしている子どもたちもたくさんいます。各教室では、お話を集中して聞いている様子が窺われました。

10月20日〔金〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「べったらご飯 小松菜入り玉子焼き 大根とワカメの酢の物 なめこの味噌汁 牛乳」でした。今日は毎年日本橋で開かれる「べったら市」の日です。それにちなんで、練馬大根が入った「べったらご飯」が出されました。練馬大根の食感を楽しみながら、美味しくいただくことができました。また、玉子焼きには小松菜が、お味噌汁にはナメコが入っていて、どちらも美味しかったです。

10月29日〔木〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「かてめし おひたし 味噌汁 ゼリーフライ 牛乳」でした。今日は月に一度の「食育の日」ということで、本田教諭の出身地である埼玉県の郷土料理「かてめし」が出されました。「かてめし」は、たくさんの具が入った炊き込みご飯のことで、おもてなし料理の一つなのだそうです。「かて」という名前は、ご飯の量を増やすための具を「かて」と言っていたことからついたということです。また、「ゼリーフライ」とは、パン粉などの衣を使わずに揚げた「おからコロッケ」のことです。形や大きさが小判に似ていたことから「銭フライ」と呼ばれ、それが「ゼリーフライ」に変化したとも言われています。どれもとても美味しく、伝統の味を感じることができました。

10月18日〔水〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「五分つき米入りご飯 すき焼き煮 切り干し大根サラダ 牛乳」でした。すき焼きは出汁がしっかりと取れていて、お肉や野菜、お豆腐などがとてもよい味に仕上がっていました。子どもたちは、すき焼きを食べて、元気よく過ごせることでしょう。切り干し大根のサラダも、食感を味わいながらいただくことができました。

10月17日〔火〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは、オリパラメニューということで、ベルギーの料理を意識して「二色揚げパン〔きな粉・ココア〕 クリームシチュー ハニーサラダ 牛乳」でした。ベルギーでは、玉子入りのシチューのような「ワーデルゾーイ」という料理があるそうなので、それを模したクリームシチューが出されました。また、揚げパンは5年3組のリクエストに応えたメニューとなりました。これまでと違って、きな粉の揚げパンとココアの揚げパンの組み合わせになり、子どもたちも喜んだことでしょう。

10月16日〔月〕の給食です

画像1 画像1
今日の給食のメニューは「麦ごはん ハンバーグのキノコソースかけ キャベツのあっさり和え 里芋の味噌汁 牛乳」でした。キノコソースはハンバーグの味を引き立て、麦ごはんと一緒に美味しくいただくことができました。秋を感じる里芋の入ったお味噌汁も野菜がたくさん入っていて、食べやすかったです。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
16日〔月〕、あいにくの雨となりましたが、体育館で1週間の始めとなる全校児童朝会が行われました。6年生は、しっかりと体育館に響く声で、今週末の学校地域合同防災訓練のこと、読書月間の取組のこと、今週のめあてなどをスピーチしてくれました。ほかの学年の子どもたちも集中して話を聞いており、600人近くが集まっているとは思えない静かさで、本校の子どもたちのすばらしさやよさが発揮されていました。

「なかよし班遊び」が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
14日〔土〕、第二土曜日の授業日ですが、本校のたて割り班活動の一環として、「なかよし班遊び」が行われました。本校では、今年度からこれまでのきょうだい学年の組織を発展的に解消し、新たに「たて割り班」による異学年交流を行うことにしています。そのたて割り班を「なかよし班」と呼び、各グループで6年生を中心に、班員全員が楽しめるいろいろな遊びを考えました。あいにくの雨模様でしたので、室内でできる遊びで交流を深めました。体育館ではドッジボール、教室ではハンカチ落としや名刺交換ゲームなど、工夫して遊んでいました。

「おはなしの会」がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
13日〔金〕、1年生から3年生を対象にした「おはなしの会」がありました。今月は読書月間ですので、「ねりまおはなしの会」の皆様にお越しいただき、学級ごとに素話をきかせていただきました。ろうそくの灯りのもと、おはなしの会の皆様がいろいろなテーマのお話を絵本は使わずに素話で聞かせてくださるので、子どもたちはとても真剣に耳をそばだてて聞いていました。

茶道体験教室がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お菓子をいただいた後、いよいよ実際に茶筅を使って、お点前にチャレンジしました。お茶碗の扱い方、茶筅の動かし方、お茶の飲み方など、一つ一つの所作を丁寧に教えていただきましたが、それを見つめる子どもたちの視線は真剣そのものでした。そして、これらの動きの根底にあることが、相手に対する思いやりやおもてなしの心、礼儀などであることを教えていただくに及び、あらためて我が国の伝統文化の奥深さの一端にふれることができたのではないでしょうか。数百年にわたって受け継がれてきている伝統文化を学ぶことは、我が国の歴史を振り返るだけでなく、日本人としてのこれからの生き方にもつながっていくことのように思われました。ご指導くださった野木先生をはじめ、表千家の皆様、有難うございました。

茶道体験教室がありました その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
13日〔金〕、6年生を対象にした「茶道体験教室」が行われました。講師の先生は、毎年度本校でご指導くださっている、表千家の野木みさ先生とそのお弟子さん方です。茶室の雰囲気が出るようにと、畳を敷いたり、掛け軸やお花などを飾ったりするだけでなく、茶道で使うお道具類も持ってきてくださり、視聴覚室はお茶室へと変わっていました。6年生は、畳に正座をして、野木先生のお話を聞きましたが、初めから背筋が伸び、凜とした雰囲気が伝わってきました。野木先生からは、お茶の歴史、千利休のことなど、学校の社会の時間では学べない、貴重なお話を聞かせていただきました。その後、お点前の前にまずお菓子をいただくことになりましたが、茶道におけるお菓子のいただき方など、緊張した面持ちでお話を聞いていました。お菓子の味はとても美味しかったようですが、正座していた足が痺れている子もいたのではないでしょうか。

4年生が歯垢染め出しテストをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12日〔木〕、4年生がプラークテスターを使って、歯周病やむし歯予防などについて学習しました。練馬区の歯科衛生士の方や本校の歯科校医の村上先生にお越しいただき、自分の口の中の様子を観察しました。プラークテスターで赤くなったところが歯垢が残っている部分になりますが、4年生は、その赤い部分の多さに驚いていました。しかし、その結果を画用紙に写し取りながら、歯磨きを丁寧にすることの必要性や大切さなどを学んでくれたことと思います。

体育朝会がありました

画像1 画像1
11日〔水〕、体育朝会の時間に、全校で「関北エキササイズ」に取り組みました。この「関北エキササイズ」は本校オリジナルの体操ですが、音楽に合わせて楽しく体を動かすことに重点を置いています。1年生から6年生まで、「Good Time」〔Owl City&Cariy Rae Jepsen〕の曲に合わせて、笑顔で楽しく踊っていました。

全校児童朝会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日〔火〕、3連休後の火曜日でしたが、全校児童朝会が行われました。今日は、いつもの6年生のあいさつの後、先週5日〔木〕から7日〔土〕まで下田移動教室に出かけていた5年生の代表の子どもたちが、3日間の思い出、3日間で学んだことや身に付けたことなどをスピーチしてくれました。「一心」という言葉を全体の合言葉にしていた5年生、これからの学校生活でますます活躍してくれることを願っています。そして、その後、5月に行われた2年生の「はたらく消防写生展」で消防車や救急車、消防士の方々の様子等を見事に表現した子どもたちへの表彰が行われました。代表の2年生は、上級生に習って、マイクを使わずに堂々と受賞の感想などを話してくれて、とても立派でした。

1年生の研究授業がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日〔火〕、1年3組の宮崎学級で、体育科の研究授業がありました。今年度、本校では体育の研究授業で「器械運動」を取り上げていますが、この日の1年生の授業のテーマは「マットの名人になろう(マット運動遊び)」というものでした。1年生は、「ゆりかご」という技に始まり、背指示倒立などで体をリラックスさせた後、いろいろな技にチャレンジしました。1年生は自分のめあてをもち、友達と声をかけ合って、楽しそうに、そして一所懸命「マットの名人」をめざしていました。

みどりの風ひろばだより〔10月号〕を掲載しました

10月になり、秋晴れの日が続くかと思いきや、今年は雨が降る日が多くなっています。ひろばのある日も、校庭ではなく体育館で遊ぶことになり、子どもたちには気の毒に感じられます。でも、元気よく、互いの安全に気を配りながら、仲良く活動してくれていて、嬉しく思います。雨の日はもとより、晴れの日でも日没が早くなってきました。ひろば終了後、下校するときにはくれぐれも安全に気を付けるよう、お声かけください。今月号は追加登録のご案内も掲載していますが、衆議院選挙の関係で図書館開放・校庭開放については変更があります。すでにメールでお知らせした通りですので、ご確認ください。引き続き、よろしくお願いいたします。

学校だより「みどりの風」10月号〔巻頭言〕を掲載しました

学校だより「みどりの風」10月号〔巻頭言〕を掲載しました。今年度も後半に入ろうとしています。今月中旬から個人面談も始まります。子どもたちの努力や成長を確かめながら、今後の学校生活がより楽しく、充実したものになるよう努めてまいりたいと存じます。雨が降る日が多い中、学校は読書月間となっていますが、皆様のご家庭では、どのような秋を楽しまれていらっしゃるでしょうか。11月に向かって、日ごとに夕暮れが早まってまいりますので、お子様の健康管理や安全面には引き続きご留意ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校だより

学校経営方針

学力向上計画

学校応援団

PTA同好会