4年生 社会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の社会では、単元「自然を生かした八丈島」に取り組んでおり、今日は八丈島について地図や資料などで調べながら分かることを考えました。自分たちが住んでいる練馬区から約300km離れていること、人口や小学校の数などの違いがあることなど、分かったことを積極的に発表している様子がうかがえました。

5年生 社会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の社会では、単元「情報を伝える人々と私たち」について取り組んでおり、今日はニュースを知るためのメディアについて日常を振り返り、各メディアの特徴を見付けながら意見交換を行っていました。小グループでの意見交換では一人一人が自分の考えをしっかりと伝えており、意見交換後の各メディアのメリットやデメリットを発表し合った際には、それぞれの発表後に自然と拍手が出ていました。

4年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の国語では、単元「つながりに気をつけよう」に取り組んでおり、言葉や文のつながりに気を付けて、分かりやすく書くポイントについて学習しました。問題文や例題に取り組んでいく中、「主語に合った述語にすること」「読点をうつ、文を入れ替えること」などのポイントがあることをしっかり理解することができました。

2年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工では、展覧会の招待状づくりを行っていました。色画用紙やリボンなどを使い、工夫しながら制作を進めていました。招待状の文も「○○をくふうしました。」「ぜひ見に来てください。」など、招待状を渡す方に自分の思いがしっかりと伝わるように頑張って書いていました。

児童集会〜シルエットクイズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日の朝の時間は、集会委員会によるシルエットクイズが行われました。
プロジェクターからの明かりを物に当て、スクリーンに映った影の形から元の物を想像します。
 物を持ち寄ったり、5組にシルエットクイズを行う道具を借りに行ったり、集会委員会が全校のみんなを楽しませようと、工夫をしてくれました。
 教室からは、とても楽しそうな声が上がっており、集会委員会の児童もうれしそうにしていました。

5年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の国語では、単元「想像力のスイッチを入れよう」の学習をしていました。本文を読み取りながら、筆者の意見に対する自分の考えをまとめ、友達と意見交流しながら学びを深めていました。意欲的に学習を進めており、意見もたくさん出されている様子がうかがえました。

3年生 社会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の社会では、単元「練馬区のうつりかわり」について学習していました。授業の始めは、帯活動として行っている地図帳クイズです。担任が指定した地名を聞き、地図帳の索引からその地名のあるページを探す活動ですが、「あっ、あった!」「○ページにありました!」とどの子も意欲的に取り組んでいる様子がうかがえました。
 その後は、昔から現在までの練馬区(大泉地区)の地図を見ながら、気付いたことや昔の練馬区について知りたいことを発表しました。「緑が多い。」「家が少ない。」「鉄道のことを調べたい。」など、様々な気付きや知りたいことが発表されていました。

6年生 道徳の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生の道徳では、教材「おじいちゃんとの約束」を用いて、生命の尊さについて考えました。一人一人が命の尊さについて考える中、「精いっぱい生きる」とはどう生きることなのかをワークシートにまとめました。「自分らしく」「一生懸命に」「努力して」「楽しみながら」など、各々の考えを発表し、共有することができました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では毎年、冬の時期に持久走に取り組んでいます。今日は、自分の走力を確かめる記録会が行われました。前日に雨が降ったおかげで砂も舞わず、路面はよいコンディションです。
 多くの子がいつもよりハイペースで走ることができ、よいタイムを出せたようです。みんな頑張って走ることができました。

4年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の総合では、2学期に練馬大根についての調べ学習に取り組み、その中で近隣の農家の方の農園に出かけ、練馬大根の種を植えさせてもらったときの大根を収穫しに行きました。とても大きく育った練馬大根を引き抜くには一苦労でしたが、大根を折らずに抜けた際のその大きさに、子供たちはとても驚いた様子でした。

3年生 社会の様子

画像1 画像1
 3年生の社会では、スーパーマーケット「ライフ」の方をお招きして授業を行っていました。事前にスーパーでの仕事について様々調べてあり、子供たちが聞きたいことや知りたいことを質問することから始まりました。一つ一つの質問に対して、ライフの方が丁寧に回答してくれたことで、子供たちの学びが深まっていました。
 その後、食育に関する話もしてくれており、子供たちは終始興味関心を高くもちながら学習を進めていました。

5年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科の授業では、電磁石の学習がはじまりました。乾電池1個で自分の体を支える体験をしてその力を実感してから、電磁石について何を知りたいかを話し合いました。
 その後、実際に電磁石をつくってみようと、キットを使って電磁石の学習の準備に取り組みました。

今日から3学期の給食の始まりです

画像1 画像1
 3学期始めの給食は「豚キムチ丼」「白玉スープ」「牛乳」でした。給食を楽しみにしていた子供たち。どのクラスでもたくさんおかわりをしながら、残さず、おいしく食べている様子がうかがえました。

東京教師養成塾による特別教育実習

画像1 画像1
 本校では、東京教師養成塾の塾生を実習生として受け入れ、9月末まで週に1日、また、期間によっては5日間連続で特別教育実習を行っています。今日は2年生の国語の授業です。子供たちによりよく学んでもらおうと、一生懸命に授業を進める塾生に対して、子供たちも意欲的に挙手したり発言したりしている姿がとてもすてきでした。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は始業式があり、3学期の学校生活がスタートしました。終業式同様、放送形式で行い、校長先生のお話を聞いたり、教室で校歌を歌ったりしました。
 始業式の後の教室では、冬休みの宿題や提出物を集めたり、3学期の生活についての話を聞いたりしました。
 52日間の3学期、学年のまとめに向けてがんばっていきましょう。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、2学期の終業式を迎えました。終業式は放送形式で行い、校長先生と生活指導担当教員からの話、また、3年生と5年生の児童代表の言葉がありました。
 校長先生や生活指導担当教員からの話、児童代表の言葉など、教室にいる子供たちはきちんとした態度で終業式に臨み、話をしっかりと聞いている様子がうかがえました。また、児童代表の言葉を話してくれた子たちも、自分の2学期の頑張りなど、しっかり伝えることができました。
 冬休み、安全で健康な生活を送り、3学期の始業式に大泉小の子供たちに会えることを楽しみにしています

2学期最後の給食です

 今日は2学期最後の給食の日でした。
 今日の献立は小中一貫教育の取り組みの一つである「小中連携献立」の日であり、「冬至カレーライス」「キャベツ人参水菜サラダ」「ゆずみかんゼリー」「牛乳」でした。どのクラスでもおかわりをしながら、おいしく食べているようでした。
画像1 画像1

石神井警察からのお願い放送

画像1 画像1
 給食の時間に、石神井警察の方より冬休みの交通安全について、お話をいただきました。道路で遊ぶことが危険であること、信号が青になっても車や自転車が来ることもあること、自転車に乗るときにはヘルメットを着用することなど、分かりやすくお話してくださいました。一人一人が安全に気を付けて生活をしてほしいと思います。

5年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の理科では、単元「ふりこの動き」に取り組んでおり、今日はふりこの1往復する時間が、振れ幅で変わるかどうかを条件を整えて調べることをしました。実験の条件をきちんと整えてから取り組もうと、班の中でしっかり声をかけ合いながら取り組んでいました。調べた結果をタブレットPC内のデータに入力し、チャート化していくこともスムーズに行う様子がみられました。

3年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の国語では、書写に取り組んでおり、今日は書きぞめの練習をしていました。課題となる文字を確認し、書きぞめの日に自分が納得できる字をかけるよう、どの子も一生懸命に筆を使って書き進めている様子がうかがえました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

体罰防止ポスター