4年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は石神井公園へ遠足に行ってきました。公園内では4〜5人でグループになり、オリエンテーリングをしました。先生たちが公園内に設置したチェックポイントを探しながら園内を歩き回り、チェックポイントを見付けて問題を解くことを頑張りました。あいにくの空模様となりましたが、子供たちは校外での活動を楽しんでいたようでした。

3年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちの良い秋晴れの中、3年生の児童が石神井公園へ遠足に行ってきました。今回のテーマは「秋を見つけよう」で、4〜5人でグループになり、4×4のフィールドビンゴに挑戦しました。「帽子のついたどんぐり」や「いいにおい」など、秋らしい生き物を探して公園を歩き回りました。子供たちは秋らしい物をたくさん見付けることができ、とても楽しそうでした。

五組 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五組の図工では、昨日まで行ってきた岩井宿泊学習の思い出を絵にしていました。3日間を振り返るために写真を活用し、一人一人が楽しかったことや思い出深いことを思い思いに表現していました。

5年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の体育では、ハードル走に取り組んでいました。自分に合ったインターバルを見付け、調子よくハードルをまたぎ越し、最高記録を目指しています。グループの一人が走ったら相談タイムを設定し、よりよくなるための話し合いを行って再度走ってみるという練習をしていました。どのグループでも「私の走り方どうだった?」「こうした方がもったいいと思うよ。」とよりよくアドバイスをしながら取り組んでいる様子が印象的でした。

環境委員会集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、環境委員会による集会でした。
 エコキャップ集めの活動や、中庭・ビオトープの紹介、絶滅危惧種についての3本立てて、調べたことをMeetで紹介しました。ビオトープにカメがいることを初めて知った1年生のある児童は「すごーい!」と歓声をあげていました。
 エコキャップ運動は、ペットボトルのキャップを集めることで、他国の子供にワクチンを送ろうという活動です。ご家庭でゴミとして廃棄するペットボトルキャップがありましたら、お子さんに持たせていただき、活動へご協力いただけると幸いです。

1年生 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 遠足で石神井公園に行き、どんぐり拾いをしました。みんな夢中になって拾い、たくさんのどんぐりを持ち帰ることができました。
 学校では、自分の拾ったどんぐりを見せあったり、きれいに磨いたりしました。「こんな大きいのがあるよ。」「こっちは帽子がついているね。」と、みんな興味津々でした。拾ったどんぐりは、生活科の工作に使う予定です。

【五組 宿泊学習】帰校式

画像1 画像1
 帰校予定していた時刻にほぼ遅れることなく帰ってくることができました。帰校式では代表して6年生の児童が3日間の思い出を話してくれました。自分の頑張ったこと、楽しかったこと、これから頑張りたいことなどしっかりとみんなの前で発表できました。天候が不安定な3日間でしたが、大きなけがや事故もなく宿泊学習を終えることができました。保護者の皆様におかれましては、準備から出発、そしてお迎えなど様々ご協力いただき、誠にありがとうございました。

【五組 宿泊学習】東京ドイツ村(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ミニ遊園地に着きました。一人一人が乗りたい乗り物ややりたいアトラクションを楽しんだ後、面白自転車に乗りました。ふだん乗ることができない形の自転車に友達と乗ることができ、充実した時間を過ごすことができました。お弁当を食べたら、学校に戻ります。

【五組 宿泊学習】東京ドイツ村(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日目は東京ドイツ村に行きました。まずは園内を散策しました。きれいな建物や季節の花畑、見晴らしのよい景色などたくさん味わえました。目的地のミニ遊園地までもう少しです。

【五組 宿泊学習】四校合同閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
 宿舎を共にした他校の友達と閉校式を行いました。児童代表の言葉で本校の6年児童が宿泊学習での思い出をみんなの前でしっかりと話すことができました。また、ベルデの方にもお世話になったお礼をしっかりと伝えることができました。

【五組 宿泊学習】3日目 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習もいよいよ最終日となりました。今日は曇り空ながらも、雨の心配はなさそうなので一安心です。宿舎での最後のご飯をしっかりと食べ、出発に向けて荷物整理です。

【五組 宿泊学習】2日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
 2日目の夕食です。三食ご飯を中心としたメニューです。子供たちの様子を見ていると、苦手な物は量を調節しながらも、ほとんどの子が残すことなく食べ切ることができていました。しっかりと食べて、明日の宿泊最終日も元気に活動してほしいと思います。

【五組 宿泊学習】お土産買い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鴨川シーワールドを後にし、「ザ・フィッシュ」でお土産を買いました。予算の中で自分のお土産だけでなくおうちの人のお土産を時間の許す限りじっくりと選んでいました。

【五組 岩井宿泊学習】鴨川シーワールド

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 鴨川シーワールドに到着しました。園内では班ごとに行動しました。たくさんの魚に驚く様子、ベルーガやイルカのショーで様々なアトラクションを楽しむ様子と、子供たちは充実した時間を過ごすことができたようでした。

【五組 宿泊学習】2日目 朝の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 宿泊学習2日目となりました。玄関で朝の会を行った際に、今日は天気が不安定なため、雨行程の鴨川シーワールドに行くことを伝えました。鋸山を楽しみにしていると同じくらい鴨川シーワールドも楽しみにしていたようで「ショーが楽しみ!」「どんな魚がいるのかな。」と期待に胸を膨らませていました。朝ご飯もしっかりと食べ、出発の支度です。

【五組 宿泊学習】1日目 キャンドルレク

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の夜はキャンプファイヤーの予定でしたが、雨が降っていたため研修室でキャンドルレクを行いました。火の神と火の子によるキャンドルセレモニーを行ったりみんなでダンスやゲームを行ったりと、楽しいひと時をみんなで過ごせました。

【五組 宿泊学習】1日目 夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
 待ちに待った夕食の時間です。今日のメインはカレーライスです。今日はよく歩いたこともあり、どの子もよく食べていました。また、ベルデの方から感染対策としてお願いされている黙食もきちんとできていました。場所や環境が変わっても学校でできていることをほとんどの子がしっかりとできていました。

【五組 宿泊学習】夕食の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夕食の前に、食事係の6年生の児童が夕食準備をしていました。感染対策としてできることは限られていますが、任された仕事をしっかりと行っていた6年生。さすが最高学年です。

【五組 宿泊学習】ベルデ岩井での開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
 大房岬自然公園を出発し、宿舎であるベルデ岩井に到着しました。開校式の際には、6年生の児童が代表して挨拶をした後、全員で「よろしくお願いします。」としっかりと挨拶をすることができました。この後は荷物整理をしてお風呂です。今日頑張ってかいた汗をお風呂でさっぱりできるといいですね。

【五組 宿泊学習】大房岬自然公園(その2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 海岸園地での景色を味わった後は、磯遊びができる砂浜へ移動しました。砂浜では、打ち寄せる波の様子を眺めたりお気に入りの貝殻を拾ったりしながら楽しみました。砂浜を後にし、お昼ご飯を食べる場所まで移動しました。広場の東屋に到着すると「やっと着いた!」と口々にしており、お弁当を食べられることを心待ちにしていたようでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

体罰防止ポスター