【五組 宿泊学習】大房岬自然公園(その1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目は大房岬自然公園での散策です。園に着いた頃から小雨交じりの天気となったため、雨具を着ての散策となりました。まずは海岸園地を目指して歩きます。列を作りながらしっかりと歩き、海岸園地に到着すると、遠くに見える海岸線や岩肌の地層など、自然の雄大さを味わっているようでした。

【五組 宿泊学習】PAで休憩

画像1 画像1 画像2 画像2
 途中高速道路での渋滞に巻き込まれてしまい多少の遅れがでましたが、最初の休憩場所である海ほたるPAに到着しました。トイレを済ませた後、展望デッキからの眺めを楽しみました。海の様子や様々見える景色に子供たちも喜んでいました。

【五組 宿泊学習】出発式

画像1 画像1 画像2 画像2
 五組は17日(月)から2泊3日で岩井宿泊学習に行ってきます。初日の朝、体育館での出発式です。朝早い集合時間でしたが、しっかりと先生たちの話を聞き、お見送りにきていたおうちの方や先生たちに元気よく「いってきます!」の挨拶ができました。バスに乗って出発です。

五組 岩井宿泊学習合同開校式

画像1 画像1 画像2 画像2
 五組は来週から岩井宿泊学習に行きます。同じ日程で宿舎を共にする他校の子供たちと一緒に合同開校式を行いました。オンラインでそれぞれの学校をつなぎ、自己紹介をしたり頑張っていることを伝え合ったりする中、他校の友達に関心をよせ「○年生は人数多いんだね。」「友達になりたいな!」と、宿泊に向けての期待を高めている様子がうかがえました。

読書月間 2週目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は冷たい雨が降っている朝でした。こんな秋の日は、読書がはかどります。先週に引き続き、金曜日は朝読書に取り組んでいます。どの教室の児童も、本の世界に入り込んでいるようです。1年生では「ことばの教室」の先生が読み聞かせをしてくれていました。この読書月間をきっかけに、読書の習慣が身に付いてくれるといいですね。

4年生 歯科指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は学校歯科医や歯科衛生士の方々からの歯みがき指導がありました。歯みがきをしないとどうなってしまうかを考えるクイズをしたり、よりよい歯みがきの仕方を学んだりと有意義な時間となりました。

4年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では、「トラの彫刻」と題して彫刻刀を使った木版画に取り組んでいました。タブレットPCで調べた自分の好きなトラの写真や画像を板に描き写し、彫刻刀で彫り進めていました。彫刻刀を安全に使いながら、自分たちが描いたトラの絵がしっかりと刷り上がるようにと、集中して取り組む様子がうかがえました。

2年生 町たんけん

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は6月に行った町たんけんに引き続き、2回目の町たんけんに出かけました。今日は大泉図書館に行ってきました。館内の案内をしてもらったり地下の書庫を見せてもらったりと、ふだんは見ることのできない所を見学することができ、子供たちの図書館に対する知識が深まったようです。

ことばの教室 理解啓発学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の朝学習の時間に、ことばの教室の担当教員が1年生に向けて「ことばの教室」についての理解啓発学習を行いました。1年生に分かりやすいように絵本の読み聞かせをしながら進めていく中で、ことばのことで何かこまったことがあったらいつでも相談していいこと、友達がことばのことで困っているときには協力してあげてほしいことなどを教えてもらいました。1年生の子たちもうなずきながら話を聞いている子がたくさんいました。

6年生 薬物乱用防止教室

画像1 画像1
 6年生はライオンズクラブの方々を講師に招き、薬物乱用防止教室を行いました。薬物を乱用するとどうなってしまうかDVDで確認したり、誘われたときの断り方を考えたりしながら、薬物乱用は絶対にいけないということを学ぶことができました。

3年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の体育では、マット運動での開脚前転に取り組んでいました。開脚前転のやり方を知り、それぞれのグループで練習を行いました。自分が開脚前転を行うときには友達にタブレットPCで撮影してもらい、よりよく回るためにはどうすればよいかを確かめていました。よりよく開脚前転ができるようにと、どの子も一生懸命に取り組む様子がうかがえました。

10月は読書月間です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大泉小では年に2回、5月と10月に読書月間を設定しています。毎週金曜日の朝は、朝読書の時間で、学級文庫や図書室から借りてきた本、家庭から持ってきた本など、ぞれぞれが興味のある本を読んでいます。
 読書月間は、図書室で3冊本を借りることができます。図書室前には「読書の木」も掲示されています。「読書の秋」、たくさん本を読んで、言葉をたっぷりと吸収してほしいと思います。

2回目の「わくわくタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度2回目のたてわり班活動「わくわくタイム」を行いました。今回は6年生が1年生と、5年生が3年生と、4年生が2年生とそれぞれ交流活動を各教室にて行う形で活動をしました。どの教室においても、上級生が下級生をリードしながら、みんなで楽しく過ごせるように工夫しながらわくわくタイムを進めていました。次回のわくわくタイムも楽しみです。

1年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の図工では、「いろをまぜてみよう」という活動を行っていました。赤・青・黄・白の絵の具を混ぜるとどんな色になるかを予想しながら実際に混ぜてみて、できた色を使って白画用紙にたくさんの丸を描いていく活動です。「こんな色になった!」「思ったより明るい色になってきれい!」と、混ぜて出来上がった色に驚きながら、楽しく活動に取り組んでいる様子がうかがえました。

2年生 石神井公園への遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の子供たちが、遠足で石神井公園へ行ってきました。気持ちの良い晴天のもと、交通マナーに気を付けながら、列に並んで歩きました。 
 石神井公園では、クラスごとにドッジボールやジェスチャーゲームなどで遊んだり、自由遊びでふだん遊べない先生たちと鬼ごっこをしたりと、元気いっぱい遊びました。遊びの後のお弁当の時間も楽しんでおり、楽しい思い出になる遠足となりました。

五組 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 五組は大泉中央公園と大泉橋戸公園に校外学習に行ってきました。天候にも恵まれた一日となり、出発時から子供たちも楽しみにしている様子でした。公園に着くと、班ごとに事前に決めた遊びを行ったり遊具で遊んだり人工芝のそりゲレンデでたくさん滑り降りたりすることを楽しんでいました。行き帰りの道のりも列を意識しながら頑張って歩くことができ、充実した一日となりました。

130周年記念 航空写真撮影

画像1 画像1 画像2 画像2
 130周年記念に係る取り組みとして、全校児童および教職員で人文字をつくり、航空写真撮影をしました。みんなで協力しながらつくり上げた人文字、どのように撮影されているのか、完成が楽しみです。

5年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の図工では「ふくざつ!!変身アルミ」の活動に取り組んでいました。アルミ缶を切ったり曲げたりねじったりして、自分が複雑だと感じる形を表現していました。金づちでたたいたり切ったアルミ缶同士をつないでみたりと、それぞれが感じる「複雑」な形を思い思いに表現していました。

2年生 特別活動(外国語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生では、特別活動としてALTのドミニク先生との外国語活動を行っていました。ドミニク先生に様々質問をし、一つ一つの質問に丁寧に答えてくれました。ドミニク先生からの質問に対して、中には簡単な英語で答える子もおり、終始楽しい雰囲気で活動が進んでいました。

6年生 家庭科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では「思いを形にして 生活を豊かに」に取り組んでおり、今日はミシンでの雑巾縫いを行っていました。安全に気を付けながらミシンを二人組で扱い、雑巾作成を進めていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学力調査結果

学校評価

きまり・校則

体罰防止ポスター