4年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の図工では「絵の具のぼうけん、たのしさ発見!」と題し、身の回りのいろいろなものを使って絵の具遊びを行っていました。段ボールや定規、スポンジやビー玉、ぼかしあみなど、様々な道具を使いながら思い思いが描きたい模様をつくっていました。友達のやっていることも参考にしながら、更に創意工夫を凝らしている様子が印象的でした。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝の時間を使って、1年生を迎える会をしました。放送室と各教室をオンラインでつなぎ、映像を流す形で会を進めました。計画・代表委員の子たちが司会進行をしてくれましたが、教室にいるみんなにしっかり伝わるようにと頑張ってくれていました。また、各クラスの1年生の子からも挨拶をしてくれました。緊張した面持ちながらも、しっかりと挨拶を言うことができました。

3年生 算数の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本校では3年生以上の算数では、単元によって習熟度別の学習を行っています。3年生は、3クラスを4つの教室に分けて単元の学習を行うのが初めてになります。どの教室でも子供たちの進度に合わせて授業展開を工夫しながら進めていました。

2年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の体育では、下校庭で遊具を使った運動をしていました。学年が上がって初めての体育です。久しぶりにクラスで体を動かすということもあり、遊具を使った運動がどれくらいできるか、子供たち自身も確かめるように体を動かしていました。

1年生 国語の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の国語では、鉛筆のよりよい持ち方の確認や書き取りの練習を行っていました。担任の先生の話をよく聞きながら、プリントに書かれた点線に沿って書き取りをしていきます。上手に書こうと頑張っている様子がとても印象的でした。

1年生 初めての給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から給食が始まりました。1年生にとっては小学校生活における初めての給食となります。担任の先生や給食時に補助に入ってくれる教員の話をよく聞き、給食時における約束事を一つ一つ確認しながら準備や配膳をしていきました。今日の給食は「ポークカレーライス」「カントリーサラダ」「牛乳」です。どの子もおいしそうに食べている様子がうかがえました。

元気に外遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気に恵まれた本日の中休み、元気に外遊びをしている子供たちがたくさんいました。新しいクラスの友達や新しい担任の先生と、楽しそうに体を動かしている様子がとても楽しそうでした。

1年生 初めての小学校生活の始まりです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の小学校生活の初日です。下駄箱の自分の靴を入れる場所や教室の場所、教室に入ってからの支度の手順など、教員だけでなく6年生が手伝ったり教えたりしてくれています。また、書画カメラを使って読み聞かせをしてくれました。6年生が優しく教えてくれることで、1年生も安心して支度などができている様子がうかがえました。

新一年生が入学しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 始業式の後、新一年生の入学式が執り行われました。
 緊張しながらも、司会の声に合わせて立ったり礼をしたり座ったり、しっかり話を聞いて式に臨むことができていました。
 明日から小学校での生活が始まります。しばらくの間は、6年生の児童が朝の支度などを手伝います。お兄さんお姉さんに教えてもらいながら、一つずつ自分でできることを増やしていきましょう。

令和5年度 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 令和5年度がの教育活動が、今日から始まります。外は少し雨が降っていたので、今回は教室での始業式となりました。
 校長先生からは「挨拶」、「友達」、「人の話を聞く」という3つのことを大切にして頑張ってほしいというお話がありました。新しく大泉小いらっしゃった先生や、転入してきたお友達の紹介があり、その後お待ちかねの担任発表です。今回は「教室に入ってきた先生が、担任の先生です。」ということで、先生との出会いがありました。
 明日から新年度が本格的にスタートします。実りある1年間になるよう、教職員一同励んで参ります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30