〇5月31日(金)は体力テストを行います。〇5月31日(金)放課後、希望者のみですが英語検定を行います。

50m走 〜1年生の体育〜

画像1 画像1
 理科の授業を観察している横で“位置についてよーいドーン”と体育の授業でダッシュをしています。こちらは運動会の選手決めに使う50mc走の計測です。1年生ながら結構早い生徒もいて、運動会が楽しみです。“あのクラス早い奴ばかりだぞ”“もう負けたな”などと大会前からソワソワしています。運動会はみんなの協力が大切です。クラスの中でそれぞれがベストを尽くしていきましょう。

生物学者になろう 〜1年理科の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨上がりの気持ち良い空の下、1年生が校庭でコソコソしています。何をしているのか声をかけると草を見たり、昆虫をさがしていました。思わず“虫すごいぜ”と香川照之さんになってしまいます。これは理科の授業で学校内の雑草や虫を観察してみようというもので、観察したものをスケッチしたり、メモしたりしてまとめていました。外に出て観察する授業はみんな楽しそうでした。

4月22日(金) 本日の給食

今日のメニュー

きびごはん、マスの照り焼き、金平とのごぼう、なめこ汁、牛乳

 黄色いツブツブが入ったきびごはん、もっちりとした食感でマスの照り焼きとの相性はバッチリ。金平とりごばうもピリッと辛く大人の味、ごはんにのせてかき込みます。そこへなめこの汁をズルズルとすすります。なめこのぬめりけが心地よい食感です。久しぶりになめこを食べました。ALTの先生は食べなれないのか顔をゆがめていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中央委員会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 21日(木)放課後3階被服室で第1回中央委員会が開催されました。この委員会には生徒会役員、各委員会委員長、各クラスの学代が出席し、生徒総会に向けての準備を行います。今回は第1回目ということで、生徒総会の議案書を作り、各委員会からの活動計画、クラス討議の進め方についての説明を行いました。1年生は初めてということで少し緊張しながら説明を聞いていました。

4月21日(木) 本日の給食

今日のメニュー

スパゲティミートソース、イタリアンサラダ、デコポン、牛乳


 ミートソースとボロネーゼの違いは何か、どちらが美味しいかなどを食事をしながら話していると、突然子供の頃学校給食で食べていたソフトめんミートソースかけを思い出しました。その話をベテランの先生として盛り上がっていると若い先生から「私、中学校時代に食べていました。」との話が出てビックリ。練馬区に隣接する中学校では10年くらい前まで食べていたとの話でした。ソフトめんミートソースかけは昭和を代表する給食。先われスプーンで刺して食べていたのですが、今でも残っていると聞いてぜひ食べてみたいなと思います。でもやっぱり今日の給食の方がおいしいのではないかと思うのは私だけでしょうか。昭和が懐かしいです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒個人写真撮影

画像1 画像1
 20日(水)は朝からI組棟前で生徒手帳用の個人写真撮影が行われています。男子は首周りのホックも閉め、りりしい顔つきに、女子は流し前で鏡を見ながら髪型を整えてかわいく撮影に臨んでいました。600名を超える生徒がいて時間がかかりそうでしたが、2時間目にはすべてのクラスで写真撮影が終了しました。本日欠席した生徒については後日連絡しますので、その日に撮影を行ってください。日程が決まりましたら、またお知らせします。

修学旅行事前学習 〜テーマを考えよう〜

画像1 画像1
 21日(木)1時間目I組の3年生は修学旅行に向けての事前学習を始めました。3年生社会科の先生に修学旅行についてのお話をしていただき、ただ見に行くのではなく、テーマを持って、事前学習をして実際の見学をしてこようとのお話をしていただきました。テーマに中にあった平家ゆかりの六波羅蜜寺、このお寺の仏像である空也上人像について、ちょうど今、上野の国立博物館で展示されているので、事前に見て来てはどうかとの話もしていただきました。今回の話を受けてまずは事前学習を行い、9月5日(月)から始まる修学旅行に備えていきたいと思いました。

第1回 英語検定申し込み

画像1 画像1
 21日(木)は朝から生徒昇降口で6月3日(金)に行われる第1回英語検定の申し込みを行っていました。練馬区は3年生には1回分補助が出るため、今回の申し込みには1.2年生が申し込んでいて、本日はおおよそ20名ぐらいの人が申し込んでいました。これに3年生が公費で40名ほど受検するため、6月の試験は60名を超える生徒が参加する予定になります。ぜひチャレンジをして多くの人が検定に合格をことを願っています。英検受検者がんばれ!!

あいさつ運動 〜生活委員会の活動〜

画像1 画像1
 19日(火)から25日(月)まで生活委員会の“あいさつ運動”が始まりました。この運動は朝生徒昇降口に生活委員会の委員が立って、登校して来る生徒に“おはようございます。”と元気に挨拶をして受けた生徒に挨拶を返してもらう運動です。1年生は初めての活動で少し不安そうでしたが、次第に慣れてきて、元気に挨拶をしていました。

4月20日(水)  ◆穀雨の日給食◆

今日のメニュー

麦ごはん、春巻き、野菜のナムル、根菜汁、牛乳

 穀雨は、穀物の成長を助ける雨のことで、田畑の準備が整い、それに合わせて春の雨の降るころという意味があります。

 こんがり揚がった春巻きを一口かじるとパリパリという音が聞こえます。カリッと揚がった春巻きのおいしさが伝わってくる音です。ひき肉、シイタケ、タケノコ、春雨などが入っていて、太目でボリュームもあります。一緒にナムルを食べてみそ汁を飲むとまたごはんが食べたくなります。手間のかかった料理を食べながら作ってくれた人たちに感謝して、さらに一口春巻きをかじりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火) 本日の給食

今日のメニュー

フレンチトースト、キャベツのマリネ、ポークビーンズ、牛乳


 厚く切ったトーストに卵とミルクがしみ込んだフレンチトースト。口いっぱいにほおばると甘くてほんのりミルクが香る独特の味が広がります。今日は2時間目からニンニクの香りが2階職員室まで漂います。これはポークを炒めてスープを作る匂い。トーストとビーンズ、とてもgoodなmatchでした。キャベツのマリネも酸味が強く今日のメニューではいいアクセントになっていました。今日もおいしく“ちむどんどん”でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年学力調査 〜全国一斉に〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 19日(火)全国学力調査が実施されました。全国の小学校6年生と中学校3年生が対象で、学童・生徒たちの学力状況を確認し、今後の国の教育施策に役立てていくものです。中学生は国語、数学、理科の3教科を実施します。結果については秋ごろにまとめられ、マスコミを通じて発表されます。どの分野が理解できていて、どの分野の理解が足りないかなど、この結果を受けて授業内容の改善にも役立てられます。本校の3年生も少し緊張しながら真剣に調査に臨んでいました。

前期委員会活動始まる

画像1 画像1
 18日(月)の放課後は第1回前期委員会活動が行われました。この日が1回目ということで、委員の自己紹介、前期の活動計画、目標などについて話し合われ、それぞれの委員会で決定が行われました。これを受けて各クラスで質疑などが行われ、5月の生徒総会で承認されて具体的に動き出します。皆さん新たな気持ちで真剣に話し合いを行っていました。

内科検診始まる

画像1 画像1
 18日(月)午後から内科検診も始まりました。今日は2年生のABC組の生徒が対象です。本日は体育着で登校、内科の校医の先生から問診などを受けていました。明日以降も順番で行っていきます。

4月18日(月) 〜よい歯の日メニュー〜

今日のメニュー

梅わかごはん、ししゃもの磯辺揚げ、白菜漬け、さつま汁、牛乳


 梅わかごはんはモチ米が少し入っていてモチモチした食感がたまりません。青のりを入れたころもで揚げたシシャモはしっぽまでおいしく食べることができます。具だくさんのさつま汁もみそ味でごはんとマッチしていました。白菜の浅漬けがいいアクセントになっていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

認証式 〜 リモートにて〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 18日(月)朝はリモートによる生徒会朝礼。生徒会役員と各委員会の委員長、委員の認証式を行いました。体育館に各クラスの委員と生徒会役員が集まり、リモートで校長先生から認証状が手渡されました。校長先生からは先輩たちの作った伝統を受け継ぎ、これからも石中の為に頑張って欲しいとの励ましの言葉があり、代表して生徒会長からはこれからも皆さんの意見を反映させていきたいとの話があり、生徒会への意見箱の設置とその使い方についての説明が行われました。司会者から委員会の名前が読み上げられると代表で受け取る委員長だけでなく、体育館に集まった同じ委員会の委員も起立して一緒に受け取っていました。

4月15日(金) ◆福岡県の郷土料理

画像1 画像1
今日のメニュー

牛乳
ピースごはん
筑前煮
生揚げときのこのみそ汁

本校の給食では、月に一度、日本各地の郷土料理を取り入れていきます。
今月は福岡県の郷土料理の「筑前煮」です。
筑前煮は、豊臣秀吉が朝鮮に出兵する時に博多(筑前の国)に立ち寄り、
スッポンをつかまえて野菜と煮たことが起源だと言われています。
スッポンを博多弁で「がめ」という事から、「がめ煮」とも言われています。鶏肉、れんこん、にんじん、ごぼう、竹輪、こんにゃく、大豆、いんげん...など、色々な具材を一緒に煮込んでいるので、深いうま味が出ていました。旬のグリンピースをごはんに炊き込んだ「ピースごはん」との
相性も良かったのではないでしょうか。

細胞分裂の観察 〜3年生理科の授業〜

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の方も本格的に始まり、14日(木)1時間目3年生は理科の授業で玉ねぎを使って細胞の観察を行いました。玉ねぎを薄くむいて、皮を顕微鏡で観察します。顕微鏡にはきれいに細胞が見えるはずでしたが、色付けがうまくいかずに見えない人もいたようでした。そのためGoogle classroomの方に写真を掲載しましたので、良く見えなかった人はそちらで確認をすることになっています。実験は思い通りにならないこともしばしばあるようです。失敗から学ぶのも実験です。数多くの失敗から一つの真実を見つけてください。

4月14日(木) 本日の給食

今日のメニュー

麦ごはん、イカのチリソース、野菜のごまみそあえ、野菜椀、牛乳


 今日のメインはイカのチリソース。エビでもイカでも甘辛いチリソースはとても美味しいです。ごはんの上にのせて、パクリ。さらにもう一口パクリ。ごはんとイカの甘辛さが口の中で踊っています。そこへ野菜のごまあえを一口、さらに野菜椀を流し込みます。口も心も“ちむどんどん”朝ドラのようにおいしくいただきました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生心臓検診

画像1 画像1
 今日から本格的な検診が始まりました。トップを切って心臓検診です。1年生のみ行うもので9時から3階被服室を使っておこないました。4台のベッドを設置し、順番に心電図を撮ります。撮った心電図はお医者さんに見ていただき、異常があればすぐに各ご家庭に連絡が来ます。生徒は入室前に係の方から説明を聞いて順番に検診を受けていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30