1月24日(月)の献立

画像1 画像1
★深川丼 もんじゃ春巻き あしたば入りツナ和え 甘平 東京牛乳★

今日は東京都の郷土料理です。『深川丼』は江戸時代に漁師が忙しい漁の合間に食べたものに由来するといわれ、「江戸のファーストフード」ともいわれます。ねぎとあさりをだしとみそで煮込み、ご飯の上にかけて食べます。炊き込みご飯タイプのものは何度か出していますが、かけて食べるタイプは初めて出しました。
もんじゃ焼きはもともと駄菓子屋で食べる子供のおやつでした。今回はもんじゃ焼きを春巻きにアレンジしました。中にはキャベツやチーズ、さきいかなどの具と、だし汁、ウスターソースをたっぷり入れています。

1年生学年通信45号を配付しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学年通信44号と45号はTGG作文特集です。各クラスから選出された作文が載っています。なお、45号でもお伝えしていますが、TGGでの活動の様子をカメラマンが撮影した写真をオンライン販売できるよう計画しています。また第1学年の保護者の皆様に後日ご連絡いたします。

冒頭の2枚の写真は、今日が校内書き初め展の最終日のため、国語係が有志の生徒とともに取り外しを行ってくれた姿です。昨日、取り外しの打ち合わせをしていたため、テキパキと片付ける姿がどのクラスでも見られました。お疲れ様でした。

もう1枚の写真は「献立ひとくちメモ」という栄養士が行っている取組です。鯛飯、「ごはん」の食べ比べ(ミルキークィーン、こしひかり、ななつぼし)、おみくじコロッケ…これは1月の献立で出された給食メニューです。毎日、その給食について食材の産地や調理方法、伝統食や他国の郷土料理などの食文化などについて生徒に伝える取組です。

普段家庭では用意することがなかなか難しいような献立や食材もあり、生徒は食べ慣れていないこともあります。そうした様々な食材、調理方法、食文化について、給食という毎日の体験を通して学ぶことも食育では大切にしています。学校ホームページにも毎日の献立が載っています。おいしいか、おいしくないかは食べる側が決めることですが、少なくとも毎日こんなに手の込んだ食事を食べることができる生徒は幸せだろうなと思います。

大泉中の給食調理室は23区でNo.2の在校生を誇る大泉中の給食を作るにはとても狭いスペースしかなく、クロスを利用しているのもお盆を殺菌するスペースの不足から…という設備面の不利があり、配膳も1階〜4階までどうしてもクラス数が多く時間がかかるため、冷めてしまうこともあります。でも、百聞は一見にしかず。コロナが収束して給食試食会が出来るときようになったら、ぜひTeamYellowの保護者の皆様にも工夫された給食を体験し、味わって頂きたい。そう思っています。

今週も様々な取組がありましたが、週明けすぐに2月を迎えます。第4回定期考査まであと3週間になりました。SDGsの取組とともに、日々の学習にもしっかり取り組むように声かけを進めていきたいと思います。

今日からSDGs学習が始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生では今日からSDGs学習を開始しました。連日実行委員のメンバーは昼休みに集まり、打ち合わせを重ねてきています。今日から計5時間分の取組です。

初回にあたる今日の6時間目はSDGsについての紹介動画を見て、教科の学習やオリ・パラ学習でも触れてきていたSDGsについて、改めて知る時間を取りました。

その後、各自の担当を決めて、TeamYellowのオリジナル・アイコンづくりが始まりました。SDGsのアイコンは17つ設定されていますが、それぞれ色を変えてはいけない、縮尺を変えないなど、細かな規定があります。国連HPには動くアイコンがあったり、各企業がオリジナル・ロゴを作成したりしていますが、実行委員と話し合いの結果、オリジナル・アイコンをつくっていこうという流れになりました。

それぞれがどういう構図にするか、試行錯誤しながら作成する様子が見られました。来週の月曜日にはいよいよ多くの生徒が着色に入ります。どのようなアイコンが提案されてくるのか、今から楽しみです。

1年生今日の終学活での一場面

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日も学校だよりなどでお伝えさせていただきましたが、各フロアでは今週末まで校内書き初め展が開催されています。この期間、学校参観日を設けることができなかったことは残念ですが、こうした日本の伝統に直接触れることのできる機会を設けています。

今日の終学活ではいくつかの取組を行いましたので、紹介してみます。
まず、学校長から今後の学習活動や部活動の取組などについて練馬区教育委員会から出された保護者向けプリントを参照しながら説明がありました。学校生活の中で感染拡大につながることを避けるために、活動の制限が増えることを伝えています。

部活動についても、現在の社会状況下でできる取組を継続していくため、学校でも検討に検討を重ねてきました。そのため、日程や時間の短縮、活動内容の制限を設けた実施になることを説明しています。参加については当然ながらご家庭のご意向が一番だということもあわせて説明していますので、ご家庭でも話し合いをしていただき、参加する場合には参加同意書の提出を忘れずにお願いします。

次に、保護者の皆様にもお願いをしている学校アンケートの生徒版を実施しました。コロナ禍ではありますが、生徒が中学校生活をどのように感じているかを知るひとつの指標だと考えての取組です。真剣に回答する姿がみられました。

さらに、避難訓練ではJアラートに関する内容を取り上げました。どのように対応するかも大切ですが、こうしたひとつひとつの取組が社会に目を向け、感じ取るために必要な取組になると考えています。ご家庭でもお話しいただければ幸いです。

各クラスでは2週間後の席替えに向けた取組も始まりました。いよいよ1年生も2ヶ月を切りました。1日1日を大切に過ごしていきたいと思います。

1年生学年集会の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(月)の1年生学年朝礼では先週のTGGの振り返りとこれから約3週間取り組んでいくSDGs学習について、実行委員から話をしました。様々なコロナ対応が入りますが、できることを積み重ねていくことが大切です。

実行委員からの話のあと、大泉特別支援学校の小久保聡子先生をゲストティーチャーとしてお招きし、副籍制度や共生社会についてお話をしていただきました。

副籍制度は「都立特別支援学校の小・中学部に在籍する児童・生徒が、居住する地域の区市町村立小・中学校(地域指定校)に副次的な籍(副籍)をもち、直接的な交流や間接的な交流を通じて、居住する地域とのつながりの維持・継続を図る制度」(東京都教育委員会HPより)とされていて、黄色学年にも在籍している生徒がいます。

コロナ禍でなかなか直接交流ができませんでしたが、少しでも状況が改善したら交流を開始したいとの思いがあり、今回の特別授業につながりました。生徒たちの感想には「障害があるから助けるのではなく、困っているから助ける」と見方が変わったという意見や、「障害がある人が不幸というわけではなく、不便な面があるだけで不幸だと決めるのは本人」という小久保先生の言葉が印象に残ったという言葉が多くみられ、障害者や共生社会について捉え直し、考える機会につながったようです。

学校はともすると閉じられた集団での生活になりがちですが、様々な方との出会いにめぐまれてきた黄色学年です。これからも様々な学びを成長につなげていきます。

1月21日(金)の献立

画像1 画像1
★ごはん(ななつぼし) ぶりの照り焼き 白菜のごま和え 白みそのお雑煮風 牛乳★

ななつぼし: 「北海道産」北海道で生産量・消費量1位のお米。甘さ・硬さ・粘りが適度でさっぱりした口当たりにしっかりした粒が特徴。魚などの和食に向く。

白みそ(西京みそ): 「関西地方」米、大豆、塩を原料として作られる。米麹の割合が高く、甘味が強い。塩分濃度は通常のみその半分程度。京都のお雑煮は白みそ仕立て。

3日間を通して、どの日もいつもと比べて残菜量が少なかったです。
生徒の給食日誌の感想では「米とみそに興味を持つ人が多かった」「いつも残りがちな米もあまりが少なかったし人気があった」「女子は水曜日(ミルキークイーン)、男子は木曜日(こしひかり)が人気が高かった」という声がありました。

1月20日(木)の献立

画像1 画像1
★ごはん(こしひかり) 手羽先風から揚げ 塩和え 八丁みその赤だし 牛乳★

こしひかり:「新潟県佐渡産」日本で一番作付されているお米。バランスがよく、粘り・つや・香りに優れている。お米の味が濃いので肉料理や洋食に向く。

豆みそ(八丁みそ):「中京地方(愛知・三重・岐阜)」大豆、塩を原料として作られる。熟成期間が長いため濃い茶色になり、強い旨みとコクが感じられる。見た目ほど塩分濃度は高くない。

1月19日(水)の献立

画像1 画像1
★ごはん(ミルキークイーン) さばの幽庵焼き 白菜とかぶの浅漬け 麦みそのだご汁 牛乳★

1月19日〜21日の3日間、学校給食週間の企画で「米とみその食べ比べ」を行いました。
普段食べているお米やみそとの違いを感じてもらえたでしょうか。

ミルキークイーン:「新潟県産」もち米のようなもちもちした食感。柔らかく粘りが強い。冷めても硬くなりにくいため、おにぎりやお弁当にも最適。

麦みそ:「中国・四国・九州地方」麦・大豆・塩を原料として作られる。塩分量は少なめで甘みが強い。麦の香ばしさをもつ淡色のみそが多い。

1月18日(火)の献立

画像1 画像1
★大泉小のカレーライス 大泉小のガーリックソテー つぶつぶみかんゼリー 牛乳★

今日は大泉小との小中連携献立第1弾です。今回は大泉中では大泉小のカレーライス、大泉小では大泉中のドライカレーを実施しました。
大泉中ではカレーの日はサラダ・ゼリーを合わせることが多いですが、大泉小では調理施設(冷蔵庫)の関係でゼリーとサラダを一緒に作ることができないそうです。(一緒に冷やしておく場所がないため。)なので、今回はソテーと合わせました。

大泉小のカレーはヨーグルトや生クリームが入り、普段中学校で食べているカレーと比べてマイルドでとても好評でした。

1月17日(月)の献立

画像1 画像1
★ココアパン ほうれん草のソテー シーフードのクリーム煮 はれひめ 牛乳★

今日の果物は『はれひめ』です。はれひめは、見た目はオレンジのようで皮が厚めですが、オレンジと比べて食べやすく、みかんの甘みとオレンジの香りの両方が組み合わさった独特な品種です。
はれひめという名前は、「夏から秋に晴天が続くことで甘くて香り高い果実になる」という「晴れ姫」から名づけられたそうです。先日出た紅まどんなと同様、生産者が少ない希少な品種です。大泉中では果物が残りがちですが、いろいろな品種をだしているので一口でも食べていろんな味を知ってもらえたらと思います。

第2回校外学習に行ってまいりました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生黄色学年は本日、第2回校外学習に行ってまいりました。

現在の社会状況の中ですので様々な制約がありましたが、一生懸命「英語だけで過ごす」ことに取り組もうとする姿をたくさんみることができた行事になりました。行き帰りの行程でも班長中心にみんなで協力するとともに、中学生として立派な姿で移動する姿が見られたと思います。普段から同時間帯の電車を使用している方々にもご協力いただいたことと思います。ありがとうございました。

最後に、朝早くからお弁当を用意してくださったり、集合に間に合うように送り出していただいた保護者の皆様もご協力ありがとうございました。明日は今回の取組の振り返りを行い、来週からはSDGsについての学習を展開していく予定です。1つ1つできることを大切にしながら、黄色学年は歩みを進めています。

1月14日(金)の献立

画像1 画像1
★赤米ごはん 松風焼き さつまいもきんとん 白玉雑煮 牛乳★

1月15日は小正月です。かつて日本では満月となる旧暦の1月15日に当たる日を『1年の始まり』である正月として祝っていました。
松風焼きは松が雨や風に耐えて長い寿命があるということからよくおせち料理に入れられます。豚ひき肉、人参、ねぎ、しいたけと卵、パン粉、味噌、その他調味料を混ぜ合わせて平たくして、ゴマやけしの実をかけ、焼いて作ります。きんとんは栗ではなくすべてさつまいもを使いました。その黄金色から財宝を意味し、金運があがるように、との願いが込められています。

1月13日(木)の献立

画像1 画像1
★担々つけ麺 大根の華風和え 開口笑 牛乳★

開口笑は中国のお菓子の一種です。小麦粉・ベーキングパウダー・卵・ラード・砂糖を練り合わせだんご状にしてごまをまぶして揚げたものです。揚げているときに自然に割れて口を開けたような形になるのでこの名前がつきました。中国では縁起のいいお菓子とされ、お祝い事などにも食べられているそうです。
見た目は沖縄のサーターアンダギーにも似ており、沖縄のサーターアンダギーはこの開口笑をもとにして作られたのではないかと言われています。

1月12日(水)の献立

画像1 画像1
★柏パン おみくじコロッケ ゆでキャベツ 白いんげん豆とトマトのスープ 牛乳★

年の初めの運試し!コロッケの中に下記のどれか1つが入っています。
「うずらの卵」が入っていた人は・・・切ると太陽のような見た目なので『太陽のように輝く1年』に!
「チーズ」が入っていた人は・・・カルシウムたっぷりなので『けがが少なく健康運アップの1年』に!
「ウインナー」が入っていた人は・・・winner(勝者)とかけて『勝負運アップの1年』に!
また、各クラス1つずつ全部入りの『大大吉』も作りました。

初めて実施した献立でしたが、給食後の教室は『大大吉』がだれに当たったか、自分は何が入っていたかで大盛り上がりだったそうです。

1月11日(火)の献立

画像1 画像1
★親子丼 小松菜の梅のり和え おしるこ 牛乳★

1月11日は鏡開きです。鏡開きの日にはお供えしていた鏡餅(かがみもち)を叩いて割る風習があります。鏡餅は神様へのお供えのため、割るときには刃物は使わず木づちを使います。また、「割る」という言葉は縁起が悪いので、「開く」と呼んでいます。お供えした鏡餅には神様が宿っているので、お汁粉などにして食べると幸せになると言われています。今日は白玉団子を入れたお汁粉にしました。今年の健康と幸せを願いながら、味わって食べましょう。

1月8日(土)の献立

画像1 画像1
★ターメリックライス ポークストロガノフ 和風サラダ いちごミルクプリン 牛乳★

今日から3学期の授業が始まりました。体調を崩さないよう、早寝早起き朝ごはんを心がけましょう。
毎年3学期初日はお正月献立を出すことが多いですが、今年は土曜日からの給食のため、食べやすい献立にしました。
いちごミルクプリンは生のいちご、砂糖、牛乳、クリーム、アガーを加熱してゼリーを作り、半分に切ったいちごをのせました。アガーは粉寒天や粉ゼラチンと同じようにゼリーを固めるときに使います。寒天とゼラチンの間ぐらいの固さで、ぷるっとした食感が特徴です。

重要 1年生保護者の皆様へ

第1学年保護者の皆様へ

第2回校外学習が近づいて参りました。同意書の提出へのご協力ありがとうございました。本日、校外学習についてのお知らせ(第3報)を配付いたしました。

第2回校外学習について、オミクロン株の影響もあり、感染者数の急激な伸びが見られる社会状況になってきております。現段階では練馬区教育委員会から校外学習に関するガイドラインの変更がございませんので、17日の校外学習(TGG)は実施予定で指導を進めております。

一方、感染予防に関しては、当然のことながらこれまで以上に気を配っていく必要があると認識しております。校外学習先のTGGでの感染予防対策、当日の移動時や週末の健康観察について、お子さまへの指導内容について共有させていただきたいという思いから第3報を作成しております。ご確認ください。

なお、第3報については学校ホームページの配布文書にも掲載させていただいております。よろしくお願いします。

重要 令和4年度入学予定保護者の皆さまへ

 令和4年度新入生保護者説明会の通知文(お知らせ)と入学事務連絡カードを本HP「配付文書」にアップいたしました。入学予定の保護者の皆さまにおかれましては、ご確認いただきますようお願いいたします。
 なお、近隣小学校の保護者の皆さまには、在籍小学校を通じて近日中に配付する予定です。

重要 10組のみなさんへ【8日の登校に関するお知らせ】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月24日(金)の献立

画像1 画像1
★ロールパン チューリップから揚げ ブロッコリーサラダ 星型マカロニ入りミネストローネ ココアゼリー 牛乳★

12月24日はクリスマスイブです。クリスマスによく食べる食事といえば鶏肉です。タンドリーチキン、ローストチキン、照り焼きチキンなどいろいろな食べ方がありますが、今日骨付きの鶏肉に下味をつけて揚げたチューリップから揚げにしました。また、星型のマカロニの入ったミネストローネと、デザートにココアゼリーをつけています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31