四年生のようす

2年 朝の運動

記事画像1 記事画像2
2・4・6年で体育館で朝にリズムに合わせて体を動かしました。
楽しく運動する様子が見られました。

4年「作文指導」

記事画像1
空色ことば教室の作文ツアーズとして、マナビエルの方に作文の指導をしていただきました。作文に抵抗感をもつお子さんも楽しめるように、気持ちを言語化する活動などを中心におこなっていただきました。読書感想文に生かしてほしいと思います。

4年 人権の花

記事画像1
6月10日(火)に人権に関する授業を行いました。「自分と相手を大切にするためには何に気をつければ良いのだろうか」ということをめあてに、子ども同士で話し合いの活動などを行いました。また、4年生では、「人権の花」の活動にも取り組んでいます。花を咲かせる活動を通して、命の大切さ、協力することの大切さを学びます。毎日しっかりお世話をして、これからきれいな花が咲くことを願っています。

4年 水道キャラバン

記事画像1
社会科の学習として、東京都水道局の方に来ていただき、水道のことについて学習をしました。水が家庭に供給される仕組みや、水をきれいにする仕組みを映像や実験で教えていただきました。

4年 ヘチマの観察

記事画像1
いよいよヘチマがつるを出し、葉も大きく成長してきました。給食で余ったストローを使った支柱に巻き付けて育ててきましたが、そろそろ室内で育てる限界を迎えてきました。学校の農園に行き植え替えを行いました。気温も上がり、ヘチマも大きく育つことが期待されます。これからの変化を子供と一緒に観察していきます。

4年生 体育発表会

記事画像1
24日に体育発表会が行われました。暑すぎず、風もあり、表現で使った旗もきれいにはためいていました。およそ4週間練習した成果を出すことができました。

体育発表会に向けて

記事画像1
体育発表会が間近となりました。
4年生はフラッグを使った表現運動を行います。
毎日一生懸命練習しています。本番ではあたたかいご声援とねぎらいの拍手をお願いします。

4年 ヘチマの観察

記事画像1
4年 ヘチマの観察
先日植えたヘチマから芽が出てきました。出てきたヘチマの芽に名前をつけて、日々大きく成長する様子を楽しんで観察しています。これからも水をあげるなど、お世話をきちんとして、もっと成長することを楽しみにしたいと思います。