五年生のようす

5年 ブルーベリーシロップ作り

記事画像1 記事画像2
5年生は、学校近くの「はまなか農園」さんからいただいたブルーベリーを使って、ブルーベリーシロップ作りに取り組みました。学習の最初には、栄養士の先生から「ブルーベリーの大きさによって調理方法を変えると、よりおいしく食べられる」というお話をしていただきました。今回使用したのは小粒のブルーベリーで、つぶして調理するシロップ作りにぴったりのものでした。
子供たちは班ごとに役割を分担し、協力しながら楽しく調理を進めることができました。

5年 あいさつ運動

記事画像1
5年生があいさつ運動に取り組みました。すすんであいさつをする子、相手の目を見てあいさつをする子、元気な声であいさつをする子など、それぞれが工夫して取り組む姿が見られました。あいさつを交わすことで、お互いに良い気持ちになれることを体験を通して実感することができました。これからも、あいさつが飛び交う学校を目指していきます。

7/17 5年 体育「着衣泳」

記事画像1 記事画像2
5年生は、水泳学習の最後に「着衣泳」に取り組みました。
この学習では、水の事故から身を守るための方法を体験を通して学びました。

まず、水着のときと、服を着たままのときとで、泳いだり浮いたりする感覚の違いを体で実感しました。服を着ていると動きにくくなることを知り、「もしも」のときにあわてないための大切な学びになりました。
その後は、ペットボトルを使って浮く体験をしました。溺れている人がいたとき、すぐに近づくのではなく、ペットボトルなどを投げて助ける方法を学びました。また、首・胸・おなかのどこにペットボトルをあてると長く浮かべるかなど、実際に試しながら学びを深めました。
ふだんの水泳とは少し違う体験に、子どもたちは楽しみながらも真剣に取り組んでいました。

最後には、夏休み中の川や海での安全な過ごし方についても話をしました。
楽しい夏休みを安全に過ごしてほしいと願っています。

5年 調理実習

記事画像1 記事画像2
家庭科の学習で、お茶をいれる調理実習をしました。初めての調理実習がとても嬉しそうな子供たち。エプロンと三角巾を付けて、気合いを入れて実習に臨みました。グループで協力して茶葉を計り、お湯を沸かし、お茶をいれました。「おいしい!!」の声と「苦い!!」の声は半々でしたが、嬉々として二杯目の準備をしていました。「家でも作ってみよう!」とい子もたくさんいました。ご家庭でもぜひ実践していただけたらと思います。

5年 体育発表会に向けて

記事画像1
体育発表会の練習が始まりました。5年生はダイナミック琉球というエイサーを踊ります。太鼓の叩き方や足の挙げ方のポイントなどを学びながら、毎日練習に励んでいます。
これから隊形移動の練習も始まります。体育発表会まで、踊りの練習をご家庭で取り組んでいただくこともあると思います。ぜひ、励ましてあげてください。

5・6年 起震車体験をしました

記事画像1 記事画像2
避難訓練の後に、起震車体験をしました。予想以上の大きな揺れの中、自分の体を保つことの難しさを感じられたようです。毎月の避難訓練では、地震直後にどのように身を守れば良いか、素早く避難するために大切なことは何か、火災が発生した際にはどうすれば良いかなど、たくさんのことを学んでいます。災害に対する意識を高めていきたいと思います。