六年生のようす

7/8.9.10 6年生 家庭科「夏をすずしく さわやかに」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
家庭科では、暑い夏をどのようにして過ごすかについて学習しています。
今回は校帽を手洗いしました。つまみ洗いやもみ洗いをする中で、汚れが落ちていることに気付き、「きれいになった!」と嬉しそうにしていました。
自分の衣服を清潔にして、少しでも快適な夏を過ごしていってほしいです。

7/4 6年生 デジタル機器と私たち

記事画像1
日頃から生活に欠かすことのできないデジタル機器との関わり方について、生活や経験に基づいた提案文を書きました。
どうしたら説得力のある文章になるか考え、グループで試行錯誤しながら書き上げました。

2年 朝の運動

記事画像1 記事画像2
2・4・6年で体育館で朝にリズムに合わせて体を動かしました。
楽しく運動する様子が見られました。

6/17 6年生 水泳

記事画像1
今年度初めての水泳指導でした。
プール日和に恵まれ、気持ち良さそうに泳ぐ姿が印象的でした。

6/10 6年生 人権を基盤とした教育プログラム

記事画像1
他者と関わる上で、大切な距離感について学びました。
人それぞれもっている感覚が異なることに気付き、今後の生活に生かしていきたいと考えていました。

6/9 6年生 下野谷遺跡見学

記事画像1 記事画像2 記事画像3
学芸員さんの説明を聞き、縄文時代の人々がどのような生活を送っていたのか、なぜこの場所にむらができたのか、深く知ることができました。
また、VRを使って過去の遺跡の様子を見たり、竪穴式住居に入らせてもらったりして、実際に体験させてもらったことも良い経験となりました。
過去の人々の生活から学び、現在の自分たちの生活をよりよいものにできるよう、歴史の学習を進めていきたいと思います。

5/29.30 6/3 6年生 調理実習

記事画像1 記事画像2 記事画像3
家庭科の学習で、栄養バランスの良い朝食について考えました。
今回は「いろどりいため」を作りました。野菜を切ったり、炒める順序を考えたりして美味しく調理することができました。ぜひ生活にも生かしていってほしいです。

6/4 6年生 スポーツテストの補助

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生のスポーツテストのお手伝いをしました。
丁寧に記録をとったり、やり方を教えたりする様子が見られました。

1年生へ校歌を教えています 6年生

記事画像1 記事画像2
 4月から1年生の登校時のお手伝いや、給食の片づけ、掃除など、関町小学校の最高学年として1年生のお世話を頑張っている6年生。
 現在、掃除の時間を活用して、1年生の各教室に校歌を教えに行っています。手本として校歌を歌ったり、歌詞カードに指を添え、どこを歌っているのかわかりやすく示したりするなど、優しく接する姿に成長を感じます。

5・6年 起震車体験をしました

記事画像1 記事画像2
避難訓練の後に、起震車体験をしました。予想以上の大きな揺れの中、自分の体を保つことの難しさを感じられたようです。毎月の避難訓練では、地震直後にどのように身を守れば良いか、素早く避難するために大切なことは何か、火災が発生した際にはどうすれば良いかなど、たくさんのことを学んでいます。災害に対する意識を高めていきたいと思います。