六年生のようす
9/17 6年生 たてわり班活動


1〜5年生のどの学年も楽しめる時間になるよう遊びを考え、実施しています。
みんな楽しんでくれて良かった!と帰ってくる班も、なんかうまくいかなかった、と悩みながら帰ってくる班もありますが、良い経験として成長していってほしいと思います。
9/13 6年生 道徳地区公開講座


その中でも、子どもの権利条約という6年生にも深く関わりのある題材について拝聴することで、自分ごとと捉え、意欲的に学ぶ様子が見られました。
社会の学習で政治や憲法について学習したことがつながる時間となりました。学んだことを線でつなぎ、より深い学びとしていってほしいです。
9/16〜 6年生 「まかせてね 今日の食事」


5年生で学習した5大栄養素や彩りなどの必要性に気付き、話し合いながら献立を考えていました。
9/11 6年生 キャッチバレーボール

リズムよくパスを回し、攻撃するために作戦を立てたり、話し合ったりする姿が見られます。
互いに励まし合ったり、審判をしているチームが拍手をしたりする様子も素敵なので、ゲームを楽しみながら、技能を身につけていってほしいと思います。
9/1 6年生 始業式


6年生の一回り成長した姿を見て、充実した夏を過ごすことができたのだと感じました。
移動教室、展覧会、連合音楽会と行事が続きますが、見通しをもって行動できるようサポートしていきます。
自由研究はオリジナリティが発揮され、大変興味深いものに仕上がっていました。
友達の作品から刺激を受け、興味や関心が広がっていくといいなと思います。
7/17 6年生 連合音楽会に向けて

本番はまだ先ですが、少しずつ合唱・合奏の準備をしていきます。
長い夏休みが始まりました。
安全に楽しく、充実した夏休みをお過ごしください。
7/17 6年生 着衣泳


水の中に入ると「動きづらい」「服が重たい」など様々な感想が飛び交いました。
着衣をしたままで泳ぐことは大変難しいことに気付き、自らの命を守るためにどのような行動が必要か考えながら、学習する姿が見られました。
また、ペットボトルの活用方法についても知り、どの位置に置くと自分の体が浮きやすいのか体験することで、今後の生活に生かそうとしていました。
7/15 6年生 連合水泳記録会



25メートルを泳ぎきることを目標にしている児童も、タイムにこだわって練習してきた児童も、一生懸命自分の力を発揮しようと全力を尽くしていました。
7/8.9.10 6年生 家庭科「夏をすずしく さわやかに」



今回は校帽を手洗いしました。つまみ洗いやもみ洗いをする中で、汚れが落ちていることに気付き、「きれいになった!」と嬉しそうにしていました。
自分の衣服を清潔にして、少しでも快適な夏を過ごしていってほしいです。
7/4 6年生 デジタル機器と私たち

どうしたら説得力のある文章になるか考え、グループで試行錯誤しながら書き上げました。