六年生のようす

中学校体験に行ってきました

記事画像1 記事画像2
10月22日に6年生が石神井西中学校に行きました。
生徒に学校の説明をしてもらったり、質問に答えてもらったりしました。
また、それぞれが選んだ授業を体験させてもらいました。
体験中は、楽しそうに他の学校の児童と一緒に授業を受けることができていました。
体験終了後は、中学校に行くことが楽しみになったようです。

石神井西中学校の先生方、生徒の皆さん、貴重な体験ありがとうございました。

6年生担任一同

10/28 6年生 調理実習

記事画像1 記事画像2
家庭科「まかせてね、今日の食事」の学習のまとめとして1・3組が調理実習を行いました。
環境に配慮したり、手際よく調理を進めたりといっためあてを達成しようと、キャベツの芯の部分を細かく切って炒めものに入れたり、洗い物の際に水を節約したりしている様子が見られました。
2組は31日に行います。持ち物のご準備よろしくお願いいたします。

10/24 6年生 展覧会に向けて

記事画像1 記事画像2
練馬区立美術館の学芸員さんをゲストティーチャーにお招きして、学芸員の仕事についてお話をいただきました。普段なかなかお話を聞くことができない学芸員という仕事に興味津々で、質問タイムでは意欲的に発言する児童の姿が見られました。
今年度の展覧会では6年生がミニ学芸員を務めます。作品の紹介や制作方法などをきちんと説明できるよう、今回のお話を生かして準備していきます。

10/27 6年生 音楽学年合同練習

記事画像1 記事画像2
連合音楽会に向けて、学年での合同練習が始まりました。
合唱・合奏ともに集中して取り組む姿が見られました。

10/10 6年生 理科「大地のつくり」

記事画像1 記事画像2 記事画像3
教育実習生の菊池先生との最後の授業でした。
流れる水の働きによって、地層が形成されるかどうかを色付きの砂を使って実験し、検証しました。
流れる様子をタブレットで撮影して確認したり、どのように積み重なっているか班で話し合ったりしながら考察を導く様子に日々の学習の積み重ねを感じました。

6年生は移動教室や理科の授業でお世話になりました。毎朝、昇降口で挨拶をしてくれたことが嬉しかったと話す子も多かったです。感謝の気持ちを忘れずに、これからの生活に生かしていきます。

10/7 5,6年生 イングリッシュキャラバン

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5年生「ワールドツアー」、6年生「日本の魅力を伝えよう」の学習の成果を発揮する場として、5人のゲストティーチャーに来ていただきました。
英語を使って積極的に会話をしようとする様子が見られ、日頃の学習の積み重ねを感じました。
ネイティブスピーカーと英語でコミュニケーションをとることを楽しむ様子も見られたので、この貴重な経験を今後の生活に生かしていってほしいと思います。

6/25 6年生 移動教室前準備

記事画像1 記事画像2
移動教室まで残り数日となりました。
レクリエーションなど係の準備も着々と進んでいます。

週末には近くのお祭りもありますが体調を整えて、無事出発できるようにしていってほしいです。

9/17 6年生 たてわり班活動

記事画像1 記事画像2
今日の昼休みはたてわり班活動がありました。
1〜5年生のどの学年も楽しめる時間になるよう遊びを考え、実施しています。
みんな楽しんでくれて良かった!と帰ってくる班も、なんかうまくいかなかった、と悩みながら帰ってくる班もありますが、良い経験として成長していってほしいと思います。

9/13 6年生 道徳地区公開講座

記事画像1 記事画像2
持続可能な社会を実現するために、というテーマでご講演をいただきました。
その中でも、子どもの権利条約という6年生にも深く関わりのある題材について拝聴することで、自分ごとと捉え、意欲的に学ぶ様子が見られました。
社会の学習で政治や憲法について学習したことがつながる時間となりました。学んだことを線でつなぎ、より深い学びとしていってほしいです。

9/16〜 6年生 「まかせてね 今日の食事」

記事画像1 記事画像2
栄養士の岩間さんにゲストティーチャーとして来ていただき、給食の献立を考える学習をしています。
5年生で学習した5大栄養素や彩りなどの必要性に気付き、話し合いながら献立を考えていました。