校長室より

2年生の様子(図画工作の時間)

記事画像1 記事画像2
2年生は図工の時間に、「そうぞうして思いついたことをあらわそう」というめあてで学習に取り組んでいました。アバター、つまり自分の身代わりが、想像の世界で冒険をします。何でもアリ!!というのが想像の世界の良いところです。好きなように想像を膨らませ、子供たちがアバターを通してどんな冒険をするのか楽しみです。

4年生の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
この日は今年度初の学校図書館利用でした。学校司書の先生から、改めて図書室の使い方について確認がありました。一回に借りられる本の冊数、図書バッグの置き場所、必ず読み物の本を1冊は選ぶこと等について話がありました。
今年度より貸し出しカードに書き込むのではなく、バーコード管理になります。
子供たちの活字離れが問題になっていますが、図書館にある魅力あふれる本にたくさん触れることで、子供たちの情操が一層豊かに育まれていくことを願っています。

休み時間の様子

記事画像1 記事画像2
秋の陽小では、休み時間は外へ出て遊ぶことを推奨しています。担任も最低、週に1回は外へ出て子供たちと一緒に遊んでいます。校庭で大好きな担任の先生にぴったりと寄り添う子供たち、担任の先生とおいかけっこを楽しむ様子など、微笑ましい光景が毎日見られます。

3年生の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
この日、3年生は視写の学習を行っていました。本校の校歌の作詞者である谷川俊太郎さんの詩「どきん」という教材で、『教科書の詩をそっくりていねいに書こう』というめあてに沿って、どの子も真剣な様子で視写に取り組んでいました。「つるつる」したものや「ゆらゆら」したものを自分なりに考えて絵でも表現する子もいました。

避難訓練後の出来事

記事画像1 記事画像2
11日(金)の避難訓練後、廊下を歩いていると、校庭の土があちこちに落ちていました。上履きのまま外へ出たためです。担当の先生から校舎に入る際、しっかりと上履きの裏についた泥をふき取るよう指示があったのですが、落とし方が足りなかったようです。用務員さんにお願いしようと思っていたところ、6年生の数名が自主的に廊下の泥をちり取りとほうきできれいに集めてくれていました。6年生の気持ちの良い行動に、うれしい気持ちでいっぱいになりました。6年生の皆さん、ありがとう!

3年生の様子

記事画像1 記事画像2
3年生になって、初めての社会科の学習ではオリエンテーションをしていました。「まちの絵を見て気づいたことをはっぴょうしよう」という学習で、子供たちはじっくりと教科書を見ながら、老人ホームや学校、畑があることなど、地図からたくさんの発見があったようです。その後、絵を見て気付いたことについて電子黒板を使って発表し、全体でも共有していました。

4月避難訓練の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4月11日(金)1校時に、避難訓練がありました。新しい学年になって初めての避難訓練、そして1年生にとっても秋の陽小で参加する初めての避難訓練です。
今回は家庭科室から出火という想定で行いました。1年生の教室では放送を静かに聞き、上手に避難行動をとっていました。
今回の訓練の目的は、新しい自分の教室から避難するルートを理解すること、そして避難訓練の合言葉である「おかしも」を全体で再確認しました。
「押さない」「戻らない」はよくできていましたが、「駆けない」「しゃべらない」については、一部課題がありました。また、ハンカチを持っていない児童も多く見られました。次回はこれらの課題が改善するよう、各教室で指導をしていきます。

2年生の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
7日の入学式では、歓迎の歌や言葉を新入生をはじめ、たくさんのお客様が見守る中で、立派に発表することができました。
教室をのぞくと、どちらのクラスもしっかりと担任の先生の方を向きながら、話を聞いていました。ある児童は「○○さんと同じ意見で○○です。」と、自分の考えを堂々と発言していました。
午前中に発育測定があったのですが、サポートで入っていた専科の先生からも、2年生が静かに測定を受けていてすばらしかったと褒めていただきました。これからもさらに成長した姿を見せてくれると期待しています。

1年生の様子

記事画像1 記事画像2
昨日は立派な態度で入学式を終えた子供たち。今日から本格的に学校生活が始まりました。
今日はあいさつの仕方やロッカーの使い方、荷物の出し入れの仕方、えんぴつの持ち方など、たくさんのことを勉強しました。担任の方をしっかり見て、話を聞く態度も立派でした。