校長室より

2学期が始まりました。

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日から2学期が始まりました。始業式では時間通りに全校児童が体育館に集まり、元気に朝のあいさつをしました。『2学期もよろしくお願いします』の挨拶も、声とお辞儀が揃っていてとても気持ちが良かったです。また子供たちは真剣な態度で話を聴いてくれ、良いスタートが切れたのではないかと思います。
また、各教室では担任が子供たちのやる気を引き出すために様々な工夫を凝らしながら、温かく出迎えている様子が伝わってきました。
夏休みの生活から学校生活に少しずつリズムを戻していってほしいと思います。


夏季水泳指導

秋の陽小では7月23日(水)から6日間の水泳教室を設定していました。初日は高学年の日でした。44名の子供たちが参加し、けのび、バタ足、クロール等の練習を行った後、それぞれ課題別の練習に取り組みました。スタート時は水温、気温を足して60だったのですが、9時半には65を超える数値となり、早めに終了しました。

夏季水泳指導

秋の陽小では7月23日(水)から6日間の水泳教室を設定していました。初日は高学年の日でした。44名の子供たちが参加し、けのび、バタ足、クロール等の練習を行った後、それぞれ課題別の練習に取り組みました。スタート時は水温、気温を足して60だったのですが、9時半には65を超える数値となり、早めに終了しました。

夏季水泳指導

秋の陽小では7月23日(水)から6日間の水泳教室を設定していました。初日は高学年の日でした。44名の子供たちが参加し、けのび、バタ足、クロール等の練習を行った後、それぞれ課題別の練習に取り組みました。スタート時は水温、気温を足して60だったのですが、9時半には65を超える数値となり、早めに終了しました。

夏季水泳指導

記事画像1 記事画像2 記事画像3
秋の陽小では7月23日(水)から6日間の水泳教室を設定していました。初日は高学年の日でした。44名の子供たちが参加し、けのび、バタ足、クロール等の練習を行った後、それぞれ課題別の練習に取り組みました。スタート時は水温、気温を足して60だったのですが、9時半には65を超える数値となり、早めに終了しました。

教職員不審者対応訓練

記事画像1 記事画像2 記事画像3
7月22日(火)に教職員不審者対応訓練を行いました。緊急事態に備え、教職員が冷静に状況を判断し、組織的に迅速かつ適切に対応ができるようにすることをねらいとしています。今回は学校110番を実際に使った訓練を行いました。学校110番の設置場所は分かっていましたが、実際にボタンを押すことで、その後の警視庁通信指令室とのやりとりを体験することができました。警察の方からはボタンを押した後、もし応対ができなければ受話器を置いたままでも良いことや、犯人の特徴を聞かれるので分かる範囲で答えることなど具体的にご指導いただきました。また、学校110番のブザーを押してから、警察官が到着するまでには最低7分間はかかるため、自身の身を守ったうえで、さすまた等を使って時間稼ぎをするようアドバイスを受けました。後半にはさすまたやカラーボールを使った訓練を行いました。カラーボールは犯人に当てるのではなく、犯人の足元近く(手前)の堅いコンクリートにあてることを理解しました。

1学期終業式

記事画像1 記事画像2 記事画像3
7月18日(金)に1学期終業式がありました。毎月あいさつ名人を表彰していますが、終業式では4人の「スーパーあいさつ名人」を表彰しました。周りの手本となる素晴らしいあいさつをしてくれる子供たちがどんどん増えてきて嬉しく思います。
校長講話では子供たちの頑張ったところと2学期に頑張ってほしいことについて話をしました。代表児童の言葉は2年生でしたが、頑張ったことや2学期に頑張りたいことについて、自分の言葉でしっかりと伝えることができました。

人権の花

記事画像1
秋の陽小は今年度、「人権の花」の担当校です。環境委委員会の子供たちが種から大切に育てて、ずいぶん大きく成長しました。この夏休みは日直の先生が子供たちの代わりに水やりを行い、9月に子供たちが登校してくるまで大切に育てていきます。

保健委員会の活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
保健委員会で熱中症予防のためのポスターづくりに取り組みました。

子供の胸の高さにあたる地上150cm地点は大人の胸の高さの温度に比べプラス7度もあるそうです。そのため大人よりも常に猛暑日なみの気温にさらされているうえ、子供は汗腺が大人の6割程度しか機能していないため、汗をかいて体温を下げる機能が低く、大人に比べて熱中症になりやすいそうです。

 まもなく夏休みに入りますが、子供たち自身で熱中症予防の意識を高めていってほしいと思います。

なかよし班遊び

記事画像1 記事画像2 記事画像3
今日は1学期最後のなかよし班遊びがありました。
6年生が遊びを企画し、班遊びの中心となってすすめます。
ハンカチ落とし、ドッジボールやじゃんけん列車、面白かったのが逆さ向きの状態で開いた傘をもった6年生を追いかけて、手作りの玉を投げ込む「追いかけ玉入れ」をしていた班もありました。子供たちはみな、笑顔でゲームを楽しんでいました。

7月避難訓練

記事画像1 記事画像2
今日の避難訓練は不審者が入って来たという想定で行いました。もし不審者が学校に侵入してきたとき、誰一人として危害を加えられることなく、全員が安全に素早く非難できるようにするための訓練です。
学校で定めた不審者侵入時の緊急放送のセリフを聞き、素早く前後のドアを施錠し、カーテンや目隠しを使って、部屋の中が見えないようにします。さらに消灯し、窓側に静かにまとまって放送を聞きました。
校長講話では子供ができる防犯として「挨拶をする」ことが有効であることを伝えました。不審者にとって防犯カメラよりも人の眼が怖いという心理があるため、積極的に声掛けをすることで犯罪を未然に防ぐことができるそうです。
本校では、校門は児童が登校した後に速やかに施錠し、通用門と玄関の2か所は電子錠をかけています。ご来校された皆様にはご面倒をおかけしますが、今後とも子供の安全を第一に考えていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

図工の授業より(2年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
図工室では子供たちが作品づくりに夢中になって取り組んでいます。この日は2年生の授業でした。
題材名は「ずこうカメラ」です。自分のカメラをつくり、ファインダーを覗いて見たものや想像した世界を描きます。
撮りためた写真はアルバムにコレクションしていきます。
カメラをつくり、そのカメラで写真を撮ることに加えて、作業が速く進んでいる子はカメラに付けるアクセサリーづくりにも取り組んでいました。
どの子も世界に一つだけのカメラを持って満足気な様子でした。

校内研究

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6月23日(月)に校内研究がありました。この日は元早稲田大学教職大学院教授の遠藤 真司先生をお招きして1年生の研究授業を行いました。子供たちはたくさんの先生たちに囲まれて緊張するのではないかと心配しましたが、いつも通りの様子で楽しそうにのびのびと授業を受けていました。
まだやっと学校生活に慣れてきたばかりの子供たちですが、「話す」「聞く」活動に一生懸命取り組み、講師の遠藤先生からはたくさんお褒めの言葉をいただきました。

健全育成音楽劇

記事画像1 記事画像2 記事画像3
6月14日(土)に東京都が実施している「健全育成音楽劇」を全校で鑑賞しました。マミーシンガーズの皆様にご来校いただき、子供たちに万引きは絶対にしてはいけないことであるというメッセージを歌と演技とともに熱く伝えていただきました。劇の終わりには「♪すてきな友達」を一緒に歌わせていただきましたが、子供たちの真剣な表情と一生懸命に歌う姿と歌声に感動をもらいました。鑑賞後には、各教室で振り返りと万引き防止作品づくりに取り組みました。

ユニセフ募金

記事画像1 記事画像2
5月15日と16日に、6年生の有志でミャンマー地震への募金活動を行いました。ユニセフより感謝状が届きましたのでお知らせします。皆様のご協力ありがとうございました。

5年生ゲストティーチャー(山形農家の皆様)

記事画像1 記事画像2
 秋の陽小の5年生は毎年、隣接する秋の陽公園で田植えと収穫作業体験をさせていただいています。今回はその学習の一環として6月16日(月)に山形から農家の方をお招きして出張授業をしていただきました。葉っぱの色で稲の状態を日々確認しているというお話や「自分で食べるものを自分で作ることが幸せだ」とお話してくださったのが大変印象的でした。
 最近はコメ不足の問題が毎日のようにニュースでも取り上げられるなど、お米が注目されていますが、農家の皆さんの日々の努力、そしてお米に対する熱い情熱が、私たちの食卓を守ってくださっていることを改めて感じました。

2年生の様子(図画工作の時間)

記事画像1 記事画像2
2年生は図工の時間に、「そうぞうして思いついたことをあらわそう」というめあてで学習に取り組んでいました。アバター、つまり自分の身代わりが、想像の世界で冒険をします。何でもアリ!!というのが想像の世界の良いところです。好きなように想像を膨らませ、子供たちがアバターを通してどんな冒険をするのか楽しみです。

4年生の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
この日は今年度初の学校図書館利用でした。学校司書の先生から、改めて図書室の使い方について確認がありました。一回に借りられる本の冊数、図書バッグの置き場所、必ず読み物の本を1冊は選ぶこと等について話がありました。
今年度より貸し出しカードに書き込むのではなく、バーコード管理になります。
子供たちの活字離れが問題になっていますが、図書館にある魅力あふれる本にたくさん触れることで、子供たちの情操が一層豊かに育まれていくことを願っています。

休み時間の様子

記事画像1 記事画像2
秋の陽小では、休み時間は外へ出て遊ぶことを推奨しています。担任も最低、週に1回は外へ出て子供たちと一緒に遊んでいます。校庭で大好きな担任の先生にぴったりと寄り添う子供たち、担任の先生とおいかけっこを楽しむ様子など、微笑ましい光景が毎日見られます。

3年生の様子

記事画像1 記事画像2 記事画像3
この日、3年生は視写の学習を行っていました。本校の校歌の作詞者である谷川俊太郎さんの詩「どきん」という教材で、『教科書の詩をそっくりていねいに書こう』というめあてに沿って、どの子も真剣な様子で視写に取り組んでいました。「つるつる」したものや「ゆらゆら」したものを自分なりに考えて絵でも表現する子もいました。