校長室より
展覧会へ向けて(1年生)
展覧会へ向けて(3年生)
展覧会(準備作業)
4年生授業より(社会科)
児童集会
6年生社会科見学
昼食後は国会議事堂へ移動しました。特別体験プログラムでは、子供たち自身が議員となって本会議の審議の場面を疑似体験しました。役になりきって台本を読み上げる子供たちは大変堂々とした態度で、本物の議員のようでした。最後に実際の参議院を訪れましたが、ちょうどその日に首相指名選挙が行われており、その様子を短時間ではありますが、傍聴席から見学することができました。本会議の様子を実際に見学するというなかなかできない貴重な体験ができました。今後、より政治を身近に感じてくれるといいなと思います。
授業観察より【図画工作】
11月避難訓練
長繩旬間
秋の陽小避難拠点運営連絡会【宿泊訓練】
この宿泊訓練開催にあたっては毎月開かれる避難拠点運営連絡会で打ち合わせを詳細に重ねてきました。5・6年生対象で親子参加ということでしたが、学校に泊まれる又とない機会であり、子供たちはとてもうれしそうな様子でした。あいにくの悪天候のため、起震車体験は中止になってしまいましたが、その代わりに本校の上田副校長による阪神淡路大震災の被災体験について話をしてもらいました。やはり実際に被災された人の話は胸に響くものがありました。
その後は消火活動体験や防災クイズ、防災体験ラリーなど盛りだくさんの内容でした。夕飯はウズラの卵たっぷりの煮込みうどんが炊き出しで振る舞われ、身体の芯までほっこりと温まりました。
今回の宿泊訓練を通して、有事の際にどのようにして自分の身を守っていったら良いか考える貴重な機会となりました。秋の陽小避難拠点運営連絡会の皆様、地域の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。
5年生から4年生へ
授業より(6年生)
今回の話合いをもとにクラスページの作成がスタートしますが、それぞれの学級のカラー、個性が光るクラスページの完成が今から楽しみです。
校内研究
準備運動では音楽に合わせて体ほぐしを楽しく行いました。次に、力試しの運動や体のバランスをとる運動として「魔法のじゅうたん」「人工衛星」などネーミングを聞いたただけでも楽しくなるような運動に取り組みました。学級全員による「なべなべ底抜け」も大盛り上がりでした。その後は、いよいよ各自がフープを使って技の工夫をする時間です。回したり、転がしたりしてどんな技ができるか、それぞれじっくりと考え試していました。縄跳びのようにしながらジャンプして飛んだり、手でクルクルと回しながら、平均台の上を上手に歩いたり、子供たちのきらりと光る工夫があちこちで見られました。授業の終わりにはタブレットで今日の学習の振り返りをして、デジタルホワイトボードにより、全員で共有しました。
学校評議員会
授業参観のご感想としては、子供たちが集中して学習に取り組んでいた。教師が子供たちの集中を引き付けるような指導の工夫が見られたといったご感想をいただきました。
6年生の家庭科の授業では、評議員の方にミシン糸のセッティングを急遽手伝っていただき大変助かりました。
引き続き、落ち着いた学習環境を整えてまいります。
道徳授業地区公開講座
今年度は東京学芸大学講師の鈴木琴子先生をお招きして1・2時間目に「命の授業」を、そして3時間目には保護者対象の講演会でお話いただきました。
1・2時間目の「命の授業」では、4年生を対象に男女のからだのつくりや、それぞれの性の役割、さらに出産の瞬間を捉えた映像等から命の誕生について学びました。その後、練馬区保健所からお借りした赤ちゃん人形を使って、赤ちゃんの抱っこ体験をしました。人形とはいえ、実際の赤ちゃんと同じ3Kgの赤ちゃん人形を抱っこするのに、子供たちは最初緊張した面持ちでした。とても上手に抱っこしていた人は、妹や弟を抱っこした経験があるとのことで、慣れた手つきで抱っこする姿は見ていてとても微笑ましかったです。
運動会前日準備
お天気が心配でしたが、タイミングよく雨が降らず、準備をすすめることができました。5・6年生で係活動の準備、そして6年生が最後まで残って教職員とともにテント張りをしてくれました。明日の運動会で子供たちの活躍が今から楽しみです。
外国語活動
子供たちは友達と英語による会話を臆することなく積極的な態度で楽しんでいました。
小学校の外国語活動では英語に親しみながら、コミュニケーション能力の素地を養うことを目的としています。子供たちは日々の授業で英語の歌を歌ったり、ゲームやチャンツを楽しんだりしながら、英語を身近に感じているようです。
夏休みの作品(5年生)
一番上の作品は、いろいろな人にアンケート調査をするなど昨年の9月から準備を整えてきたそうです。色付き丸シールで人数が一目瞭然になる工夫がされています。
その下のリース作品は完成したリースを展示するだけでなく、作品作りについて詳しく説明する資料が添えられていました。
一番下のDNAについて調べた児童は、TV番組で「DNA鑑定」という言葉を始めて知り、詳しく知りたいと思って調べたようです。
これからも物事に真剣に取り組むことを通して、そこから何かをきっかけに興味・関心を高めていってほしいと願っています。
授業の様子(2年生)
光が丘地区では10月にタイピングの大会が予定されており、子供たちは速く、そして正確にタイピングができることを目指しています。
今後、全学年ともに朝学習の時間を使ってタイピングの練習に取り組む予定です。
夏休みの作品(2年生)
休み時間には友達の作った作品を眺めたり、ボードゲーム等で遊んだりする姿が見られます。
写真は2年生の作品ですが、どれも2年生とは思えない力作ばかりです。
実験したことをまとめたり、旅行の思い出、小物づくり、自分の得意なことを生かしながら作品を作ってくれました。