校長室より
学校評議員会がありました。



2学期は運動会、そして学習発表会と大きな行事が続きますが、評議員の皆様をはじめ、地域の皆様にもぜひ子供たちが力を合わせて頑張る姿を応援していただければと思います。
【5年生】稲刈り体験



全校遠足がありました。



光が丘公園へ到着した後は、早速ポイントラリーを開始しました。子供たちはそれぞれのポイントラリーのお題をクリアするため、みんなで協力しながら取り組んでいました。昨年は迷子が何人か出てしまいましたが、今年は具合が悪くなった人を6年生が一緒に本部へ連れてきてくれたり、1年生と5年生が手をつないでいる微笑ましい場面もたくさん見られました。お昼は、学校へ戻りそれぞれの縦割り班の活動を行っている教室で、美味しくお弁当をいただきました。
算数教室より


子供たちの口からはよく「めんどくさい」という言葉が聞かれます。勉強することやみんなで一緒に行動すること、約束を守ること…。めんどくさいと思ってやらないでいたら、人間として成長はできません。子供たちには、たとえめんどくさいと感じても、やるべきことをきちんと取り組んでいく粘り強さをもってほしいと願っています。
6年生授業の様子



5年生 国語科授業
5年生の国語の授業の様子です。単元名は「ディベートに挑戦してみよう」の第1時でした。児童にとって身近なテーマをもとに、それぞれ賛成と反対の立場に分かれて、根拠や理由を明確にしながら主張を述べ合いました。今回は初めてのディベートでしたが、子供たちは積極的に話し合おうという意欲が見られました。ディベートで意見を述べるだけでなく、ジャッジ役も担うことで、どのようなディベートが説得力があるのか、友達の姿からも学ぶことができました。
5年生 国語科授業


2学期の委員会活動がスタートしました。



それぞれの委員会で、2学期の活動内容について、委員長を中心に話し合いがすすめられました。
代表委員会はユニセフ募金、運動会のスローガンについて、給食委員会はお昼の放送や栄養掲示板の準備、環境員会は古紙のまとめ作業等に取り組んでいました。
5・6年生の子供たちがそれぞれの委員会活動に責任をもって取り組んでもらうことで、安心な学校生活が送れています。これからも子供たちがアイデアや工夫を出し合いながら、より良い学校づくりを目指していきます。
2学期が始まりました。



また、各教室では担任が子供たちのやる気を引き出すために様々な工夫を凝らしながら、温かく出迎えている様子が伝わってきました。
夏休みの生活から学校生活に少しずつリズムを戻していってほしいと思います。
夏季水泳指導
秋の陽小では7月23日(水)から6日間の水泳教室を設定していました。初日は高学年の日でした。44名の子供たちが参加し、けのび、バタ足、クロール等の練習を行った後、それぞれ課題別の練習に取り組みました。スタート時は水温、気温を足して60だったのですが、9時半には65を超える数値となり、早めに終了しました。
夏季水泳指導
秋の陽小では7月23日(水)から6日間の水泳教室を設定していました。初日は高学年の日でした。44名の子供たちが参加し、けのび、バタ足、クロール等の練習を行った後、それぞれ課題別の練習に取り組みました。スタート時は水温、気温を足して60だったのですが、9時半には65を超える数値となり、早めに終了しました。
夏季水泳指導
秋の陽小では7月23日(水)から6日間の水泳教室を設定していました。初日は高学年の日でした。44名の子供たちが参加し、けのび、バタ足、クロール等の練習を行った後、それぞれ課題別の練習に取り組みました。スタート時は水温、気温を足して60だったのですが、9時半には65を超える数値となり、早めに終了しました。
夏季水泳指導



教職員不審者対応訓練



1学期終業式



校長講話では子供たちの頑張ったところと2学期に頑張ってほしいことについて話をしました。代表児童の言葉は2年生でしたが、頑張ったことや2学期に頑張りたいことについて、自分の言葉でしっかりと伝えることができました。
人権の花

保健委員会の活動



子供の胸の高さにあたる地上150cm地点は大人の胸の高さの温度に比べプラス7度もあるそうです。そのため大人よりも常に猛暑日なみの気温にさらされているうえ、子供は汗腺が大人の6割程度しか機能していないため、汗をかいて体温を下げる機能が低く、大人に比べて熱中症になりやすいそうです。
まもなく夏休みに入りますが、子供たち自身で熱中症予防の意識を高めていってほしいと思います。
なかよし班遊び



6年生が遊びを企画し、班遊びの中心となってすすめます。
ハンカチ落とし、ドッジボールやじゃんけん列車、面白かったのが逆さ向きの状態で開いた傘をもった6年生を追いかけて、手作りの玉を投げ込む「追いかけ玉入れ」をしていた班もありました。子供たちはみな、笑顔でゲームを楽しんでいました。
7月避難訓練


学校で定めた不審者侵入時の緊急放送のセリフを聞き、素早く前後のドアを施錠し、カーテンや目隠しを使って、部屋の中が見えないようにします。さらに消灯し、窓側に静かにまとまって放送を聞きました。
校長講話では子供ができる防犯として「挨拶をする」ことが有効であることを伝えました。不審者にとって防犯カメラよりも人の眼が怖いという心理があるため、積極的に声掛けをすることで犯罪を未然に防ぐことができるそうです。
本校では、校門は児童が登校した後に速やかに施錠し、通用門と玄関の2か所は電子錠をかけています。ご来校された皆様にはご面倒をおかけしますが、今後とも子供の安全を第一に考えていきたいと思います。ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
図工の授業より(2年生)



題材名は「ずこうカメラ」です。自分のカメラをつくり、ファインダーを覗いて見たものや想像した世界を描きます。
撮りためた写真はアルバムにコレクションしていきます。
カメラをつくり、そのカメラで写真を撮ることに加えて、作業が速く進んでいる子はカメラに付けるアクセサリーづくりにも取り組んでいました。
どの子も世界に一つだけのカメラを持って満足気な様子でした。