校長室より

展覧会へ向けて(1年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
1年生にとっては初めての展覧会です。教室へ行くと、誰一人おしゃべりすることなく、集中して作品をつくっていました。きっとこの作品も、展覧会で並べられると思います。よく見ると、自分をモデルにしているのか眼鏡をかけている作品もあり、個性がよく表れています。

展覧会へ向けて(3年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
廊下を通ると、子供たちの楽しそうな声が聞こえてきました。昇降口にいたのは3年生です。長細く切ったお花紙にのりを付けて思い思いに窓に張り付けていました。「迷路を作っているんだ!」とうれしそうに教えてくれました。普段使っている昇降口が一気に華やぎ、登下校が楽しくなりそうです。ご来校された際は、ぜひ児童昇降口にも足をお運びください。

展覧会(準備作業)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月29日から始まる展覧会へ向けて準備作業が着々とすすめられています。この日は体育館に運び込まれた子供たちの作品の貼り付け作業を行いました。図工専科の教員から説明を受け、各学年の作品を台紙に貼り付けました。少しずつ体育館が美術館に生まれ変わりつつあります。来週の展覧会にはぜひ多くのお客様にご来校いただき、子供たちの作品をご覧いただきたいと思います。

4年生授業より(社会科)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年生の授業をのぞいてみると、社会科の学習を行っていました。「工芸品のみりょくを伝えよう」という単元で、工芸品にはいったいどんなものがあるのか本やタブレットを使って調べていました。この後、調べた内容はグループで発表します。子供たちは自分がいいなと思う工芸品を見つけて、それをふせんに2枚以上書いて提出するという課題でしたが、頑張って調べた子は10枚近くのふせんを貼っていました。子供たちのお気に入りの工芸品とはどのようなものなのか気になります。

児童集会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月12日(火)に児童集会がありました。今回は全校でじゃんけんゲームをしました。各関所を勝ち抜こうと、どの子も真剣そのものです。11月とは思えない暖かな気候の中、汗をかきながらじゃんけんしている子供もいました。朝のひととき、大人も子供も楽しい時間を過ごしました。

6年生社会科見学

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月11日(月)6年生は社会科見学に出かけました。今回の見学場所はJICA地球ひろばと国会議事堂です。道路の混雑もほとんどなく、時間通りにJICA地球ひろばに到着しました。クラスごとに分かれて体験ゾーンの展示を見学しました。一つの展示品以外、全て手に持って触って大丈夫ということで、子供たちは思い思いに展示品を持ったり、触ったり、民族衣装を身にまとったりして楽しみました。サハラ砂漠の砂はサラサラしていました。日本に居ながら遠い異国の砂を触るのは気分が高揚しました。また日本は多くの食品を輸入に頼っていますが、もし実際に輸入品が入ってこなかったらどうなるか、食事のサンプルを見た子供たちは口々に「わー、イヤだ!」と話していました。また、地球案内人の方が話してくれた海外の体験談は、大変興味深かったです。
昼食後は国会議事堂へ移動しました。特別体験プログラムでは、子供たち自身が議員となって本会議の審議の場面を疑似体験しました。役になりきって台本を読み上げる子供たちは大変堂々とした態度で、本物の議員のようでした。最後に実際の参議院を訪れましたが、ちょうどその日に首相指名選挙が行われており、その様子を短時間ではありますが、傍聴席から見学することができました。本会議の様子を実際に見学するというなかなかできない貴重な体験ができました。今後、より政治を身近に感じてくれるといいなと思います。

授業観察より【図画工作】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
『バスでいこう』2年生の図工の授業を参観したときの様子です。今回は木片を使ってバスをつくります。子供たちは、大小様々な形をした木片の中から一つの木片を選びます。事前に教員が木の下部と、タイヤとなるペットボトルの中央に穴を開けてあり、竹ひごをペットボトルと木片に通し、だんだんバスらしくなってきました。本体には思い思いに色を塗っていました。完成後はビニールテープで道を作り、完成したバスを走らせました。

11月避難訓練

記事画像1 記事画像2
11月6日(水)に避難訓練がありました。今回は中休みに給食室から出火という想定でした。10時35分、訓練を知らせる放送が入ると、校庭にいた子供たちは一斉に遊びをやめて、校庭中央に集まりました。一部の児童は校舎内に残っていましたが、自分で安全な避難経路を考えて行動しました。集合時間は大変短かかったものの、放送が入った直後に大きな声を出したり、叫び声もあちこちから聞こえてきました。安全な避難のためには冷静に落ち着いた態度が大切です。大声により、指示が聞こえず冷静な判断でがきなくなります。「自分の身は自分え守る」ということを日々の訓練を通して身に付けさせていきます。

長繩旬間

記事画像1 記事画像2
10月31日(木)から長縄旬間が始まりました。中休みには担任も一緒に校庭へ出て全校で長縄の練習に取り組んでいます。写真は低学年の練習の様子です。担任が縄を回しながら、縄を飛ぶタイミングに合わせて声掛けしていました。また1年生は縄を回すのが担任だけになってしまうため、6年生がサポートしてくれています。縄を回さすに縄を跳び越すことに慣れることを目標に、どの子も真剣な表情で長縄を楽しんでいました。

秋の陽小避難拠点運営連絡会【宿泊訓練】

記事画像1 記事画像2 記事画像3
11月2日(土)3日(日)に秋の陽小体育館を会場として、宿泊訓練を行いました。いつ起きるかか分からない有事には常日頃から家族で集合場所や避難場所について話をしたり、訓練をしたり、被災時に必要なものを用意したりといった準備や心掛けが大切です。
この宿泊訓練開催にあたっては毎月開かれる避難拠点運営連絡会で打ち合わせを詳細に重ねてきました。5・6年生対象で親子参加ということでしたが、学校に泊まれる又とない機会であり、子供たちはとてもうれしそうな様子でした。あいにくの悪天候のため、起震車体験は中止になってしまいましたが、その代わりに本校の上田副校長による阪神淡路大震災の被災体験について話をしてもらいました。やはり実際に被災された人の話は胸に響くものがありました。
その後は消火活動体験や防災クイズ、防災体験ラリーなど盛りだくさんの内容でした。夕飯はウズラの卵たっぷりの煮込みうどんが炊き出しで振る舞われ、身体の芯までほっこりと温まりました。
今回の宿泊訓練を通して、有事の際にどのようにして自分の身を守っていったら良いか考える貴重な機会となりました。秋の陽小避難拠点運営連絡会の皆様、地域の皆様、PTAの皆様、ご協力ありがとうございました。

5年生から4年生へ

記事画像1 記事画像2 記事画像3
5年生は9月に武石方面に移動教室へ行きましたが、その時の様子を各班でまとめて4年生にプレゼンしている様子です。4年生は来年度に移動教室があるため、5年生のパワーポイント資料を真剣に見入っていました。

授業より(6年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月25日(金)6年生の授業見学をしました。国語の「みんなで楽しく過ごすために」という学習で、卒業プロジェクト「残りの時間でできることを話し合おう」という内容でした。まずは本時のめあての確認です。「クラスの絆が深まるクラスぺージにするために、考えを広げたりまとめたりする話し合いをしよう」ということで、まずは卒業アルバムの内容について担任から簡単に過去のクラスページの内容が例示されました。このクラスらしさが出るにはどんな内容が良いのか、子供たちはまず一人でじっくりと考えます。次に班で個人の考えを発表したり、質問したりしながら、班でどんなクラスページにしたいか考えをまとめていきました。
今回の話合いをもとにクラスページの作成がスタートしますが、それぞれの学級のカラー、個性が光るクラスページの完成が今から楽しみです。

校内研究

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月25日(金)3年生体育科で研究授業を行いました。多様な動きをつくる運動「めざせ運動マイスター!アキノヒ地方の冒険へ出発!」という単元で、子供たちは多様な動きをつくる運動の楽しさや喜びを味わいながら、様々な動きの工夫を考えました。
準備運動では音楽に合わせて体ほぐしを楽しく行いました。次に、力試しの運動や体のバランスをとる運動として「魔法のじゅうたん」「人工衛星」などネーミングを聞いたただけでも楽しくなるような運動に取り組みました。学級全員による「なべなべ底抜け」も大盛り上がりでした。その後は、いよいよ各自がフープを使って技の工夫をする時間です。回したり、転がしたりしてどんな技ができるか、それぞれじっくりと考え試していました。縄跳びのようにしながらジャンプして飛んだり、手でクルクルと回しながら、平均台の上を上手に歩いたり、子供たちのきらりと光る工夫があちこちで見られました。授業の終わりにはタブレットで今日の学習の振り返りをして、デジタルホワイトボードにより、全員で共有しました。

学校評議員会

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月23日(水)学校評議員会がありました。2時間目に授業参観、その後は意見交流を行いました。評議員の皆様より運動会の感想として、子供たちが真剣に一生懸命、競技に取り組む姿が見られてよかった、応援団が運動会をより一層盛り上げていた、時間短縮の工夫が感じられたことなどが挙げられました。改善点としては敬老席がいっぱいになっていて手狭だったことや、当日かなり暑かったので子供たちにテントがあると良かった等のご意見を頂戴しました。

授業参観のご感想としては、子供たちが集中して学習に取り組んでいた。教師が子供たちの集中を引き付けるような指導の工夫が見られたといったご感想をいただきました。
6年生の家庭科の授業では、評議員の方にミシン糸のセッティングを急遽手伝っていただき大変助かりました。
引き続き、落ち着いた学習環境を整えてまいります。

道徳授業地区公開講座

記事画像1 記事画像2 記事画像3
10月19日(土)に道徳授業地区公開講座がありました。
今年度は東京学芸大学講師の鈴木琴子先生をお招きして1・2時間目に「命の授業」を、そして3時間目には保護者対象の講演会でお話いただきました。
1・2時間目の「命の授業」では、4年生を対象に男女のからだのつくりや、それぞれの性の役割、さらに出産の瞬間を捉えた映像等から命の誕生について学びました。その後、練馬区保健所からお借りした赤ちゃん人形を使って、赤ちゃんの抱っこ体験をしました。人形とはいえ、実際の赤ちゃんと同じ3Kgの赤ちゃん人形を抱っこするのに、子供たちは最初緊張した面持ちでした。とても上手に抱っこしていた人は、妹や弟を抱っこした経験があるとのことで、慣れた手つきで抱っこする姿は見ていてとても微笑ましかったです。

運動会前日準備

記事画像1 記事画像2 記事画像3
いよいよ明日は秋の陽小学校第14回運動会です。
お天気が心配でしたが、タイミングよく雨が降らず、準備をすすめることができました。5・6年生で係活動の準備、そして6年生が最後まで残って教職員とともにテント張りをしてくれました。明日の運動会で子供たちの活躍が今から楽しみです。

外国語活動

記事画像1 記事画像2 記事画像3
4年生の外国語の授業の様子です。
子供たちは友達と英語による会話を臆することなく積極的な態度で楽しんでいました。
小学校の外国語活動では英語に親しみながら、コミュニケーション能力の素地を養うことを目的としています。子供たちは日々の授業で英語の歌を歌ったり、ゲームやチャンツを楽しんだりしながら、英語を身近に感じているようです。

夏休みの作品(5年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
上の写真は5年生の夏休みの作品です。高学年になると興味・関心の幅が広がるとともにそれを追求する力も高まってきます。
一番上の作品は、いろいろな人にアンケート調査をするなど昨年の9月から準備を整えてきたそうです。色付き丸シールで人数が一目瞭然になる工夫がされています。
その下のリース作品は完成したリースを展示するだけでなく、作品作りについて詳しく説明する資料が添えられていました。
一番下のDNAについて調べた児童は、TV番組で「DNA鑑定」という言葉を始めて知り、詳しく知りたいと思って調べたようです。

これからも物事に真剣に取り組むことを通して、そこから何かをきっかけに興味・関心を高めていってほしいと願っています。

授業の様子(2年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
下の写真は2年生の授業の様子です。
光が丘地区では10月にタイピングの大会が予定されており、子供たちは速く、そして正確にタイピングができることを目指しています。
今後、全学年ともに朝学習の時間を使ってタイピングの練習に取り組む予定です。

夏休みの作品(2年生)

記事画像1 記事画像2 記事画像3
子供たちの夏休みの作品がずらりと廊下に並べられていて圧巻です。
休み時間には友達の作った作品を眺めたり、ボードゲーム等で遊んだりする姿が見られます。
写真は2年生の作品ですが、どれも2年生とは思えない力作ばかりです。
実験したことをまとめたり、旅行の思い出、小物づくり、自分の得意なことを生かしながら作品を作ってくれました。