
緊急連絡
表示項目はありません。
学校日記
- 12月4日 全校朝会 いじめている側が、100パーセン… [2023年12月8日up!]
11月30日(木)クリーン運動 なかよし班ごとに集まって、クリ… [2023年11月30日up!]
R5学芸発表会(児童鑑賞日) 学芸発表会1日目(11月24日… [2023年11月25日up!]
学芸発表会リハーサル 24日(金)・25日(土)は学… [2023年11月25日up!]
- 11月13日 全校朝会 無視は、人の心を傷つける暴力… [2023年11月13日up!]
- 11月6日 全校朝会 いじめについてお話しします。 … [2023年11月6日up!]
令和5年度 運動会 10月21日(土) 晴天に恵まれ、令和5年度の運動会… [2023年10月21日up!]
運動会全体練習(10月18日) 21日の運動会に向けて全校競技の… [2023年10月19日up!]
- 10月16日 全校朝会 運動会まであと6日。 最後までや… [2023年10月16日up!]
道徳授業地区公開講座 道徳授業地区公開講座が行われ、… [2023年10月16日up!]
配布文書
給食
令和5年12月8日(金)の給食 牛乳 麦ごはん のりの佃煮 肉じゃ… [2023年12月8日up!]
令和5年12月6日(水)の給食 牛乳 ごはん 里芋チーズコロッケ … [2023年12月8日up!]
令和5年12月5日(火)の給食 牛乳 わかめごはん 鶏肉と生揚げ… [2023年12月5日up!]
令和5年12月4日(月)の給食 牛乳 練馬大根スパゲティ わかめ… [2023年12月4日up!]
令和5年12月1日(金)の給食 牛乳 ごはん 八宝菜 根菜のごま汁 [2023年12月1日up!]
令和5年11月30日(木)の給食 牛乳 アップルトースト コーンク… [2023年11月30日up!]
令和5年11月29日(水)の給食 牛乳 ごはん タンドリーチキン 人… [2023年11月29日up!]
令和5年11月28日(火)の給食 牛乳 ごはん ししゃもオランダ揚… [2023年11月28日up!]
令和5年11月25日(土)の給食 牛乳 ごはん 鰆のみそマヨネーズ… [2023年11月28日up!]
令和5年11月24日(金)の給食 牛乳 ごはん いかのカリント揚げ … [2023年11月24日up!]
食育
令和5年7月11日(火)2年生とうもろこし皮むき体験 練馬区立野町の井口さんの畑か… [2023年7月12日up!]
令和5年6月20日(火)5年生 農家出前授業 山形県の稲作農家さんが講師と… [2023年6月21日up!]
令和5年5月22日(月)5年生 田植え体験 田植え体験を秋の陽公園で行いま… [2023年5月22日up!]
令和5年5月17日(水)1年生 そら豆さやむき体験 1年生がそら豆のさやむき体験… [2023年5月18日up!]
令和5年5月15日(月)牛乳の食育出前授業 1年生が、雪印メグミルクの先生… [2023年5月16日up!]
<食育基本法>
食育とは安全で安心した食品を確保し取り入れる事により、国民の健康と豊かな人間形成。食に対する感謝の念。
子供の食育における保護者、教育関係者等の役割。食に関する体験活動と食育推進活動の実践。伝統的な食文化、
地域産業の活性化、食料自給率の向上への貢献等の計画的な推進で豊かな国民生活及び活力ある経済社会の実
現の為の基本法です。
食育基本法の概要
1)学校や保育所、施設等の食育推進
2)家庭における食育推進
3)地域における食育推進
4)食育推進運動
5)生産者、消費者との交流の推進
6)食文化の継承の為の活動への指示
7)食品の安全性、栄養その他の食生活に関する調査、研究、情報の提供、国際交流の推進
Q1 食育基本法はいつできたの
A1 平成17年6月10日、第162回国会で食育基本法が成立し、同年7月15日から実施されました。
Q2 目的は?
A2 この法律が制定された目的は、国民が生涯にわたって健全な心身を培い、豊かな人間性を育むことができる
ようにするため、食育を総合的、計画的に推進することにあります。なお、この法律の全文は、内閣府ホームページ(http://www.cao.go.jp/)でご覧いただけます。
Q3 そもそも「食育」って何なの
A3 食育基本法の中では、「食育」を次のように位置づけています。
1.生きる上での基本であって、知育、徳育及び体育の基礎となるべきもの
2.様々な経験を通じて「食」に関する知識と「食」を選択する力を習得し、健全な食生活を実践することができる人間を育てること
Q4 なぜ法律が作られたの?
A4 食育基本法が制定された背景は、この法律の中で具体的に述べられています。私たちにとって毎日欠かせない「食」をめぐる様々な問題について日頃から気になっている人も多いのではないでしょうか。主なものを挙げると次のとおりです。
このような状況は、私たち個人の問題というだけでなく、我が国の社会全体の問題として放置しておくわけにはいきませんね。
そこで、これらに対する抜本的な対策として、国民運動として食育を強力に推進するための法律が制定されたわけです。
1.「食」を大切にする心の欠如
2.栄養バランスの偏った食事や不規則な食事の増加
3.肥満や生活習慣病(がん、糖尿病など)の増加
4.過度の痩身志向
5.「食」の安全上の問題の発生
6.「食」の海外への依存
7.伝統ある食文化の喪失
(文科省パンフレットより)