令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

6/14 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『三色丼、のっぺい汁、牛乳』です。のっぺい汁は、日本全国で食べられている郷土料理の一つです。野菜や里芋などが入った具だくさんのすまし汁で、汁まで残さず食べてほしいという願いから、とろみが付けられた汁になっています。西日本ではとり肉を使い、東日本では、ぶた肉やさけなどの魚を入れて作られるようです。きゅうしょくでは、ぶた肉を使いました。
画像1 画像1

6/13 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『みそラーメン、煮卵、わかめとコーンの炒め物、あじさいゼリー、牛乳』です。今日のゼリーは、つゆの時季を象徴する「あじさい」の花に見立てたものです。ゼリーの下の層は、カルピスのゼリーで、その上には、ぶどうジュースのゼリーを作り、サイコロ状にカットしたものをのせました。見た目も涼しげなおいしいゼリーに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『けんちんうどん、ちくわのいそべ揚げ、果物(冷凍みかん)、牛乳』です。今日のかみかみ食材は「ちくわ」です。ちくわは、すけとうだらやグチ、エソといった白身魚を刻んですり鉢ですりつぶし、塩、さとう、かたくり粉、みりんなどの調味料を入れて焼いたものです。きゅうしょくでは、このちくわをさらに美味しくするため、今日は、小麦粉と青のりと水で衣をつくり、油で揚げました。
画像1 画像1

6/7 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『ターメリックライス、ビーンズドライカレー、茎わかめのサラダ、牛乳』です。今日のかみかみ食材は、「茎わかめ」です。わかめは、今から1万年ほど前から食べられていたといわれる海そうです。葉の部分をとった中心の軸の部分を茎わかめ、根に近いこぶの部分をめかぶとよびます。茎わかめやめかぶは、つるつるとした食感がありますが、それは「食物せんい」によるものです。食物せんいは、おなかの調子をととのえてくれたり、血液の中のコレステロールを正常に保つ効果があります。今日の給食もよくかんで味わっていただきましょう!
画像1 画像1

6/6 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『新しょうがごはん、かみかみあえ、呉汁、牛乳』です。今週は、「歯の健康週間」です。健康でよい歯を作るため、給食の時もよくかんで食べるように心がけましょう!今日は、「新しょうが」についてお話します。新しょうがは、収穫後すぐに出荷されるしょうがです。一般的なしょうがは、収穫してから2ヶ月〜1年ほど熟成させることで、辛みをひき出す工夫を行っています。新しょうがはその工程がないため、辛みが弱く、やわらかくて食べやすいです。今日の新しょうがごはんは、味わっていただきましょう!
画像1 画像1

6/3 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『昆布ごはん、煮浸し、ふとわかめのみそ汁、牛乳』です。今日は、「ふ」についてお話します。みなさんは、ふが何からできているか知っていますか?ふは、パンやお菓子を作るのに使われる小麦粉から作られています。小麦粉を水と混ぜて練ることで「グルテン」とよぼれるたんぱく質を取り出し、それを焼いたものがふになります。ふは、肌や髪、筋肉を作るたんぱく質が豊富で、脂肪が少なく、からだに吸収されやすいのが特徴です。たんぱくな味のため、煮ものや汁ものなどいろいろな料理に使うことができます。
画像1 画像1

6/2 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『ツナドック、ボルシチ、果物(ジューシーフルーツ)、牛乳』です。今日は、「ボルシチ」についてのお話です。ボルシチは、ロシアの代表的な家庭料理です。ビーツとよばれる赤いかぶを使うのが特徴ですが、給食ではケチャップでスープに赤味をつけています。ロシアでは、さむい気候に耐えられるように脂肪分の高い料理が多く、スープよりもシチューのようなボリュームのある料理を好むそう

※下の写真は、ツナドックを開いたものです。旨くきれいに開けなくて申し訳ありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/1 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『ごはん、ごぼうの揚げ煮、あかうおの煮付け、沢煮椀、牛乳』です。今日は、「ごぼう」についてお話します。ごぼうは、ヨーロッパや中国では古くから薬用として利用されており、食用として栽培してきたのは日本だけといわれています。ごぼうの栄養は、特に「食物せんい」が豊富に含まれていて、腸をきれいにしたり、コレステロールを下げる作用などがあります。今日のごぼうの揚げ煮は、よくかんで食べてくださいね!
画像1 画像1

5/31 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『豆腐のあんかけ丼、華風大根、わかめスープ、牛乳』です。今日は、「豆腐」についてのお話です。豆腐は、中国で生まれの食材です。日本には奈良時代に遣唐使によって伝えられました。豆腐の栄養には、血や肉を作るたんぱく質や骨を作るカルシウム、からだの機能を調節したり、エネルギーに変えるビタミンBなどが豊富に含まれています。今日のあんかけ丼はおいしく出来たので、沢山食べてくださいね。
画像1 画像1

5/30 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『パプリカライスクリームソースがけ、コロコロサラダ、牛乳』です。今日は、クリームソースに入っている「えび」についてのお話です。えびは、世界に約3000種類ほど生息しており、日本だけでも約700種類確認されています。6月から11月にかけて旬の食材です。えびに含まれる栄養「タリン」には、血液をサラサラにしたり、目の疲れにも役立つと言われています。そして、えびから出る独自の旨味はだしのように料理をおいしくしてくれます。
画像1 画像1

5/27 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『手作りカレーパン、スナップえんどう、ベーコンとポテトのスープ、牛乳』です。手作りカレーパンは、野菜たっぷりのドライカレーを作ってパンに挟み、パン粉をまぶして油で揚げて作ります。とても手間がかかる作業でしたが、調理さんが協力し合っておいしく作ってくれました。味わって食べてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

5/26 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『ごはん、ひじき入り卵焼き、五目豆、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳』です。きょうは、「わかめ」についてのお話です。わかめは、日本中のどこでもとれますが、暖流の流れが荒いほど、よいものがとれるそうです。わかめは、海そうの中でも骨や歯を丈夫にする「カルシウム」が一番多く含まれています。給食では、酢の物、サラダ、まぜごはん、味噌汁などいろいろな料理に使われます。家でも毎日とりたい食品です。
 ※下の写真は、左が卵を除去したものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 今日の給食は?

 今日のきゅうしょくは、『わかめごはん、ほたて入りしゅうまい、ビーフンスープ、牛乳』です。今日は、「ほたて」についてのお話です。ほたては、刺身やソテーや干物にしたり、いろいろな食べ方をすることができます。ほたてには、からだを作るもとになる良質なたんぱく質がたくさん含まれていて、中でも「タウリン」が豊富に含まれています。タウリンは、肝臓や心臓を強くしてくれたり、目の疲れをとってくれる働きがあります。

※シュウマイのボリュームをお知らせしたく、牛乳キャップを置いてみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/23 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『しらす入りなめし、じゃが芋のきんぴら煮、梅のりあえ、牛乳』です。じゃが芋のきんぴらは、ぶた肉やにんじん、ごぼう、こんにゃくを千切りにしていため、味付けしたところに素揚げにしたじゃが芋を混ぜた料理です。通常のきんぴらよりも具だくさんでボリュームがあります。おいしいので、たくさん食べてくださいね!
画像1 画像1

5/20 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『ごはん、さけの黄金焼き、野菜のおかかあえ、すまし汁、牛乳』です。今日は、「さけ」についてのお話です。さけは、1メートルほどの魚で、北太平洋で育ち、卵を産むために秋から冬にかけて生まれた川にもどってきます。さけは、良質なたんぱく質と脂質を含み、脳のはたらきをよくしたり、血液をサラサラにする効果があります。勉強や運動を元気にがんばれるように、魚が苦手な人も食べられる魚を増やしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/19 今日の給食は?

今日の給食は、『ミートソーススパゲッテイ、ミックスビーンズサラダ、牛乳』です。今日は、ミックスビーンズサラダに使われている「大豆」についてのお話です。大豆には、からだを作るために必要な「たんぱく質」が、肉や魚のようにたくさん含まれています。そのため「畑の肉」ともいわれています。昔は、今のように肉をたくさん食べることができなかったため、大豆から必要なたんぱく質をとっていたそうです。今日のサラダはかみごたえのある食材が沢山入っています。しっかりよく噛んでいただきましょう!
画像1 画像1

5/18 今日のお弁当2

 お弁当もお菓子も、きちんと落ち着いて食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 今日のお弁当

 遠足でのお弁当。ご協力ありがとうございました。日陰で食べる班、日向で食べる班。話合って決めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 今日の給食は?

画像1 画像1
今日のきゅうしょくは『五穀ごはん、家常豆腐、こまつなとちくわの炒め物、牛乳』です。今日は、「こまつな」についてのお話です。こまつなは、東京都の特産品です。江戸時代、8代将軍徳川吉宗は、食事に出されたすまし汁の「青菜」を気に入り、当時その青菜が多くとれた小松川村の名前をとって「こまつな」と命名したそうです。こまつなは、野菜の中でも特に「カルシウム」を多く含んでいます。カルシウムは、骨や歯を作るために大切な栄養です。

5/14 今日の給食は?

今日のきゅうしょくは、『キャロットライス、ツナのチーズローフ、オニオンスープ、牛乳』です。今日は、ごはんにたっぷりと入っている「にんじん」についてのお話です。にんじんは、とってもきれいなオレンジ色をしていますね。にんじんのオレンジ色は、「カロテン」の色です。カロテンは、からだの中に入ると「ビタミンA」という栄養に変わります。ビタミンAは、からだの成長を助け、目の働きをよくする効果があります。

※ 写真下は、アレルギー対策として「卵」を除去した物の中の様子を比較するために掲載しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校経営方針

平成28年度 学校だより

ビデオピクチャー

学校連絡メール