令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

10/7 今日の給食は?

今日の給食は、『チキンライス、コールスローサラダ、リボンスープ、牛乳』です。今日は、「マカロニ」についてお話します。マカロニは、パスタともいいますね。マカロニは、小麦粉をこねて作ったものです。イタリアの代表的な食べ物で、日本でももうおなじみの食材になりました。マカロニには、いろいろな形のものがあり、穴のあいたものの他に、今日の給食のようなリボンの形、貝の形や数字の形をしたものなどがあります。スープやサラダ、グラタンに多く使われていますよ。
画像1 画像1

10/6 今日の給食は?

今日の給食は、『ごはん、ほっけの塩焼き、切り干し大根の煮付け、さつま汁、牛乳』です。今日は、季節の魚「ほっけ」についてお話します。ほっけは、全長60センチほどの魚で、国内では、東北から北海道周辺の海に生息しています。成長の度合いによって、アオボッケ、ロウソクボッケ、マボッケ、ネボッケと呼び名が変わるそうです。鮮度が落ちるのが早いため、干物として流通する事が多く、塩焼きにしたほっけのひらきは、焼き魚料理の代表といえる料理です。油がのっていておいしいお魚ですよ。骨に気を付けながら食べてくださいね!
画像1 画像1

10/5 今日の給食は?

今日の給食は、『きなこ揚げパン、肉団子入り野菜スープ、ジャーマンポテト、牛乳』です。きなこ揚げパンは、5年生からのリクエストメニューです☆きなこは、大豆からできています。大豆を粉状にしたものです。大豆には、丈夫なからだ作りに必要なたんぱく質が豊富に含まれています。大豆は、縄文時代から日本で食べられており、私たちの食生活にかかせないものです。煮豆として食べるだけでなく、豆腐、油揚げ、みそ、おから、豆乳などいろいろな食品に加工されています。今日のきなこ揚げパンは残さず食べてくださいね!
画像1 画像1

10/4 今日の給食は?

今日の給食は、『三色丼、すまし汁、果物(みかん)、牛乳』です。今日は、「すまし汁」についてお話します。すまし汁は、だしにしょうゆや塩で味をつけ、魚介類、とり肉、青菜、ねぎなどの椀種を入れたお吸いものをいいます。だしとは、こんぶやかつお節を使ってうまみ成分を取りだした汁をいいます。「すまし」の通り、汁はにごり澄んでいるのが特徴で、上品なうす味と口当たりのよさは、お祝い事などの改まった席でもださせれています。今日の給食のすまし汁は、だしの味を生かした味付けにしています。あじわっていただきましょう!
画像1 画像1

9/30 今日の給食は?

今日の給食は、『レンズ豆ごはん、豊玉カレー、ひじきサラダ、牛乳』です。カレーの生まれは、インドです。インドは、日中の気温が40〜50度になるため、食欲を高め、胃にもたれない料理ということで、カレーが生まれたそうです。カレールウを作るために使うカレー粉には、食欲をそそる香りのコリアンダーやクミン、舌を刺激する辛さを出す唐辛子やマスタード、カレーの色のもととなるターメリック、他にもニンニクやしょうが、シナモンなど約20種類ものスパイスが組み合わされて作られています。日本は、インドに次いで世界で2番目にカレーを多く食べる国だそうです。豊玉カレーをしっかり食べて、明日の運動会はがんばってくださいね!
画像1 画像1

9/29 今日の給食は?

今日の給食は、『麦ごはん、とり肉の七味焼き、キャベツのレモン風味、相性汁、牛乳』です。今日は、「七味とうがらし」についてお話します。七味とうがらしは、「七味」とも呼ばれ、唐辛子を中心に「けし、ちんぴ、さんしょう、ごま、しそ、青のり、しょうが」などの材料を組み合わせて、風味をつけるとともに辛みをほどよく抑えて調合されています。江戸時代に漢方を参考として作られたのが、七味のはじまりと言われています。七味は味のアクセントになり、食欲増進にも効果があります。
画像1 画像1

9/28 今日の給食は?

今日の給食は、『キムチチャーハン、トックスープ、果物(なし)、牛乳』です。今日は、秋の果物「なし」についてお話します。なしには、弥生時代に中国から日本に伝わった果物です。江戸時代には、なしの栽培技術も発達し、100種類以上が果樹園で栽培されていたそうです。約90%は水分ですが、なしに含まれる「ソルビトール」という栄養には、咳止めや解熱効果があるといわれています。今日は、茨城産のおいしいなしが届きましたよ。
画像1 画像1

9/27 今日の給食は?

今日の給食は、『食パン、手作りみかんジャム、チーズポテト、森のポトフ、牛乳』です。今日は、「チーズ」についてお話します。牛乳を発酵させて作るチーズは、牛乳の栄養がギュッとつまった栄養満点の食材です。カルシウムはもちろん、ビタミン類も豊富で、チーズに含まれるたんぱく質は、消化吸収がよく、ほぼすべてが体内に吸収されるといわれています。今日の給食のチーズポテトは、新メニューです。たくさん食べてくださいね。
画像1 画像1

9/26 今日の給食は?

今日の給食は、『さんまの蒲焼き丼、白菜の漬け物、すまし汁、牛乳』です。今日は、秋の味覚の代表「さんま」についてお話します。さんまは、漢字で「秋・刀・魚」と書くように細長く、すらっとした刀のような姿をしています。目がきれいで身にハリがあり、尾の方まで太っているものが、新鮮でおいしいさんまの目印です!さんまは、えさを食べてから消化する時間が30分と短いので、くさみがなく、食べやすい魚ですよ。今日は、給食でも人気な「蒲焼き丼」にしました。よくかんでいただきましょう。
画像1 画像1

9/23 今日の給食は?

今日の給食は、『さつまいもごはん、焼きししゃも、とうがんのうま煮、牛乳』です。今日は、「とうがん」についてお話します。とうがんは、東南アジア生まれの野菜で、日本では7月〜9月にかけて収穫されます。とうがんの皮は、かたく、貯蔵性に優れています。そのため、冬まで保存ができることから、漢字で冬の瓜と書いて「冬瓜」という名前が付いたそうです。栄養面では、ほぼ水分ですが、消化が良く、むくみをとることに役立ちます。今日の給食のうま煮は、たくさん食べてくださいね!
画像1 画像1

9/21 今日の給食は?

今日の給食は、『丸パン、キャベツ入りメンチカツ、野菜スープ、果物(冷凍みかん)』です。キャベツ入りメンチカツは、新メニューです☆メンチカツは、日本生まれの料理で、明治時代に東京浅草の洋食店で作られたのがはじまりといわれています。ひき肉にみじん切りにした玉ねぎとたっぷりのキャベツを入れてにまぜ、小判型にし、パン粉をまぶしてカラッと揚げて作りました。メンチカツにソースをかけて、丸パンに挟んで食べてくださいね。
画像1 画像1

9/20 今日の給食は?

今日の給食は、『ビビンバ、チンゲンサイとしめじのスープ、牛乳』です。今日は、「チンゲンサイ」についてお話します。チンゲンサイは、中国から伝わった野菜で、大根や白菜の仲間です。茎の部分は、加熱してもシャキシャキとした食感が残り、中華料理には欠かせない食材ですが、洋食などにも最近はよく使われるようになりました。チンゲンサイには、「カロテン」が多く含まれていて、私たちの皮膚や粘膜、髪の毛の健康維持に役立ちます。今日のスープは、残さずいただきましょう!
画像1 画像1

9/16 今日の給食は?

今日の給食は、『ツナライス、きのこのキッシュ、ジュリエーヌスープ、牛乳』です。きのこのキッシュは、今月の新メニューのひとつです。キッシュは、フランスのアルザス地方の伝統料理です。野菜やベーコンなどの具を生クリームや卵を入れてまぜ、パイ生地に入れてオーブンで焼きあげます。給食では、秋の味覚である「マッシュルーム、えのき、しめじ」3種のきのこを入れて型に流し入れ、ココット風にしました。

※キッシュの中を拡大しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/15 今日の給食は?

今日の給食は、『萩ごはん、さばのみそ煮、きゅうりの塩もみ、月見汁、牛乳』です。今日は、「十五夜」の日です。十五夜は、秋の収穫を前にお月さまに豊作を願う風習です。今日の給食は、月見メニューにしました!ごはんは、秋の花である「萩」という紫色の花に見立てたたきこみごはんです。さばは、秋が旬の魚で、今の時期あぶらがのっていておいしいですよ。月見汁は、すまし汁にうずらの卵を浮かべて月夜を表現しました。
画像1 画像1

9/14 今日の給食は?

今日の給食は、『ターメリックライスクリームソースがけ、カラフルサラダ、牛乳』です。今日は、「ターメリック」についてお話します。ターメリックは、黄色い色をした粉状の香辛料です。給食では、主にカレーやごはんを色づけする時に使用しています。ターメリックは、「秋ウコン」という名で、漢方やサプリメントにも使われるほど栄養が豊富です。脂質の消化を促し、肝機能を高める効果があります。
画像1 画像1

9/13 今日の給食は?

今日の給食は、『ごはん、海苔の佃煮、肉じゃが、もやしの梅かかあえ、牛乳』です。今日は、「うめ」についてお話します。うめのすっぱい味の正体は、「クエン酸」という栄養によるものです。クエン酸は、唾液の分泌をよくして、消化を促したり、疲労回復にも効果があります。今の時期は、季節の変わり目で、からだの疲れが出やすい時です。今日のもやしの梅かかあえは、しっかり食べましょう!
画像1 画像1

9/12 今日の給食は?

今日の給食は、『レーズンパン、魚のラビゴットソース、ミネストローネ、牛乳』です。今日の魚は、静岡県産の「すぎやまかじき」という魚です。かじきには、めかじき、まかじきなどいろいろな種類がありますが、すぎやまやじきは、他のかじきよりもくちばしが短く、細長いのが特徴です。かじきは、「ビタミンD」という栄養が豊富なため、からだの成長を促したり、骨や歯をつくる「カルシウム」のはたらきを助ける効果があります。

※ミネストローネは、具がいっぱいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 今日の給食は?

今日の給食は、『五目あんかけ焼きそば、菊花団子、牛乳』です。9月9日は、「重陽の節句」の日です。あまり聞き慣れない節句ですが、奈良時代にはこの日に菊の花を浮かべたお酒を飲んだり、菊の花を使った料理を食べたりしたそうです。当時、菊の花を食べることで、邪気を払い、長生きができると考えられていました。給食では、菊の花に見立てた菊花団子を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/8 今日の給食は?

今日の給食は、『エビピラフ、コーンポタージュスープ、スパイシーポテト、牛乳』です。スパイシーポテトは、今月の新メニューです!カレー粉、パプリカパウダー、チリパウダーを同量ずつ加えたスパイスを素揚げしたポテトにまぶし、お好みで塩こしょうをして作ります。簡単で、おやつにもぴったりのメニューです。

★コーンがざっくりたっぷり入った濃厚ポタージュでした。香ばしい香りのポテトは、子供たちにうれしいメニューですね。ごちそうさまでした。
     副校長
画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 今日の給食は?

今日の給食は、『ごはん、秋ざけの黄金焼き、千草あえ、沢煮椀、牛乳』です。今日は、「さけ」についてお話します。さけは、とれる時期によって、いろいろな呼び方があります。夏にとれるさけは、季節外れという意味から「時ざけ」または「時知らず」といいます。産卵期の秋にとれるさけは、「秋ざけ」といいます。産卵を控えた今の時期の秋ざけは、あぶらがのっていて一番美味しい状態です。給食では、秋ざけにチーズ、にんじん、マヨネーズ、ターメリックで作った黄金色のソースのせて、オーブンで焼きあげました。ごはんがススムおかずです。

黄金色ソースの中の鮭は、こんな感じです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

お知らせ

学校経営方針

平成28年度 学校だより

ビデオピクチャー

学校連絡メール

happy birthday豊玉小