令和6年度から豊玉小学校では、給食時に全児童がトレイを使用する予定です。ランチョンマットは、使用しなくなります。

12/2 今日の給食は?

今日の給食は、『ターメリックライス、ごぼう入りドライカレー、ひじきサラダ、牛乳』です。今日は、カレーにたっぷり入っている「ごぼう」についてお話します。野生のごぼうは、ユーラシア大陸の北部に広く分布しています。しかし、根の部分を食べるのは、日本だけです。日本では、平安時代の宮廷料理にも、ごぼうが使われていたそうです。ごぼうの栄養は、「食物せんい」がとても豊富です。食物せんいは、腸のはたらきを活発にし、おなかの調子を整えるはたらきがあります。今日のドライカレーは、よくかんで食べてくださいね。
画像1 画像1

12/1 今日の給食は?

今日の給食は、『ごはん、ぶりの照り焼き、五目豆、豆腐とわかめのみそ汁、牛乳』です。今日は、「ぶり」についてお話します。ぶりの旬は、12月〜1月にかけてです。旬である冬にとれるぶりは、寒ブリと呼ばれ、おいしさも増します。特に富山湾産の天然のぶりは、最高級ブランドとして有名です。栄養面では、「ビタミンD」を豊富に含んでいて、からだの中でカルシウムの吸収を助けるはたらきがあります。また、「鉄分」も多く含まれているため、貧血予防にも効果があります。栄養たっぷりのぶりは、残さずたべてくださいね。
画像1 画像1

11/30 今日の給食は?

今日の給食は、『食パン、夕焼けジャム、パセリポテト、ボルシチ、牛乳』です。今日は、「夕焼けジャム」についてお話します。夕焼けジャムは、きれいなオレンジ色をしていますが、このオレンジ色の正体は、にんじんです。にんじんとりんごをすりおろし、さとうとレモン汁を加えて煮詰めて作りました。にんじんには、「ベーターカロテン」という栄養が含まれていて、皮膚や目の粘膜を健康に保ち、肌にうるおいを与えてくれます。夕焼けジャムは、食パンにたっぷりつけて食べてくださいね。
画像1 画像1

11/29 今日の給食は?

今日の給食は、『あぶ玉丼、なめこ汁、牛乳』です。今日は、なめこ汁に入っている「なめこ」のクイズを出したいと思います。なめこは、ぬるぬるしていますが、このぬめりには、どのような働きがあるでしょうか?
1 消化吸収を助ける 2 肌がつるつるになる 3 からだが柔らかくなる ・・・正解は、1です。なめこには、おなかの中をきれいにしてくる「食物せんい」がたくさん入っています。給食のなめこ汁は、のこさず食べてくださいね。
画像1 画像1

11/28 今日の給食は?

今日の給食は、『みそらーめん、わかめとコーンの炒め物、チャーシュー、果物(みかん)、牛乳』です。今日は、「わかめ」についてお話します。わかめは、日本中どこでもとれますが、海水のながれが暖流になっているところで、潮のながれが荒いほど、よいものがとれます。わかめは、海そうの中でも骨や歯を丈夫にする「カルシウム」が一番多く、「ビタミンA」や「ミネラル」も、陸の食べものよりずっと多いようです。給食でも酢のもの、サラダ、みそ汁など、いろいろな料理に使われます。家でも積極的にたべるようにしましょう。
画像1 画像1

11/27 今日の給食は?

今日の給食は、『五穀ごはん、肉じゃが、野菜のごま酢あえ、牛乳』です。今日は、「五穀ごはん」についてお話します。給食の五穀ごはんは、白米のほかにもち米、大麦、もちきび、あわ、あずきが入っているごはんのことです。五穀が入ると、白米だけに比べて、骨や歯をじょうぶにする「カルシウム」やおなかの調子を整えてくれる「食物せんい」を多くとることができます。白米だけのごはんとは、ちがう味わいがあります。よくかんで食べてくださいね。
画像1 画像1

11/24 今日の給食は?

 今日の給食は、『レンズ豆ごはん、コメッコカレー、大根サラダ、牛乳』です。普通のカレーは、小麦粉やバターを使ってカレールウを作っていますが、今日は使っていません。代わりに、お米から作られた米粉と油を使って作りました。米粉は、添加物がほとんど使われず、ほぼ日本で作られているので、安心安全な食材です。昔からお菓子やパン、麺、お団子など、さまざまなところで使われています。今日のカレーは、いつものカレー味とちょっとちがいます。味わってたべてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の給食は?

今日の給食は、『練馬産キャベツのホイコーロー丼、もやしのスープ、牛乳』です。今日は、練馬産キャベツの日です。区内の小中学校が一斉に練馬産キャベツを使った給食を実施します。練馬といえば、練馬大根が有名ですが、実は、キャベツは、練馬区で一番多く作られている野菜です。東京都のキャベツの生産量の約半分を練馬産キャベツが占めています。豊玉小では、旬のキャベツの甘みと食感を生かして、ホイコーロー丼を作りました。地元の農家の方々に感謝して、のこさずいただきましょう!
画像1 画像1

11/21 今日の給食は?

 今日の給食は、『ごはん、ししゃものしらぎ揚げ、大豆とひじきの煮もの、みぞれ汁、牛乳』です。今日は、みぞれ汁についてのクイズを出したいと思います。みぞれは、ある食べ物をすりおろして使う料理につけられてます。それは、雪と雨がまじった天気の様子をさす「みぞれ」にとても似ています。さて、その食べ物は、次のうちどれでしょう?
1 にんじん 2 れんこん 3 だいこん ...正解は、3のだいこんです。
みぞれ汁には、おろし大根がたっぷり入っています。さむい日にからだがあたたまる料理です。あじわっていただきましょう。
画像1 画像1

11/20 今日の給食は?

今日の給食は、『チキンライス、ベーコンとポテトのスープ、おかしなおかしな目玉焼き、牛乳』です。おかしなおかしな目玉焼きは、まるで目玉焼きのように見えますが、白身が牛乳寒天、黄味があんずの缶詰でできています。給食で人気のデザートのひとつで、「ふしぎな目玉焼き」や「お菓子な目玉焼き」という名前の学校もあります。白身の部分をりんごジュースにすると「生卵バージョン」に、カルピスを使うと「生卵バージョン」にアレンジすることができます。甘い牛乳ゼリーと甘酸っぱいあんずがおいしいデザートです。
画像1 画像1

11/17 今日の給食は?

今日の給食は、『ゆかりごはん、豚肉の三州煮、白菜のゆず風味、牛乳』です。三州煮の「三州」とは、愛知県東部の岡崎市のあたりのことです。その地域でつくられるみそを「三州みそ」といい、そのみそを使った料理なので、「三州煮」という名前がつけられています。三州煮は、野菜やぶた肉、厚揚げなどを炒め煮にして、みそ、さとう、しょうゆ、みりんで味を整えた料理です。現在では、しょうゆ味の三州煮のレシピも多くあります。今日の給食では、しょうゆ味の三州煮を作りました。味付けがしっかりしていて、ごはんがすすむおかずです。
画像1 画像1

11/15 今日の給食は?

今日の給食は、『ガーリックトースト、ペンネときのこのクリーム煮、果物(かき)、牛乳』です。今日は、「ペンネ」についてお話します。ペンネは、イタリアのパスタの一種です。このパスタは、筒状にされたパスタの両端が、ペン先のように斜めにカットされています。イタリア語で、ペンネは、ペンの複数系を意味します。このパスタの形状もペン先に似ていることから、そうよばれるようになったそうです。筒状になっているため、ソースとからみ易く、トマトソースやホワイトソースとあえて食べることが多いです。給食では、マッシュルームとしめじなどの季節の野菜と一緒にクリーム煮にしました。たくさん食べてくださいね。
画像1 画像1

11/14 今日の給食は?

今日の給食は、『とり五目寿司、七福袋煮、三色サラダ、牛乳』です。今日は、明日の開校記念日をお祝いして、お祝い給食です。七福袋煮は、油揚げにひき肉、豆腐、にんじん、ごぼう、こんにゃく、かんぴょう、うずらの卵の7種類の具材につめて、だし汁で煮込んだ料理です。だし汁でじっくり煮ているので、かんだ瞬間に油揚げに染みたおいしい味がじゅわっと広がります。油揚げの袋の口は、つまようじではなく、スパゲッティで閉じています。そのため、そのスパゲッティもそのまま食べることができますよ。今日のお祝い給食は、あじわって食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/13 今日の給食は?

今日の給食は、『ビビンバ、広東スープ、牛乳』です。今日は、「ビビンバ」についてお話します。ビビンバは、韓国料理のひとつで、本来は、「ピビムパフ」といいますが、日本では、ビビンバとよばれることが多いです。「ピビム」は、混ぜる、「パフ」は、ごはんという意味です。ビビンバは、韓国風まぜごはんのことなんですね。給食の人気メニューのひとつです。野菜がたくさんとれて栄養満点なので、のこさず食べてくださいね。
画像1 画像1

11/10 今日の給食は?

 今日の給食は、『きびごはん、こまつなとじゃこの炒めもの、生あげのふきよせ、牛乳』です。今日は、「こまつな」についてお話します。こまつなは、江戸時代から作られている野菜で、むかしから主に関東で作られています。こまつなの旬は冬です。さむさに強く、霜がおりたあとのものは、甘みが増して、葉もやわらかくなり、おいしくなるそうです。こまつなには、野菜の中でも特に「カルシウム」が豊富に含まれていて、骨や歯を丈夫にするために役立ちます。しっかりいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 今日の給食は?

 今日の給食は、『きつねうどん、大学芋、牛乳』です。今日は、「大学芋」についてお話しします。大学芋という名前の由来は、東京の大学生が好んでたべたという説や、東大生が学費を稼ぐために大学芋を作って売ったという説など、いろいろあります。大学芋は、さつまいもを油で揚げて、さとうと水を煮つめてつくった蜜にしょうゆやごまをからめてつくります。家庭でも手軽につくることができ、おやつとしても人気があります。また、食物せんいが多く、おなかの調子をととのえてくれます。よくかんで、いただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 今日の給食は?

今日の給食は、『ごはん、ホキの紅葉焼き、かみかみあえ、相性汁、牛乳』です。今日は、良い歯の日です。給食では、丈夫な歯を作るために、かみごたえのある切りイカを使って、あえものを作りました。よくかんでたべると、からだによいことがたくさんあります。まず、よくかむことで、だ液が増えて、食べものの消化を助けます。また、満腹中枢が刺激されて食べ過ぎを予防します。そして、脳が刺激されるため、記憶力を高める効果があります。一口30回かむことを目標にして、食べるようにしましょう。
画像1 画像1

11/7 今日の給食は?

 今日の給食は、『焼きカレーパン、コールスローサラダ、ペイザンヌスープ、牛乳』です。今日は、給食室で焼きカレーパンを作りました。まず、刻んだやさいとレーズン、ひき肉、カレー粉を炒めてドライカレーを作ります。それを丸パンにはさみ、パンの表面に水でといた小麦粉をつけ、パン粉をまぶして焼きました。パン粉をまぶすことで、サクサクとした食感が楽しめます。また、油で揚げていないので、ヘルシーなカレーパンです。今日のカレーパンは、おいしいので、のこさず食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 今日の給食は?

今日の給食は、『八宝おこわ、キムチスープ、果物(りんご)、牛乳』です。今日は、「キムチ」についてお話します。キムチは、白菜などの野菜とトウガラシ、魚介類をいっしょに漬けた韓国の漬けものです。かつては、朝鮮漬けとよばれていましたが、現在は、キムチというよび方が一般的になりました。さむい時期の保存食として作られたのがはじまりだそうです。キムチは発酵食品であるため、おなかの調子をととのえる働きがあり、また、トウガラシを使っているため、エネルギーの代謝を促す作用もあります。今日のキムチスープは、たくさん食べてくださいね。
画像1 画像1

11/2 今日の給食は?

今日の給食は、『豆ごはん、じゃがいものきんぴら煮、野菜のからしあえ、牛乳』です。今日は、料理にからみをつける際に使う調味料、「からし」についてお話します。からしには、和からしと洋からしの2種類があります。からしは、からし菜という植物の種を粉状にし、水で練って作られます。和からしは、おでんやしゅうまいなどに使い、洋がらしはホットドックやドレッシングに利用されています。和からしの方が、少量でもからみが強く感じられます。今日の和え物には、和からしを使用しています。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

献立表

学校経営方針

教育計画

特色ある教育活動

授業改善プラン

学力調査結果

生活のきまり

ねりっこクラブ

平成29年度 学校だより

体力調査結果

生活時程表