7月1日(月)〜 5,6年生武石移動教室

2月13日(火)全校朝会(オンライン)

全校朝会を本日もオンラインで行いました。
本日は小中一貫教育の取組で、6年生が直接、朝から豊玉第二中学校へ登校していますので、代わりに副校長が朝の挨拶をしました。
校長が大谷選手から寄贈されたグローブの紹介と、東京都児童表彰を受けた5年生への表彰状授与がありました。
看護当番の先生から、今週の目標についてのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(木) 薬物乱用防止教室

6年生に向けた、薬物乱用防止教室を開催しました。
学校薬剤師を講師にお迎えし、危険なものを認識し、どのように対応したらいいのか勉強させていただきました。「ダメ!ぜったい!」と言える強い気持ちをもてるよう指導し続けます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日(木) 音楽朝会

今年度最後の音楽朝会でした。
全校朝会をオンラインで行っているので、全校児童が集まる数少ない機会の一つです。
「はじまりの気持ち」という曲を合唱しました。
きれいなハーモニーが体育館に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(火)雪の校庭

2年ぶりの東京での大雪でした。
豊二小の朝の校庭は一面雪に覆われていました。
先生や主事さんが朝早くから雪かきをして、学校近くの通学路や校庭の通り道を作ってくれました。
都会育ちの豊二小の子どもたちに雪の体験をさせたかったのですが、朝から小雨がやまず、校庭がびしょぬれでしたので、残念ながら校庭で雪遊びはさせられませんでいた。
今後、道路の凍結や氷雪、枝葉の落下等が考えられますので、通学路の安全を確かめながら登下校するよう指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 全校朝会(オンライン)続き

〈全校朝会(オンライン)の続き〉
続いて、UNHCR(国連難民高等弁務官事務所)、ユニクロ・GUの「服のちから プロジェクト」から感謝状をいただきましたので、5年生の代表児童が受け取りました。
また、計画委員会から挨拶運動への協力依頼の話がありました。
最後に、看護当番の先生から、今週の目標についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(月) 全校朝会(オンライン)

全校朝会を本日もオンラインで行いました。代表の6年生が朝の挨拶をしました。
校長から「ありがとう」「当たり前」の話がありました。
次に、練馬区連合図画工作展覧会に出品された児童の出品証を、代表して6年生が受け取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月2日(金)節分献立

明日、2月3日は「節分」です。本日の給食は「節分献立」として「恵方ちらし」と「鬼除け汁」が提供されました。1年1組は久しぶりの給食でした。その日の給食のことが詳しく分かるように、給食室より「ランチタイムズ」が発行されています。今日の「ランチタイムズ」には、今日の給食には「1年間、健康に過ごせますように」との願いが込められていることが書いてありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

保健だより

給食だより

証明書

授業改善プラン

学力向上計画

練馬の家族の健康を応援します

令和5年度学校だより