早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

9月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「チリビーンズライス」「コンソメスープ」「玉ねぎドレッシングサラダ」「牛乳」でした。「玉ねぎドレッシングサラダ」は、玉ねぎがたっぷり入った和風のドレッシングを、野菜(もやし、にんじん、きゅうり)と和えて食べる料理です。たまねぎの甘みと香りが、サラダをさらにおいしくしてくれました。

9月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「さつまいもごはん」「ししゃものから揚げ」「豚汁」「野菜の海苔あえ」「牛乳」でした。「さつまいもごはん」は、コロコロに切ったさつまいもを、お米と一緒に炊いたごはんです。甘くてホクホクしたさつまいもが、ごはんとよく合っていました。

9月9日の給食

画像1 画像1
 今日は、台風の影響により、献立の変更を行いました。献立は「豚肉のうま煮丼」「菊花入りおひたし」「牛乳」でした。9月9日は「重陽の節句」ですが、「菊の節句」とも呼ばれます。それにちなんで「菊花入りおひたし」を出しました。黄色い菊の花びらが、とてもきれいでした。

9月6日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「焼き肉丼」「チンゲン菜と豆腐のスープ」「牛乳」でした。「チンゲン菜と豆腐のスープ」は、鶏がらでスープをとって調理しました。チンゲン菜、豆腐、鶏肉、にんじん、たまねぎの他、にんにく、しょうがも加え、香りのよいスープに仕上げました。

9月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ごぼう入りドライカレー」「ポテト入りフレンチサラダ」「牛乳」でした。「ごぼう入りドライカレー」は、ごぼう、にんじん、たまねぎ、ピーマン、にんにく、しょうが、レンズ豆、レーズン、豚肉を入れて作りました。たまねぎは、朝から時間をかけて炒めて、甘みを引き出しました。さまざまな食材のうまみが凝縮された、おいしいドライカレーができあがりました。

9月4日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「ミルクパン」「白身魚の香草パン粉焼き」「ABCスープ」「ジャーマンポテト」「牛乳」でした。「白身魚の香草パン粉焼き」の香草には、バジル、オレガノ、パセリを使いました。風味付けに使ったにんにくと香草がよく合い、香りよく焼き上がりました。

9月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「あんかけチャーハン」「大豆とじゃこの甘辛揚げ」「くだもの(冷凍みかん)」「牛乳」でした。「あんかけチャーハン」は、炒り卵の入ったごはんに、野菜たっぷりのあんをかけて食べる料理です。あんは鶏ガラでスープをとり、干ししたけ、ごま油も加えて、うまみと香りが出るようにしました。気温が高い一日でしたが、子供たちはよく給食を食べていました。

9月2日の給食

画像1 画像1
 今日から2学期が始まりました。引き続き、安全でおいしい給食作りに努めて参ります。どうぞよろしくお願いいたします。
 給食の献立は「高野豆腐のそぼろ丼」「野菜のみそ汁」「牛乳」でした。「野菜のみそ汁」は、削り節でだしをとり、にんじん、だいこん、もやし、ねぎ、こまつな、油揚げを入れて、具だくさんに仕上げました。だしのうまみが、みそ汁の味を引き立ててくれました。

7月19日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「担々めん」「うずら煮たまご」「くだもの(すいか)」「牛乳」でした。「担々めん」のスープは、みそベースの汁に、すりごまとねりごまをたっぷり入れて作りました。ごまの風味が豊かな、コクのあるスープができあがりました。
 1学期の給食は今日で終わります。2学期、また元気な豊玉南小のみなさんに会えることを楽しみにしています。

7月18日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「切り干しごはん」「ししゃもの南蛮漬け」「白肉じゃが」「牛乳」でした。「ししゃもの南蛮漬け」は、ししゃもにでんぷんをまぶして油で揚げ、しょうゆ、三温糖、酢、ねぎで作ったタレをしみこませて作りました。蒸し暑い気候に、酢のきいたタレがぴったりでした。

7月17日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「夏野菜カレー」「蒸しとうもろこし」「わかめサラダ」「牛乳」でした。「蒸しとうもろこし」で使ったとうもろこしは、練馬区立野町でとれた「ゴールドラッシュ」という品種です。1年生が皮むきをしてくれました。粒がつやつやしていたとうもろこしは、やわらかく、甘みたっぷりでした。

7月16日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「大豆入りひじきごはん」「野菜チップ」「じゃがいものみそ汁」「牛乳」でした。「野菜チップ」は、薄く切ったごぼう、れんこん、かぼちゃを油で揚げて、塩をまぶした料理です。パリッとした食感に仕上がり、教室ではおかわりをする子供の姿が見られました。

7月12日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「麦ごはん」「さば揚げ煮」「すまし汁」「野菜のごま酢あえ」「牛乳」でした。「さば揚げ煮」は、下味をつけたさばにでんぷんをまぶして揚げ、甘辛のタレをからめて作りました。ほどよく脂がのったさばにタレがしみこみ、ごはんが進む味に仕上がりました。

7月11日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「黒砂糖パン」「ベーコンとポテトのキッシュ」「バミセリスープ」「牛乳」でした。「バミセリスープ」は、バミセリという細いパスタが入った野菜スープです。鶏ガラでとったスープには、野菜のうまみがたっぷりとけこんでいました。バミセリのおかげで、野菜が食べやすくなったようです。

7月10日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「豆腐の中華煮丼」「春雨サラダ」「くだもの(冷凍みかん)」「牛乳」でした。「春雨サラダ」は、子供たちに人気のあるサラダです。にんじん、もやし、きゅうり、春雨を使い、酢とごま油のきいた中華ドレッシングをかけて食べます。食感のよい春雨が、サラダをさらにおいしくしてくれました。

7月9日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「なすとトマトのスパゲティ」「じゃがいものハニーサラダ」「牛乳」でした。「なすとトマトのスパゲティ」のソースは、トマトピューレ、ホールトマト、トマトケチャップの他、生のトマトも加えて作りました。生のトマトは、湯むきをしてから角切りにし、仕上げに釜に入れました。生のトマトならではの風味と甘みが感じられるソースができあがりました。

7月8日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「わかめとごまのごはん」「ひまわり団子」「冬瓜とチンゲン菜のスープ」「牛乳」でした。「ひまわり団子」は、大きな肉団子をひまわりのお花に見立てた料理です。肉団子のまわりにコーンをつけて、オーブンで蒸し焼きにしました。コーンの黄色があざやかな、ジューシーな肉団子ができあがりました。

7月5日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「夏ちらし」「天の川汁」「オレンジゼリー」「牛乳」でした。「天の川汁」は7月7日の七夕にちなんだ献立です。星形のお麩を浮かべ、そうめんを天の川に、人参を短冊に見立てて作りました。一足早い七夕の行事食となりましたが、子どもたちはよく食べていました。

7月4日の給食

画像1 画像1
 今日はアメリカ独立記念日にちなんで、アメリカ料理を出しました。献立は「ジャンバラヤ」「豆入りコーンスープ」「コールスロー」「牛乳」でした。「ジャンバラヤ」はルイジアナ州の代表的な料理です。カレー粉と黒こしょうを使って、香りよく辛さ控えめに仕上げました。少しでもアメリカ料理の雰囲気を感じてもらえるとうれしいです。

7月3日の給食

画像1 画像1
 今日の給食は「バジルトースト」「鶏ブラウンシチュー」「くだもの(メロン)」「牛乳」でした。「鶏ブラウンシチュー」は、トマトがベースのシチューです。鶏ガラスープを使い、仕上げに生クリームを入れて、うまみとコクを出しました。「バジルトースト」との相性もよかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

保健だより

授業改善プラン

学力向上計画

★お知らせ

PTAサークル