早寝・早起き・朝ごはん 規則正しい生活で健康に気を付けて、楽しい学校生活を送りましょう

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
コッペパン
いちごジャム
クジラの竜田揚げ
野菜ソテー
コーンスープ


今日は学校給食週間5日めです。
最終日の今日は「給食の歴史」をテーマに、昭和27年ごろに出されていた給食を再現してみました。この頃の給食は、米飯ではなくパンが主食でした。また、今ではあまり食べる機会はありませんが、クジラの肉も給食の定番のおかずでした。くさみがとれるように下味をしっかりとつけ、丁寧な作業で衣をつけて油で揚げ、甘辛いソースにからめました。
1年生は初めて食べるクジラに驚いている様子でしたが、何度か給食で食べたことのある高学年は「これ好き!」とおかわりして食べる人もいました。

1月29日の給食

画像1 画像1
牛乳
とり飯
小松菜とさつま揚げの炒め物
かねんしゅい


学校給食週間4日目です。
今日は郷土料理「宮崎県」でした。
「とり飯」は、地鶏で有名な宮崎県だけではなく九州地方ではよく食べられる料理です。
「かねんしゅい」とは、「かね(さつまいも)ん(の)しゅい(汁)」という意味で、さつまいもでんぷんを丸めて汁にいれた料理です。今日は、さつまいもをつぶして団子を作り汁の中に入れました。

1月26日の給食

画像1 画像1
牛乳
メープルトースト
ロヒ・ケイット
マスタードサラダ

今日は学校給食週間3日、世界の料理「フィンランド」でした。
「ロヒ・ケイット」とは、フィンランドでよく食べられているサーモンのクリームスープです。この料理は、6年生が家庭科の授業で考えた献立の中からアイデアをもらいました。サーモンの料理によく使われる「ディル」というハーブを使うのが特徴だということなので、今日のスープでも使用してみました。とてもさわやかな香りがするハーブです。
海に面しているフィンランドではサーモンやいわしなどがよく食べられるそうです。また地域によってはトナカイの肉を食べることもあるそうですよ。
みんな献立表を見て、「ロヒ・ケイット」ってなんだろう?と興味津々な様子でした。

1月25日の給食

画像1 画像1
牛乳
むろあじのそぼろごはん
じゃがいもと凍り豆腐のうま煮
あしたばミルクゼリー


今日は学校給食週間2日目、「東京都の食材を使用した給食」でした。
伊豆諸島近海の温かい海でよくとれる「むろあじ」のすり身を使ってそぼろごはんにしました。ひき肉のようになり魚が苦手な人にも食べやすくなります。
また、八丈島産の明日葉の粉末を使ったミルクゼリーを作りました。漢字で「明日葉」と書くように、今日とっても明日にはまた生えてくる、生命力のある植物です。
抹茶のような見た目ですが苦みがなく、あっさりした風味のミルクゼリーで、よく食べていました。

1月24日の給食

画像1 画像1
牛乳
鶏ごぼうピラフ
練馬野菜のポトフ
オレンジケーキ

今日1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。
毎日食べている給食について関心を高めてもらえたらと思います。
1日目の今日は、練馬区の食材を使用した献立を出しました。
練馬区内の小中学校では、一斉に練馬産にんじんを使用しています。
練馬といえば、「キャベツ」や「練馬大根」が有名ですが、区内の農家さんでは他にも多くの野菜を育てています。子供たちにも、いろいろな地場農産物を知ってもらえたらと思います。

1月23日の給食

画像1 画像1
牛乳
大豆入りひじきごはん
ししゃものいそべ揚げ
五目みそ汁


今日は、1年生でカルシウムの大切さについてのお話をしました。
今日の献立は、牛乳はもちろんですが、他にも大豆やししゃもなど、カルシウムを多く含んでいる食材が使われています。カルシウムの「カルちゃん」を骨の中にたくさん「貯金」しておくことが大切なんだ、というお話をしっかり聞いてくれた1年生。給食を食べながら、「カルちゃん食べたよ〜!」と元気に報告してくれる様子が見られました!

1月22日の給食

画像1 画像1
牛乳
みそビビンバ
パンチビーンズ
豆乳チゲスープ

1月19日の給食

画像1 画像1
牛乳
練馬大根のたくあんごはん
ぎせい豆腐
野菜のみそ汁


今日は、練馬区の漬け物やさんから、練馬大根で漬けたたくあんが届きました。練馬区以外ではなかなか出回らないと言われている練馬たくあんです。せん切りにしてごま油で炒め、ごはんに混ぜました。
「ぎせい豆腐」は、野菜やくずした豆腐をいため、溶き卵と合わせてオーブンで焼いた料理で、精進料理のひとつです。卵などの動物性食品を堂々と食べられないお坊さんが、豆腐に見立てて食べていたものだと言われています。とろみのついたタレをたっぷりかけて、タレとからめて食べました。

1月18日の給食

画像1 画像1
牛乳
たっぷり野菜の豆乳タンメン
じゃがいもとにんじんの中華炒め

1月17日の給食

画像1 画像1
牛乳
麦ごはん
いわしの蒲焼き
もち入りすまし汁
りんごゼリー


今日は、6年生が家庭科の授業で考えた献立の日でした。
献立作りの学習で学んだことを参考に、班ごとに色々な献立案を考えてくれました。
給食の時間に配布している「ランチタイムズ」も、子供たちが作成してくれ、他の学年の人たちにもお知らせすることができました。
「6年生が考えたなんてすごい!」といいながらおいしく食べてくれました。

1月から3月まで、全部で3種類の献立を採用していきます。

1月16日の給食

画像1 画像1
牛乳
衣笠丼
けんちん汁
くだもの(みかん)
※くだものがぽんかんからみかんに変更になりました。

衣笠丼は、京都の料理です。
油揚げとねぎを卵でとじた料理で、親子丼のようにごはんにのせて食べます。
衣笠山、という山に雪が白く積もっている景色が名前の由来だそうです。
だしのきいた優しい味わいでした。

1月15日の給食

画像1 画像1
牛乳
シーフードピラフ
コンソメスープ
キャラメルポテト

1月12日の給食

画像1 画像1
牛乳
赤米ごはん
ぶりのゆうあん焼き
和風じゃこサラダ
七草汁


今日は、白米に少しの赤米を混ぜ込んで炊いた「赤米ごはん」でした。
「赤米」とは、古代米の一種です。
タンニン系の色素を含む品種であるため、赤い色をしています。赤米は食物繊維を豊富に含んでおり、白米の約8倍ともいわれています。昔は「神様にささげるお米」とされていたそうで、希少なお米だったようです。
ほんのりピンク色に色づいたご飯になりました。

1月11日の給食

画像1 画像1
牛乳
豚丼
ごまあえ
白玉おしるこ


1月11日は「鏡開き」です。
これにちなんで、給食室では白玉団子を入れたおしるこを作りました。
小豆をじっくり煮込み、やさしい甘さの温かいおしるこができました。
今年1年の無病息災を願います。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
牛乳
ラッキーにんじんのドライカレー
じゃがいものハニーサラダ
くだもの(いよかん)


今日は今年最初の給食でした。
給食で「運だめし!」ということで、ドライカレーのルーの中に、☆の形のにんじんを入れました。自分のお皿に☆のにんじんが入っていた人はラッキーです。
できるだけ多くの人にラッキーにんじんが当たるよう、たくさん☆を型抜きしてくれたので、クラスの中には何個も当たった人もいました。
今年も1年、安全安心でおいしい給食作りに励んでいきます。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29