ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

音楽(1年)

7月4日(火)
 5校時に行われた1年生の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカの練習をしています。お互いの演奏を聴き合ったり、全員で演奏したりと楽しそうです。午前中にプールでの学習があり疲れていると思いますが、よく頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水遊び(1年)

6月29日(木)
 夏空が広がる一日となりました。気温、水温、暑さ指数を計測し、水位を調節して1年生の水遊びを行いました。とても楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

国語(1年)

6月28日(水)
 「おもちやとおもちゃ」という学習です。音読したり書いたりしながら「ちゃ」「しゅ」などの拗音の付く言葉について楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校区別協議会

6月27日(火)
 中村中学校、中村西小学校、中村小学校による中学校区別協議会を行いました。今日は、中村中学校全学年の様々な教科の授業を見せていただきました。協議会では、小中一貫一貫教育クリエーターや各校生活指導主任からの発表の後、教科別分科会にて、子供たちの様子やĪCT活用について意見を交わしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金管見学会

6月22日(木)
 5年生の希望者を対象に金管バンドの見学会を行いました。金管バンドに所属する6年生が説明や演奏をしたり、楽器の扱い方を丁寧に教えたりしました。5年生も一生懸命でした。みんなの憧れである中村小学校金管バンドに5年生が加わる日が近付いてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美術館との連携

6月22日(木)
 本校では練馬区立美術館と連携した図画工作の授業を進めています。今日は、学芸員の真子みほさんに、美術館のこと、今年の夏の展覧会のことなどを教えていただきました。
 今年の夏の展覧会は「練馬区立美術館コレクション+植物と歩く」展で、植物は作家にどんな影響を与えているかを考えてもらいたいと企画された展示だそうです。
 子供たちは植物画に挑戦しました。展覧会で展示される15作品のコピーをよく見てその中に書かれた植物を描きました。子供たちは作品をよく見て描いていました。よく見ることで新しい発見をした子もいたようです。練馬区立美術館に行くのが楽しみになりました。
(今回の展覧会では、牧野富太郎さんの植物画も展示されるそうです)
 
画像1 画像1
画像2 画像2

スーパーマーケット

6月21日(水)
 3年生の社会科の学習です。今日は、ゲストティーチャーとして株式会社ライフコーポレーションの方々がスーパーマーケットについて教えてくださいました。お店の様子や工夫など、子供たちの様々な疑問にも丁寧に答えてくださいました。
画像1 画像1

新体力テスト

6月20日(火)
 今日は、全校で新体力テストのいくつかの種目を実施しました。異学年でペアを組んで、ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、握力、長座体前屈の5種目を測定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールでの学習開始

6月19日(月)
 水遊び、水泳運動の学習が始まりました。リズムダンスをしたり浮いたり泳いだりする姿がとても楽しそうでした。一人一人が楽しさを味わいながらめあてな向かって学習できるよう指導を続けます。もちろん、安全第一で。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(2年)

6月19日(月)
 2年生が「どうしよう」という教材を通して「よくないことを見たり聞いたりしたときにどうすればよいか」を考えました。登場人物の迷う姿に共感したり自分を見つめて考えたりしました。隣の席の人と考えを交流する姿もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

6月16日(金)
子供たちは、6年生の鼓笛演奏に合わせて行進して教室に戻りました。
6年生も演奏しながら堂々と行進しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会1

6月16日(金)
 全校児童が校庭に集まり、集会委員が企画・運営をして「先生クイズ集会」を行いました。いろいろな先生に関するクイズをみんなで楽しみました。集会委員会の皆さん、よくがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(1年)

6月16日(金)
 「あいうえおであそぼう」の学習で、1年生が「クラスのあいうえおのうた」を作りました。自分でよく考え、グループの友達と話し合って担当する箇所の歌を作りました。オリジナルのあいうえおのうたの音読は大変楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(2年)

6月15日(木)
 2年生が、誰かが困っているときにどうするかを考え話し合いました。困っている子を描いた二つの場面を読み、役割演技をした後、考えを交流しました。子供たちの発言から、相手のことを考え優しくするという気持ちが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の学習2

6月14日(水) 
 大人の方々に教えていただきながら、子供たちが芝生のなくなっている部分に苗を植えました。うまく根付いてくれることを祈ります。ご協力いただきました関係の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の学習1

6月14日(水)
 今日は4年生が育ててきた芝生の苗を校庭に植える日です。NGKの方々や大勢のPTA環境委員の方々が様々な準備をしてくださいました。教職員と一緒に苗を植えるための穴を開けたり、苗や土を運んだりしてぐさいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通安全教室

6月14日(水)
 練馬警察の方々をお迎えして交通安全教室を行いました。1年生が、信号のある横断歩道の渡り方などを確認しました。話の聞き方、確認の仕方、渡り方、どれも大変よくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

梅雨の晴れ間

6月13日(火)
 久しぶりに青空が広がりました。風もさわやかです。子供たちは緑の芝生の上で楽しそうに遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(6年)

6月13日(火)
 6年生の国語「私と本」という学習の様子です。自分と本の関わりを踏まえて、自分の心に残った本について考える学習です。どんな時に、どんな本を、どのくらい読んでいるかなど、自分と本の関わりについて友達と伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝生の補植

6月12日(月)
 委員会活動の時間、芝生委員会は芝生の補植作業をしました。順調に育っている芝生を、芝生がなくなっている部分に植え替えています。後日、4年生が育てている苗を補植する活動も予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

困ったときは