ようこそ 中村小学校 ホームページへ!  

アサガオ(1年)

6月5日(月)
 1年生は水やりなどの世話を一生懸命するなど、大切にアサガオを育てています。今日はしっかり観察して記録しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

芝生の苗(4年)

6月5日(月)
 写真は4年生が育てている芝生の苗です。校庭の芝生がなくなってしまった部分に補植するために育てています。14日(水)にNGKやPTAの方々にご指導いただき、芝生の補植をする予定です。
画像1 画像1

国語(2年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月5日(月)
 「うれしいことば」という単元名の「話すこと・聞くこと」の力を高めることをねらいとした学習の様子です。2年生が「どんなとき」に「どんなことば」を言ってもらってうれしかったかを経験をもとに書いたり発表したりしました。

プール清掃

6月2日(金)
 一日中雨が降る中、業者の方々がプール清掃をしてくださり、プール、プールサイド、シャワーなどがきれいになりました。ありがたいです。引き続き、水遊び・水泳運動の学習実施のため、準備を進めていきます。
画像1 画像1

算数(2年)

6月2日(金)
 「長さをはかってあらわそう」という単元の学習です。定規で測る経験を重ねてきた子供たちは、新たな問題を解いていくうちに「長さの足し算」をしなければならないことに気付きました。みんなで学び合い、長さの加法性や同じ単位の数同士で計算すればよいことを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年)

6月2日(金)
 この単元では「こそあど言葉(指示語)」について学びます。特徴を考えたり、実際に使ってみたりします。今日は、「こ」から始まる言葉、「そ」から始まる言葉など、それぞれの特徴をグループで考えた後、学級全体で共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中村サロン

6月1日(木)
 昨年度から、本校ではОJT担当と研究推進委員会が計画して夕方にミニ研修会を行っています。「中村サロン」と呼んでいます。今日は、外国語科、外国語活動の指導についての研修でした。短い時間ですが、ポイントをおさえた有意義な研修でした。
画像1 画像1

校内研究会3

5月31日(水)
 グループ協議の後は、視点を絞って全体で協議しました。協議会後、元全国小学校国語研究会会長である東京教師養成塾教授の大野泰弘先生にご指導をいただき、研究を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会2

5月31日(水)
 研究協議会では、分科会提案や授業者自評の後、いくつかのグループに分かれて活発な協議が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内研究会1

5月31日(水)
 本校では「自らの考えをもち、進んで表現する児童の育成」を研究主題に掲げ、国語科における話し合い活動の充実を目指して研究を進めています。今日は、今年度最初の「授業提案のある研究会」でした。
 5年生の子供たちが、物語「カレーライス」を教材として、登場人物の心情の変化や関係の変化について、叙述をもとに考え、自分の考えを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地区班遊び

5月31日(水)
 「中休み1」の時間を使って地区班遊びを行いました。異学年交流の取組の一つです。校庭、体育館、教室に分かれて、班長さんを中心に楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(3年)

5月30日(火)
 「正直にあやまる心」を主題名とする学習です。「わざとではなくても、悪いことをしてしまったとき、正直に謝ることができるか……」教材文に登場する子を通して、一人一人がよく考え、話し合いました。そして、自分自身を見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

シャトルラン

5月30日(火)
 6月には、いくつかの種目を全校で一斉に行う「新体力テストの日」が予定されています。また、各クラスが体育の時間に行う種目は5月中旬から始まっています。写真は、クラスごとに行うシャトルラン(持久力)の測定をしている6年生の様子です。「62、63、64……」と回数を数える声が聞こえます。よく頑張っています。
画像1 画像1

国語(3年)

5月30日(火)
 「知りたいことを考えてしつもんしよう」という学習です。話すこと・聞くことの力を付けることをねらいとした単元です。「いつ・どこで・だれが・何を・どのように・なぜ」を尋ねる質問があることを知り、グループの中で、友達の発表を聞いて質問する、発表した子がそれに答えるという活動が行われました。子供たちは、楽しそうに話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA総会

5月29日(月)
 令和5年度5月のPTA総会が行われました。議事は滞りなく進み、議案もすべて承認されました。ご出席の皆様、委任状を提出してくださった皆様、ありがとうございました。役員・運営委員の方々、各委員会の方々をはじめ、総会の準備・運営をしてくださった皆様、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
画像1 画像1

学級活動(4年)

5月29日(月)
 「なぜ、廊下を走ってはいけないのか」「なぜ、廊下を走ってしまうのか」子供たちは真剣に考えて意見を交換しました。そして、具体的な解決方法について調べて話し合いました。自分たちでよりよい学校生活を送ろうとする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語(3年)

5月29日(月)
 3年生は「言葉で遊ぼう」という説明文を読む学習をしています。今日は、説明文に出てくる「問い」と「答え」を見付ける活動でした。子供たちは、この説明文には「問い」が二つあり、「答え」も二つあることに気付きました。文章にしっかりと着目して、分かったことを隣の席の子と伝え合うという流れも定着しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芝刈り

5月27日(土)
 業者の方々による芝刈り作業の様子です。バーチカルカットというやり方で、芝生に刺激を与えながらやるそうです。
画像1 画像1

国語(4年)

5月26日(金)
 4年生の国語の授業の様子です。教材文「アップとルーズで伝える」を、段落相互の関係に着目して読み、文章の構成を捉えることをねらいとした学習です。子供たちは、大事だと思う文章にサイドラインを引き、段落ごとの要約文を書き、発表し合うという流れをよく理解して学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳(4年)

5月26日(金)
 4年生の道徳の授業の様子です。教材に出てくる「正しいと思うことを言えないでいるわたし」の姿を通して、正しいと思うことを行うために大切なことについて考えています。子供たちは役割演技などを通してよく考え、同じ班の友達や学級全体で考えを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

お知らせ

学校だより

食育だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

SNSルール

困ったときは