ようこそ、練馬区立中村西小学校のホームページへ  合言葉は『なかよし・なかにし』  学校教育目標・・・【なかよく】【かしこく】【にこにこ】【しなやか】

1・2年生 遠足2

画像1 画像1
画像2 画像2
元気に無事に1・2年生が帰ってきました。帰りの電車を降りた辺りから日差しが強くなり、一気に気温が上がってきました。結果的には一日丁度よい天候だったようです。今日はどんなことをして遊んだのか、あれこれとお土産話が聞かれることでしょう。

1・2年生 遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は「光が丘公園」へ遠足に出掛けました。電車を乗り換えるなど、なかなか大変な行程ですが、子供たちは先生の話をよく聞いて、行動できると思います。良い案配に曇っていて熱中症の危険も減りました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年半ぶり。本当に長い間音楽朝会で子供たちが集まって歌うことはできませんでした。今朝は子供たちの美しい2部合唱が聞こえてきたときは、胸が熱くなりました。歌った曲は「にじ」です。私の娘も毎日歌っていたのを思い出しました。ちょっとした振り付けもあって、体育館で、教室で、久しぶりの音楽朝会を楽しんでいました。

5年 セーフティ教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で5年生を対象とした情報モラル教室をひらきました。これから社会に出る子供たちが、避けては通れない情報化社会を、正しく歩めるよう考えさせていきます。

5年 お米の教室2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 バケツでの土作りが落ち着くと、今度は田んぼの土作り、「代掻き」です。田んぼに入って足で踏んだりこねたりするのですが、初めての体験に子供たちは大興奮。小さい頃は汚れなど気にせず泥ん子になって遊んでいたでしょうが、さすがに今は勝手が違うようです。みんな恐る恐る足を踏み入れていましたが、すぐに泥の感触になれ、何度も足でこねたり踏んだりを繰り返していました。

5年 お米の教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3,4校時に5年生のお米の教室が開かれました。前回の教室から苗を育て始めた5年生。今日は田植えの準備として土作りを行いました。代掻き(しろかき)と呼ぶ工程です。先週の内に講師の先生が事前に田んぼを整備してくれました。
 子供たちは分量を量ってバケツに土を入れ、水を加えてよく掻き混ぜました。

全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨に入り、貴重な青空のもとで全校朝会を行いました。6年生の代表と元気に朝の挨拶をしました。校長先生からは「脳を活性化させて鍛えるには読書が最適です。」とおっしゃいました。更には、心を落ち着かせたり、集中力を持続させたりすることも身に付くそうです。
 次に生活指導主任の先生から「熱中症対策のためマスクを外して運動しよう。」のお話がありました。最後に看護当番の先生から今週の目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」が伝えられました。

子供たちの安全のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は東京消防庁の職員をお招きして、教員の救急救命講習会を開きました。もうすぐ子供たちが楽しみに待っている水泳学習が始まります。ですが水泳学習での事故は、即命に関わることが多いです。万が一にもあってはならない水の事故ですが、いざという時に何もできないではいけません。AEDの取り扱い、心肺蘇生法など、毎年必ずこういった講習会を開きます。

1年生に寄り添う6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭で1年生と6年生がペアを組んでスポーツテストをしていました。校庭ではボール投げとシャトルランを6年生が1年生に優しくアドバイスしながら取り組んでいました。何より感心したのが、1年生の隣を6年生が一緒に走ってあげているところ。スローペースで体力を温存するよう声掛けしながら一緒に走る6年生。自分の6年生の時を思い出して、大変情けない気持ちになりました。ありがとう6年生。

たてわり班活動

画像1 画像1
画像2 画像2
コロナ禍によりなかなかできなかったたてわり班活動でしたが、今年度は気持ちよく取組を進められそうです。1年生の教室では(他の教室も同じですが)6年生がリーダー力を発揮して今後の計画や皆の希望をまとめていました。今日は雨で外での活動はできませんでしたが、次からのたてわり班活動がとても楽しみになる話し合いでした。

1・6年 新体力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最初の体力テストは1・6年生が合同で行いました。全校朝会で校長先生が仰ったように、自分の体力や体について知ることはとても大切です。友達と比べて勝った負けたと騒ぐのではなく、自分の力のどこを鍛えるとバランスが良くなるのか等と考えを深めていきます。

5年 連合音楽鑑賞教室

画像1 画像1
 これまでコロナ禍により中止されてきた、連合音楽鑑賞教室が久しぶりに行われました。あいにくの雨の中での出発でしたが、子供たちに生の音、演奏を聞かせたいという思いは伝わったかと思います。また、社交界でのマナーやエチケットを学ぶには滅多にないとてもよい機会です。私がオーケストラ演奏を直に聞いたのは高校生の時です。たまたま知り合いのおばさんから余ったチケットで行ったのが初めてです。生まれて初めて聞いたバイオリンの生の音は衝撃的でした。5年生は今頃、私と同じような衝撃を受けているのかもしれません。

放送朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝は雨のため、放送朝会としました。6年生が代表で朝のあいさつをしました。校長先生は「今週から体力テストが始まりますが、皆さんはなぜするのか知っていますか。」と問い掛けて、「自分の体力を知るためです。」と続けました。次に代表委員が、今日から始まったあいさつ運動の紹介をしました。最後は看護当番の先生から今週の目標「教室の中での遊び方を工夫しよう」が伝えられました。

5年 社会科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が教室でお米の生産地について調べ学習をしていました。自分のお家で日頃食べているお米の生産地やブランドは何処なのかを調べていました。今年1年間でお米について育てながらじっくりと勉強していきます。

1年 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館から元気な声が聞こえてきます。1年生が体育の授業を今か今かと待っていました。担任の先生から、怪我をしないように注意することや、熱中症を防ぐために気を付けることなどの説明を聞き、体ほぐしの運動から始めました。「なかにしランドでおどってあそぼう」と題された授業はとても楽しく、私も一緒に参加したくなる時間でした。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は理科室からの火災を想定した避難訓練でした。校長先生の講評で「避難訓練はどうして避難学習や避難練習と言わないか分かりますか。」との問いがありました。「学習や練習では失敗しても次があります。でも訓練では失敗は許されない。命に関わるからです。」との答えでした。子供たちは真剣な眼差しでお話を聞いていました。今日の訓練は100点でしたが、常に100点でなければならない避難訓練の厳しさも学びました。

2年 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が町たんけんに出発しました。日差しが強いので熱中症に十分注意するよう、先生が声掛けをしていました。今日は中村北公園に行きます。途中の道のりで気付いたことや分かったことを発見し、聞いたり調べたりしながら自分の住んでいる地域について学んでいきます。来週は中村公園に行きます。

先生方も勉強中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
私たち教員は研究と修養に努める職務義務があります。これを略して「研修」とよんでいます。今日は校内研究授業として4年2組で体育の授業を行いました。この授業を通して、先生方が研修を重ねていくのです。授業はとても楽しいものでした。担任の先生がたくさんの工夫を凝らし、子供たちも楽しそうに鉄棒に取り組んでいました。私も一緒に参加したくなる授業でした。

3年 特別の教科 道徳

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が教室で道徳の学習に取り組んでいました。道徳の教材は誰もが経験したことのあるような題材が多いです。同じような失敗や後悔を大人はすぐに感じ取りますが、子供たちはその失敗や後悔の経験はまだ未経験です。そこで道徳の時間では、主人公が経験する心の動きに同調させて、未経験の心の動きや温かさを経験させるのです。さて、子供たちはどんな心の動きを経験したのでしょうか。

児童の学力向上のための調査(東京都)

画像1 画像1
今日は5年生で「児童の学力向上のための調査」を実施しました。ICTを活用した調査形態へと変わってきています。今回はログインの時点でQRコードを読み取る方式になっていました。私の頃のようにカリカリと鉛筆の音がしていたものは、もはや時代遅れなのだと実感しました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
6/20 水泳指導(始)
6/23 なかよし集会、お誕生日給食

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

授業改善プラン

きまり・校則

ふれあい相談室だより

校長あいさつ