いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただき、ありがとうございます。1学期も後半に入りました。学習・学校生活・行事等更に充実させていきます。

たてわり班 遊びがスタート/給食委員会主催 こんな給食あったらいいなアンケート

たてわり班遊び たてわり班遊び こんな給食あったらいいな こんな給食あったらいいな こんな給食あったらいいな2 こんな給食あったらいいな2
7月5日(金)
【たてわり班 遊びがスタート】
今週の火曜日に6年生のリーダーたちが各担当の先生のもとに集まりました。
目的は、7月5日(金)の朝のたてわり班遊びで1〜5年生に話す内容を確認するためです。

皆が楽しめるように、事前に準備をし、当日によい状態で臨む。

労力はかかりますが、こういう入念な準備が様々なことを成功に導くのですね。

6年生はたてわり班のリーダーとしてもこうやって学び、一つ一つ成長していきます。

教室内では、実に楽しそうな遊びが繰り広げられていました。

1〜6年生全ての学年の子が各班にそろっていますので、
優しく教えてあげたり、支え合ったりする姿がとても微笑ましいです。

○ゴロゴロドッカン、
○何でもバスケット
○スモールナンバー(1〜20のうち、人より小さい数を選んだ人が勝ちですが、誰かと重なってもだめです。これは頭脳戦ですね。)
○ハンカチ落とし
○リーダーを探せ
○王様じゃんけん

室内で、しかも短い時間で遊べる遊びを6年生のリードで楽しく行えました。

次回も皆で協力して楽しいひとときを過ごしましょう!



【給食委員会主催 こんな給食あったらいいなアンケート】
毎日の給食、本当においしいですね。
7月18日(木)が1学期の給食最終日となりますので、1学期の給食は残り今日を入れて9回となりました。

暑くなってきました。体力を付けるためにも栄養満点、いろいろなメニューをおいしく食べましょう。

さて、給食委員会のアイデアで「こんな給食あったらいいなアンケート」を実施しました。
各学級で「こんな給食食べたい!」というアイデアが満載です。

バイキングや普段給食で食べられないものなどを選んでいるクラスが多かったです。

○1の1 スペシャルステーキランチ
○1の2 かいいちトリプル(プリン、アイス、ケーキ)
○1の3 ラーメン・パフェ・カルピスセット
○2の1 からあげハンバーグ目玉焼き丼
○2の2 お日さまパン
(オレンジの部分がみかんジャム、赤の部分がイチゴ、中はチョコ)
○2の3 おすすめいっぱいランチ(わかめごはん、みそラーメン、ポテト、おやさいたっぷりスープ)
○2の4 ゆめのきゅうしょく(カレー、ラーメン、かき氷)
○3の1 3年1組 理想の給食
(おすし、からあげ、フライドポテト、ABCスープ)
○3の2 バイキング給食
○3の3 いろいろ給食(おすし、フライドポテト、ゆきみだいふく)
○3の4 3年4組わくわくメニュー
(チャーハン、たこやき、コーンポタージュ)
○4の1 夢のバイキング
○4の2 ゆめの給食(おすし、ステーキ、パフェ)
○4の3 スペシャルご飯(ラーメン、焼き餃子、わかめご飯)
○5の1 炭水化物(ラーメン、パスタ、オムライス)
○5の2 洋食(トンカツ)
○5の3 回転ずし
○5の4 和食&洋食ランチメニュー
(ハンバーガー、すし、ポテト、シーザーサラダ)
○6の1 ごうかな夢のメニュー
    (パエリア、オムライス、ズワイガニ、パフェ)
○6の2 王道のカツカレー
○6の3 かぼちゃの鍋

メニューとして出すのは難しいものもたくさんあるかもしれませんが、
それだけ給食でみんなと一緒に学校で食べてみたい!という思いが詰まっているのですよね。給食委員会の皆さん、楽しい企画をありがとうございます。


避難訓練 起震車体験/6年生 中学校訪問

起震車体験 起震車体験 中学校訪問 中学校訪問 中学校訪問2 中学校訪問2
7月4日(木)
【避難訓練 起震車体験】
7月の避難訓練です。
今日も昼頃地震がありました。
このように、いつの時間帯に、どんな場所で、何をしているときに、地震が起きるかは分かりません。

ですから、「避難訓練」はとても大事です。
様々な想定で行う必要があります。

今日の訓練は
緊急地震速報→15秒後に地震発生の危険→安全を確保
という訓練でした。

そして、その後実際に地震が発生したという想定で、廊下への避難をしました。

そして、今日は3年生を対象にして「起震車体験」を行いました。
練馬区役所区民防災課の方々、御協力をいただきありがとうございます。

東日本大震災を経験していない今の小学生ですから、非常に強い揺れというのは体験していない子供が多いかもしれません。

本当に立っていられなくなり、どこかにつかまらざるを得ないということが
起震車体験では、できます。

3年生、真剣にできました。
貴重な体験ができましたね。



【6年生 中学校訪問】
6年生は給食を食べた後、開進第一中学校に訪問しました。
7月に入りましたので、約9か月後には中学生です。

中学校について今のうちからいろいろ知っておくことは、とてもよい勉強になりますね。中学校のイメージもより具体的になります。

まず、体育館に集合し(とても涼しい中で待機させていただきました)
3クラスを計六つのグループに分け、それぞれのグループに中学校の先生が担当として付いてくださり、授業参観や各教室の説明をしていただきました。こうすることで、いろいろな学年、いろいろな場所を見学できるので、とてもありがたかったです。

中学校の授業を見ると、小学校より難しそうというだけでなく、生徒は制服を着ていたり、授業時間が50分だったりするなど、大きな違いがありますね。
また、小学校から増えるまたは名称が変わる教科等も
数学、美術、技術家庭、保健体育と多くあります。

教科によって先生が変わるというのも違いますね。

中学生の様子を目の当たりにして、緊張をしたとは思いますが、1年以内に自分たちも中学生という思いを大小なりとも思いながら参観できたことと思います。

授業を見せていただいた後には、授業風景と部活動をまとめた
「学校紹介VTR」を上映していただきました。

きっと、勉強とともに中学生になったら部活動も頑張りたいと思う子供たちがほとんどだと思いますので、運動部・文化部の各部活動が自分たちの部活のアピールをした紹介動画はとても分かりやすく、興味深いものでしたね。

6年生の皆さん、中学校生活を今日は短い時間でしたが、体験できました。
4月から立派な中学生になるためにも、残りの小学校生活、最高学年として成長し、皆をリードしながら頑張っていきましょう。

開進第一中学校の教職員の皆様、本日は本校の6年生のために、様々な準備、そして当日の運営、授業参観等ありがとうございました。

生徒の皆さんも授業を見せていただき、教室等にお邪魔させていただき、ありがとうございました。



七夕 願い事が叶いますように/代表委員会 あいさつ運動

7月掲示板 7月掲示板 七夕願い事 七夕願い事 代表委員あいさつ運動 代表委員あいさつ運動
7月3日(水)
【七夕 願い事が叶いますように】
7月7日は七夕ですね。
短冊に願い事を書いて、天の川を見る。

五節句の一つで、天の川に隔てられた彦星と織姫とが7月7日の夜、年に一度だけ会うという伝説にちなむ年中行事です。

3年生のあるクラスでは、竹に見立てた模造紙に子供たち(大人も)の願い事がたくさん飾られていました。

○家族といい暮らしができますように
○プロサッカー選手に慣れますように
○ずっと健康でいられますように(お友達も)
○これからも笑顔で過ごせますように
○家族やクラスみんなが元気で幸せにいられますように
○洗濯が上手になりますように
○健康で過ごせますように
○ずっと笑っていられますように
○もうすぐ誕生日の人のプレゼントが幸せな内容でありますように
○みんな笑顔で仲のいいクラスになりますように
○これからはけがをしないように
○7月のピアノの予選が受かりますように


自分のことはもちろん、家族やクラスの皆のことも考えてお願いしている子が多くいました。

とても心温まります。

どの願い事も叶いますように。



【代表委員会 あいさつ運動】
水曜日ですので、朝早くから代表委員の児童が元気よく「おはようございます」のあいさつを正門でしています。
6月12日(水)からスタートしてこれで四週連続

素晴らしいですね。「継続は力なり」です。
自分たちで決めて、あいさつ運動を続けることができる代表委員の皆さんです。

今日は、校舎に戻る前に、担当教員と一緒に
「あいさつの仕方」についての振り返りをしていました。
・相手に伝わるあいさつはどういうものか
・声はどのくらいが適切か
など考えていました。

こうやって、課題を見付けて改善していくことで、
ただやるだけではなく、取り組み方もレベルアップしていくのですね。
期待しています。
1学期のあいさつ運動はあと2回

どうぞ、よろしくお願いします。


5年生特集

家庭科 家庭科 俳句 俳句 外国語 外国語
7月2日(火)
【5年生特集】
6年生と共に「委員会活動」も行い、本校の高学年として下学年の子たちをリードしてくれている5年生

5年生は4クラスありますが、どのクラスもいつも集中して授業を受けている
学習態度がとても立派な子供たちです。



家庭科は5年生になって始まった教科です。
これまで学んできた「布を用いた製作」の基礎である
・なみ縫い
・かがり縫い
・玉結び
・玉止め
を使って、小物を製作していきます。

小物というのは「おにぎり」

おなかがすいて今にも食べたくなりそうなおいしい
おにぎりができるとよいですね。

教員が製作の前に手順を示したのですが、最初はあえて順番をばらばらに提示していました。
・のりの部分を縫う       3番目
・玉結び・玉止めでごまを作る  2番目
・おりぎりの形・のりの形に切る 1番目
・おにぎりの形にぬう      4番目

子供たちは、正確な順番を捉え、いざこれから製作に入ります。

作品が完成したら嬉しいですよね!
細かい作業もあるかと思いますが頑張りましょう。



廊下には、「日常を17音で」という俳句が掲示してあります。
季語に注目、表現を工夫しての俳句作りです。

夏本番、これから夏休みも控えていますが、夏の情景がこの5年生が作った作品の数々からたくさん思い浮かびますね。

言葉の使い方が上手です。17音に収めて作るということはテクニックがいると思いますが、それはさすが5年生です。
○風鈴を 見てた時間は 1時間
○消えないで 線香花火 パチパチと
○セミの声 虫がいっぱい 出てきたよ
○木の幹で ミンミンとなく セミの声
○夏が来た かき氷が おいしいよ
○今日は夏至 私の心も 晴れ晴れと
○楽しいな スイカを食べて 種飛ばし
○校帽が 白に染まって 夏景色
○きれいだな 夜の夜空 星みたい
○家の前 リンリンリンと 音がする
○夏が来た 蚊に刺されるよ もうやめて
○スイカ食べ のんびり過ごす 日曜日
○金魚すくい 紙破れたり 敗れたり




家庭科と並んで「外国語」も、5年生から教科として始まりました。
昨年度までは「外国語活動」
この二つの大きな違いは、

外国語活動が
外国語による「聞くこと」、「話すこと」の言語活動を通して、コミュニケーションを図る素地となる資質・能力を育成する
のに対して、

外国語は
外国語による「聞くこと」、「読むこと」、「話すこと」、「書くこと」の言語活動を通して、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成します。

この日は、アルファベット26文字の大文字と小文字を書くテストをしていました。

文字の配置を正しく、形も正確にしっかり書いて覚えていきましょう。

***********************************
「最高学年」である6年生の近くで、リーダーに必要な要素をたくさん学んでほしいと思います。そして、2学期・3学期と過ごしていく中で来年度は「自分たちが開一小を引っ張っていく」という意識も徐々にもっていきましょう。

7月になりました。/全校朝会で2年生が特技を披露してくれました!/2年生 生活科まちたんけん

1年生朝顔 1年生朝顔 全校朝会 全校朝会 2年まちたんけん 2年まちたんけん
7月1日(月)
【7月になりました。】
今日から7月です。雨が降る月曜日ですが、午後からは晴れ間も見えました。
2年生のミニトマトもそうですが、1年生が一生懸命お世話をしている「アサガオ」も花を咲かせ、登校してくる子供たちを元気に出迎えてくれます。

ちょうど、1年生が昇降口の前で待つ所にアサガオがありますので、そこでもアサガオの成長をよく見られて、嬉しいですね。

これも、一生懸命日々、水やりをしているからですよ。



【全校朝会で2年生が特技を披露してくれました!】
天気がよければ校庭での全校朝会でしたが、今日は雨
校長室発信のオンラインでの全校朝会となりました。

詳しくは、トップページの「全校朝会等の講話 7月1日(月)特技やよいところを自信に自分を好きになろう」を御覧ください。

2年生の各学級の代表者4名が、校長室に集結!

画面越しですが、全校児童が注目するという緊張感の中、2年1組、2組、3組、4組の代表者がそれぞれ違う技で(一人二つ)特技である「けん玉」を披露してくれました。

○ヨーロッパ一周、ターンテーブル
○うずしお、ウグイスとめけん
○月面着陸、はねけん
○つばめがえし、空中ブランコ

どれも難しい技です。
それを難なく行う子供たちの才能に大きな拍手です。

どの子も、胸を張って「特技はけん玉です。」といってよいでしょう。

今日の4名以外にも
子供たちはきっと様々な「特技」をもっていると思いますし、特技と呼べることがないとしても、「好きなこと」をもっていると思います。自分の得意なこと、好きなことはとことん追究して、洗練させて、更に得意になって好きになってほしいと思います。



【2年生 生活科まちたんけん】
先週の金曜日が大雨のため、今日の午前中で2クラスずつに分かれて2回目の「町たんけん」に行ってきました。
目的地は、「平和体育館」、「平和台保育園」「平和台児童館」でした。
「町のことをいっぱい知ろう」と、出発前に確認をし、目的地に行くまでにも町の特徴や様子をよく観察しながら安全にも気を付けて、歩いて行きました。

今日のコースの近くに住んでいる子もいて、詳しく解説してくれる子もいた反面、住んでいる場所が離れているため同じ町でも新鮮な気持ちで見ている子もいました。

町たんけん楽しいですね。自分の目で見て、確かめて、自分の住んでいる町に更に更に詳しくなっていきます。
次の町たんけんの予告を先生がすると、「やったあ。」、「行きたい。」と喜びの声も上がりました。

4年生特集

体育 体育 社会 社会 総合的な学習の時間 総合的な学習の時間
6月27日(木)
【4年生特集】
火曜日、無事にプール開きができた4年生
先週は入れなかったので、喜びもひとしおです。

これからも天候に恵まれてたくさん入れるとよいですね。

体育では水泳運動と並行して、ゲーム「ベースボール型ゲーム」にも取り組んでいます。ベースボール型ゲームですので、野球(ベースボール)をそのまま行うわけではありません。
発達の段階やクラスの実態に応じてルールを変えることはできます。
そのルールを変える基準の大きな目的は「みんなが楽しめる」ことです。

この日のゲームでは、
ティーに置いたボールを打ちます。(ピッチャーが投げたボールを打つのは難しい子も止まっているボールなら打ちやすいですね。)

打ったボールを取ったら、1塁・2塁・3塁の場所にあるどこかのサークル内に守備側全員が集まります。集まって掛け声をかけたらアウトです。

その間、打った子は1塁とホームベースを走って往復し、点数を重ねていきます。

走塁・送球・守備等いわゆる野球の一般的なルールと全く同じではなくても、
ベースボール型(攻撃側と守備側が交替して行うという特性)の特徴を学びながら楽しく学習できます。

点数もたくさん入って、子供たちは白熱したゲームをしていました。



また、社会では47都道府県を学習しましたので、その学習を経て、子供たち自身が
「都道府県3ヒントクイズ」を作成しました。

私たちが住んでいるのは東京都ですが、それ以外にも46個も日本には道、府、県があるのですよね。

これまで住んでいた場所、夏休みに訪れる場所、テレビで見た場所、親戚が住んでいる場所、今後訪れるであろう場所等、様々な思いをはせて学んでいったことでしょう。

なかなかよく調べているので、どれも良問です。
都道府県の形まで調べて上手に形を捉えて書きました。

一人一人のクイズを答えていくと、「あっという間に都道府県博士」になれそうですね。

「クイズ例1 ここはどこの都道府県でしょう」
ヒント1 パイナップルが特産品である。
ヒント2 人口は147万人である。
ヒント3 暑いです。

「クイズ例2 ここはどこの都道府県でしょう」
ヒント1 関東地方にあります。
ヒント2 レンコン、納豆が有名です。
ヒント3 東京から見て北東の位置にあります。

「クイズ例3 ここはどこの都道府県でしょう」
ヒント1 九州地方にあります。
ヒント2 この県の人口は116万人です。
ヒント3 有名なものは別府温泉です。

「クイズ例4 ここはどこの都道府県でしょう」
ヒント1 ジンギスカンがおいしいです。
ヒント2 バターがおいしいです。
ヒント3 人口は533万人です。

「クイズ例5 ここはどこの都道府県でしょう」
ヒント1 奥羽山脈がある地方です。
ヒント2 牛タンが有名です。
ヒント3 有名な仙台七夕祭りがあります。



また、総合的な学習の時間では、「パラリンピック」のスポーツについて調べていました。
1学期の初めに講師をお招きし、「ブラインドサッカー」について知り、体験をし、それがずっとつながっているのですよね。

「パラリンピックを応援しよう」というキャッチフレーズもよいですね。
パラリンピックは今年の8月28日から9月8日までの12日間、パリで開催されますね。そのパラリンピックで行う種目について、子供たちは一つ興味をもって、詳しく調べています。
このような学習をしていると、実際テレビ等でそのスポーツが出たとき、親近感がわきますし、ルール等も詳しく調べていますからいつも以上に熱く、応援ができますね。

7月24日から8月11日まで開催される「パリオリンピック」とともに、応援しましょう。

**************************************

学習も、運動も、遊びも
チームワークよく元気に頑張る4年生
今年度はクラブ活動も始まるなど、学校生活がさらに充実していますね。

これからも今の素晴らしい姿を継続して頑張っていきましょう!

子供の健康を考える会

学校保健委員会 学校保健委員会 学校保健委員会2 学校保健委員会2 学校保健委員会3 学校保健委員会3
6月26日(水)
【子供の健康を考える会】
本日、14時45分より、本校英語ルームで「子供の健康を考える会」を開催しました。
これは、本校の学校保健委員会に位置付けており、
学校医・学校薬剤師、教職員、保護者が一緒に子供たちの心と体の健康について考える場です。

暑い中でしたが、来校いただきました講師の先生、
保護者の皆様、誠にありがとうございました。

学校薬剤師による講話で
テーマは、「薬の正しい使い方」でした。

実に様々なお話をしていただき、保護者は御家庭で、教職員は学校での子供たちへの指導や理解をする際に大いに役立つことがありました。

以下、教えていただいた内容のいくつかの抜粋です。
キーワード、合言葉のように覚えておきたいものがたくさんありました。
○人間には元来自然治癒力があるが、更に薬の力で体調を回復させることができる。
○薬にはきまり(用法と容量)がある。
○カプセルの薬には意味があり、飲み方にも注意が必要
○コップ1杯の水が大事
 のどを潤し→薬を飲みこみ→胃に落とす
○お茶・牛乳・コーラ、コーヒー・ジュース等は薬の効果を下げてしまうことがある。
○血液の中に入って初めて効果が出る。
○効果がないからたくさん飲む、いたみがないから減らすというのではなく、用量を守る。
○市販薬のオーバードーズが問題になっている。
 (大量に頻回に服用する薬の過剰摂取)
○市販薬はインターネットでも買えるし、薬剤師を通さなくても買えるため手軽である。
○家族、周りの大人が子供を支える、子供に抱え込ませない。
悩みなどがあるかもしれない。それが薬の過剰摂取に走ったら悲しすぎる。

とても有意義な会となりました。たくさんの学びがありました。
学校薬剤師の先生、講師を務めていただき、誠にありがとうございました。
今後も、子供たちの健康について学校と家庭とそして学校医の皆様と連携して考えていければと思います。

6年 こころの劇場

こころの劇場 こころの劇場 こころの劇場2 こころの劇場2 こころの劇場3 こころの劇場3
6月25日(火)
【6年 こころの劇場】
練馬文化センターにて、こころの劇場に参加しました。
開一小から歩いて練馬文化センターに。
蒸し暑い中、
往復徒歩頑張りましたね。

この
「こころの劇場」は、2008年から始まった事業で、一般財団法人舞台芸術センターと劇団四季とが日本全国の子どもたちに演劇の感動を届けるプロジェクトだそうです。

「ガンバの大冒険」という劇を鑑賞しましたが、笑いあり、感動あり、そして劇から受け取るメッセージもありましたね。

演じている方の圧巻の表現力には感嘆したことと思います。

劇団の方は、どうしたら自分の表現したいことが観ている人に伝わるか、日夜研究し、練習しているのです。

だからこそ、その表現力の豊かさとストーリーの面白さもあり、観ている人をぎゅーっと劇に引き込むのですよね

6年生は、プロの本物の演技に触れ、きっと感動したと思います。

6年生は委員会やたてわりなどでもリーダーで、人前で話すことが多いと思います。
今回の観劇で、見て学んだこと、特に伝えたいことをどう伝えるかということは、大いに生かせるのでないでしょうか。

会場全体1,000人を超えていました。
その人数でたくさんの大きな拍手

観劇の醍醐味も味わえましたね。

6年生

1学期のよい思い出がまた増えた一日になりましたね!



6月最終週です。/音楽集会2回目

ミニトマトも色づきました ミニトマトも色づきました 音楽集会 音楽集会 音楽委員会反省会 音楽委員会反省会
6月24日(月)
【6月最終週です。】
6月最終週です。
6月は、たてわり班指導・道徳授業地区公開講座(土曜授業)・教育実習・開一まつり・水泳指導開始等様々なことがありましたが、残り一週間となりました。

ミストシャワーも稼働しました。
そして、2年生が頑張って育てているミニトマトも「赤く」色づきましたね!
赤がとても鮮やかです。

夏が近付いている証拠ですね。

気温も相当高くなる日が続きます。

熱中症に注意しながら、夏休みまでの残り数日、1学期のまとめをしながら子供たちは頑張っていきます。


【音楽集会2回目】
♪ラララ にじが にじが そらにかかって
きみの きみの きぶんもはれて
きっとあしたはいいてんき
きっとあしたはいいてんき♪

今年度2回目の音楽集会です。
月曜日の朝から歌を歌って元気にスタート!

とてもよいですね。休み明けの身体にスイッチオンです。

全校児童でこの「にじ」を歌いました。
メロディーもよいですし、歌詞もこの梅雨の季節にピッタリ、歌詞もよいですね。

音楽委員会は、この歌詞に注目、さすがです。

今日の歌のめあては、
「歌詞の表す様子が伝わるように歌おう」でした。

虹の大きさを思い浮かべましょう
空を見上げて虹がかかっているのを想像しましょう
虹がかかった喜びが伝わるような明るい声で
などと呼びかけたり、

カラフルな傘を出して歌の情景を思い浮かべやすくなるよう演出したりするなど

音楽委員会の皆さんの「楽しく歌を歌ってほしい」という思いがたくさん伝わってきました。

全校児童で歌う「にじ」はとってもよかったです。

第3回音楽集会は、2学期に行われます。

毎回、音楽委員会の皆さんは反省会をし、よかったところを認めつつ、さらによくなるためにはどうしたらいいかも話し合っています。
素晴らしい委員会ですね。



2年 生活科まちたんけん/教育実習終了

2年町たんけん 2年町たんけん 教育実習終了 教育実習終了 教育実習終了2 教育実習終了2
6月21日(金)
【2年 生活科まちたんけん】
1・2年生は「生活科」という教科の学習があります。
生活科の学習の中に
地域に関わる活動を通して、地域の場所やそこで生活したり働いたりしている人々について考えることができ、自分たちの生活は様々な人や場所と関わっていることが分かり、それらに親しみや愛着をもち、適切に接したり安全に生活したりしようとするという
内容があります。

子供たちには学校、家庭、そして自分たちが住んでいる地域があります。
地域をまず知ることから、前述の
・生活したり働いたりしている人々について考える
・自分たちの生活は様々な人や場所と関わっていることが分かる
・それらに親しみや愛着を持つ
・適切に接したり安全に生活したりしようとする
などができるのです。

そこで、雨が降っていましたが、傘を持って元気よく「町たんけん」に出発しました。

今日は平和台駅、公園、開進第一中学校の周りを巡ってきました。

今後も2年生4クラスを2クラスに分けて、様々な場所にたんけんに行きます。

自分たちの地域をよく見てきましょう。


【教育実習終了】
6月3日から始まった「教育実習」が今日で終了です。
5年1組、4年3組を中心に二人の実習生が入りましたが、その他のクラスの授業も見せてもらいました。

教育実習生は本校の子供たちと授業を通してたくさん学び、
休み時間や行事等の中でもいろいろな話をしたり、一緒に活動をしたりしました。

最終日の今日は、子供たちが教育実習生へのサプライズと感謝の気持ちをもって、
「お別れ会」を開いてくれました。

とても優しい子供たちです。
実習生と過ごしたのは、たった三週間と短い間ですが、毎日一緒にいた人がいなくなることに、寂しさも感じているのですよね。

子供たちの思いは、二人の実習生にきっと届いていますよ。

将来の東京都の教育を背負って立つのが、こういった教育実習生であり、「これから教師になろう」という人です。

3週間の教育実習をよい経験としてこれからも頑張ってほしいです。


教育指導課の方々が訪問に来てくださいました

3年毛筆 3年毛筆 4年社会 4年社会 研究授業(2の4) 研究授業(2の4)
6月20日(木)
【教育指導課の方々が訪問に来てくださいました】
練馬区教育委員会教育指導課の4名の方が、本校に訪問に来てくださいました。
2・3・4・5校時の間に全ての学級、先生の授業を見てくださいました。

子供たち、とてもよく頑張っていました。
普段から頑張っていますので、
お客様がいらしても普段どおりよく考え、よく発言し、よく活動する姿が表れるのですね。素晴らしい子供たちです。

5校時は2年4組の研究授業でした。
本校は、今年度「考えを共有し、比較・分類・精査することを通して自分の考えを深められる児童の育成〜対話的活動を通して〜」という研究主題のもとで、校内研究を進めています。
校内研究とは、一言で言えば、
全教員で目指す児童像を共有し、その児童に近付けるよう、一年間かけて指導法の工夫を学ぶ取組です。
低学年、中学年、高学年の分科会に分かれて、本日は低学年分科会の研究授業を行いました。

教科は国語
単元名は「お話を読み、すきなところをつたえよう」
教材名は「スイミー」です。

学習のめあては、
「すきなばめんとそのわけをつたえ合い、ともだちのいいところをみつけよう」
です。先日、2年生の別の学級でもこの学習のめあてでの授業がありましたが、本日の2年4組の子供たちもよく学習していましたね。

その中でもひときわ印象に残る言葉が

「もしスイ」
「たこスイ」
というキーワードがありました。

「もしスイ」は、「もし自分がスイミーだったら」の略です。
登場人物の心情を考える際に、その人物になりきるということを単元を通してずっとやってきたということで、お話の内容をよく理解できたでしょうし、好きなところもたくさん見付かったことでしょう。

「たこスイ」は、「他己推薦」の略です。
お気に入りの場面をお互い紹介し合う中で、「この子のことを全体に紹介したい」と思ったら、推薦するのです。ですから、他己推薦となります。

友達のよさをくみ取り、それを全体に紹介するなんて、とてもすてきですね。

2年4組は、他の学級の児童が4時間で下校する中、1学級のみ残って5時間目の授業です。皆、頑張りましたね。


教育指導課の皆様、本日はお越しいただき、ありがとうございました。
たくさん授業や学校のことを褒めていただき、評価していただきました。
子供たちも先生方にも励みになります。

水曜日あいさつ運動 素晴らしいです/5年国語 ユニバーサルデザイン/4年道徳 友情、信頼

あいさつ運動 あいさつ運動 5年国語 5年国語 4年道徳 4年道徳
6月19日(水)
【水曜日あいさつ運動 素晴らしいです】
両側に分かれて、とても元気にあいさつをしてくれる
代表委員会の児童

たくさんの児童が開一小にはいますから、

あいさつの回数もとても多いです。

でも、大きな声で・笑顔で・はっきりと

素晴らしい朝のあいさつ運動の取組です。

相乗効果で、子供たち全体のあいさつの声も大きくなってきたように感じます。

暑い時期になりますので、水分補給もしながら日陰をうまく利用しながら、毎週水曜日、頑張ってください!

そうすることで学校全体で
さらにさらに活発なあいさつが広がっていきますよ。


【5年国語 ユニバーサルデザイン】
「みんなの身の回りで使いやすいデザインってありますか?」という問いに
信号機の音、点字ブロック、シャワーやリモコンの突起、車いす、スロープ、手すり、杖、センサー付き水道、ピクトグラム等たくさん出てきました。

みんなにとって利用しやすいものは「ユニバーサルデザイン」ということを知った後で、
・公平
・自由
・単純
・明確
・安全
・低負担
・ゆとり
という七つの原則も押さえました。

これから、詳しく、ユニバーサルデザインについて調べていくのですね。

この単元の最後には、「ユニバーサルデザインの紹介の文章」を書くそうです。
読む人に自分の伝えたい「ユニバーサルデザイン」のことがしっかり伝わるように
調べたことを効果的な文章にしていきましょう。


【4年道徳 友情、信頼】
「泣いた赤おに」という有名なお話を基に、
「友達ってどんな人か」について深く考えました。

お話を聞いて、少しの間
しんとした教室の雰囲気

この話の登場人物の行動や言葉に
深く考えさせられたのでしょう。

普段、当たり前のように隣に、近くにいる友達について、
当たり前すぎであまり考えないことかもしれません。

今日は、「泣いた赤おに」をきっかけに、自分の生活において「友達を大切にするとはどういうことか」を深く考えましたね。
・自分が言われて嫌なことはしない
・相手の気持ちを考えて話す
・暴力を振るわない
・仲よく遊んだり、助け合ったりする
・傷付けない
・悪気がなくても悪口になるようなことは言わない
・自分のことだけでなく相手の気持ちも考える

これからも友達はきっと自分を助けてくれます、楽しませてくれます、一緒にいてよかったと思えると思います。

今日の授業をきっかけに、さらに「友達と仲良くなれる」とよいですね。

2年生特集

ミニトマト ミニトマト 図書 図書 国語「スイミー」 国語「スイミー」
6月18日(火)
【2年生特集】
暑い中、水をたくさんあげて日々「ミニトマト」を育てている2年生
成長してきましたね。
今日は朝から雨ですので、水やりもお休み
毎日、しっかりお世話をしていますね。

でも明日は晴れそう。また水やりをお願いします。

成長が本当に楽しみですね。

観察カードにも、2年生の「鋭い」視点が随所に表れています。
諸感覚を働かせて、詳しく観ている証拠ですね。

○ミニトマトの大きさは1cmくらいです。色は黄みどり色です。ミニトマトのてっぺんにぼうしのような形のものがついているのに気づきました。
○ミニトマトが前は4こみがなっていて、今日見たら7こにふえていました。さわると大きいみは、かたくて、小さいみはやわらかいことに気づきました。赤くなったみを早くみたいです。
○ミニトマトのみは、つるつるしていました。はっぱはざらざらしていました。ミニトマトのみのいろは、上の方はみどり色で、下の方は黄みどりです。はっぱの色はみどり色でした。ミニトマトのみの大きさは4cmくらいでした。ミニトマトのかずが、前よりも多くなっていたので、早く大きくなってほしいです。



図書室で「図書」の時間
本を探して椅子に座ると
本の世界に入り込みました。

2年生は1年生と並び、よく本を借りに来るそうです。
国語で学習している教材の絵本も見付けた子がいて、「教科書と違う。」ということに気付
いている子もいました。

本はたくさん読んだ分だけ、想像力を豊かにしますね。そして語彙力もたくさん付きます
ね。もちろん、そういうことを目的にというよりは、「本が楽しい」と思って読んでいるこ
とが素晴らしいですが。
結果として、読書から得られることはたくさんあります。

夏休みになると3冊借りられるようになるそうです。
夏休みもたくさん読めるとよいですね。



国語では、物語文「スイミー」の学習をしています。
物語を読み深めていてお気に入りの場面をそれぞれ選んでいました。

そして、この時間は自分の好きなお気に入りの場面を友達に紹介することで交流しました。

子供たちは考えの交流を通して次のような感想を書いていました。
○友達といっぱい話せてよかった。
○文と文章が上手だった。
○みんなの好きなところが知れてよかった。
○もう1回やりたい。
○なるほど、びっくり、わかるわかるの記号が全て付けられた。
○いろいろな人の意見が聞けて楽しかった。
○いろいろな理由があってびっくり、おもしろいものもきけて楽しかった。

同じお話を読んでも、「お気に入り」の場面は違うこともありますし、
同じところで「分かる、分かる!」ということもありますね。

また次に行う物語文でも、今回の「スイミー」の学習を生かしていきましょう。



***************************************
この前の開一まつりも各クラスで創意工夫して5年生のために頑張った2年生。
すぐ横にいる1年生のよき手本となり、毎日頑張っていますね!
間もなくプール開きもあります!プールも楽しみましょう。

プールの大切な決まり/水泳指導開始しました!/

運動委員会による集会 運動委員会による集会 プール開き プール開き クラブ活動 クラブ活動
6月17日(月)
【プールの大切な決まり】
運動委員会の皆さんが
全校児童がプールの決まりをしっかりも守れるように「動画」を作成してくれました。

それを今日の朝の時間に全学級で視聴しました。

大きく次の三つのことを教えてくれました。

○バディのやり方
二人組(ないしは三人組)でこまめに人数を確認する(授業の最初と最後は必須)ことや
相手の顔色を確認することが大事
○プールへの入り方
一気に入らずプールサイドに腰かけ→水を徐々にかけながら
→後ろ向きにゆっくり入ることが大事
○笛について
笛の合図はとても重要
笛が「ピー、ピッ」と鳴ったら「ちゅうい」で全員、先生の方を向く
また笛が「ピーッ、ピーッ、ピーッ」と3回鳴ったら、素早くプールから上がる
等です。

動画は
運動委員会の児童が体育館のフロアとステージをプールサイドとプールに見立てて
実演をしたものでした。

とても分かりやすかったです。運動委員会の皆さん、ありがとうございました。

この動画の内容を水泳の授業のときには必ず思い出して、「安全に 楽しく」学習できるようにしましょう。


【水泳指導開始しました!】
先週、プール清掃を行い、きれいな新しい水がプール一面に

いよいよ今年度水泳指導がスタートです。

まずは、6年生が本日プールに入りました。
6年生とは言えども、プールに入るのが久しぶりという子が多いはず。

しっかり水慣れをして、プールの水を体に慣れさせていきました。

そして、7月に行われる連合水泳記録会も頑張りましょう。

授業の後半はクロール、平泳ぎ、補助具を持っての泳ぎなどに取り組みました。

とても気温が高かったので、今日入れてよかったですね。

暑い日に冷たい水の中に入って気持ちよかったですね。6年生、とても嬉しそうでした!



【クラブ活動 楽しんでいます】
久しぶりのクラブ活動です。
それぞれのクラブを回っていくと、

ダンスクラブは プロの手本の動画を見ながら体全身を使って練習をしていました。
卓球クラブは ダブルスでラリーが続くように球を一生懸命追いかけていました。
大道芸クラブは 一輪車やフラフープ、竹馬にチャレンジしていました。
パズルゲームクラブは オセロ・将棋・トランプ等白熱したバトルをしていました。
イラスト・マンガクラブは 見に来た校長先生の似顔絵を黒板や紙に即興でかいていました。

とにかく「楽しそう」です。

授業のときとはまた違った表情を見せる子供たち

授業も楽しくやっていますがクラブ活動は自分たちの好きな活動を異年齢集団(4年生以上)で行っていますので、雰囲気も違います。

担当してくれる先生も違います。

そういう「クラブ活動独特の雰囲気」の中だからこそ
楽しそうな顔がたくさんあるのでしょう。

自分の好きなことをこの先も思い切りやってください。


開一まつり4 エンディング→片付け

祭り 祭り エンディング エンディング 片付け 片付け
6月14日(金)
【開一まつり4 エンディング→片付け】
楽しいひとときは

本当に時間がたつのが早いです。

笑顔いっぱいの開一まつり、終了です。

エンディングはまたMeetでオンライン中継でしたが、

ここでも代表委員の児童が
印象に残ったお店の感想を言ったり、片付けでごみの分別をすることや家庭から持ってきたものは持ち帰ることなどを説明してくれたりしました。

みんなでつくり上げて、全校で楽しんだ「開一まつり」

子供たちの想像力・発想力の豊かさ
溢れるエネルギー
一致団結して協力する力

など様々なことが感じられた「開一まつり」でした。

片付けまでしっかりやって本当に終わりです。

とても楽しかったですね!
充実感、達成感は味わえましたか!


開一まつり3 後半

4年生 4年生 5年生 5年生 6年生 6年生
6月14日(金)
【開一まつり3 後半】
前半と役割をスイッチ
遊びに行く人、お店を運営する人が交替して

10時10分から10時50分まで
の後半がスタートです。

子供たちの発想力の豊かさは本当にすごいです。

魚釣り一つをとっても
磁石で釣る魚釣りと、フックで釣る魚釣りがあり、
「磁石だと簡単すぎるから」とお客さんがより楽しめるような工夫も素晴らしいです。

また、
輪投げをして
→輪が入ったペットボトルに入っている割り箸を取り出し
→割り箸に書いてある言葉の書いてあるページを辞書で引く
→かかった時間で競う

という「輪投げ辞書引きゲーム」というユニークなゲームもありました。

最初は一人の発想だったかもしれません。
しかし、それを皆で認めて、クラスの出し物・お店を作っていったのだと思います。

後半もみんな楽しそうで、お店を運営している子はとても張り切っていました。

みんな喜んでくれるので、これまでやってきたかいがあったと思えたことでしょう。

開一まつり2 前半

1年生 1年生 2年生 2年生 3年生 3年生
6月14日(金)
【開一まつり2 前半】
前半がスタートしました。
前半は9時20分から10時まで

お店を開く人
お店を回る人に分かれて

それぞれの店がオープンです。

1年生と3年生
2年生と5年生
4年生と6年生が

それぞれペア学年
自分のペアの学年のお店を全て回ったら

自分の学年のお店にも行けます。

クラス数が多いのと、お店は大繁盛をしていて待ち時間もありますので、
全てのお店を回るのは至難の業

しかし、いろいろなお店を見付けては、楽しそうな顔がたくさん

お店を開いている子たちも、お客さんが来てくれてうれしそうで、とても張り切って説明をしたり、ゲームの運営などをしたりしていました。

他の学年の子のことを考えた丁寧な説明、難易度を段階的に設けるなどの工夫もありましたね。



開一まつり1 オープニング

招待状 招待状 オープニング オープニング
6月14日(金)
【開一まつり1 オープニング】
昨日、
「こんど、3年1組わくわくパークをひらきます。
日時 6月14日(金)の1時間目から3時間目にやります。
私は、この中身はなんでしょうか をやります。
開一まつりのためにたくさん準備をしたのでぜひ来てください。
お待ちしています。」

という招待状が校長室に届きました。

とても嬉しいですね。事前にこうやって招待状を書いて渡すこともお店にたくさんお客さんを来てもらう一つの工夫ですし、何より招待状をもらった人も嬉しくて、「ぜひ行きたい。」という気持ちになります。

開一まつりは、大きく次の二つのねらいがあります。
○創意工夫ある活動を通して、自主性を育てること
○クラスで協力して準備を進めたり、いろいろなアトラクションを楽しんだりすることによって、仲間意識や連帯感を高め、学校への愛着を深める

4月から「どんなお店にしようか」とあれこれ考えながら、クラスみんなで話し合い、
役割分担をし、準備を進めてきました。

オープニングは、Meetを使ったオンライン中継です。
代表委員の児童がオープニングの司会をし、
校長講話の後で開一まつりの進め方を大きな声で話してくれました。

*校長講話は、詳しくは
「本ホームページのトップページ→全校朝会等の講話→
6月14日(金)開一まつりオープニング校長講話」にあります。

こうやって子供たち主体で進めていくことにも大きな価値があります。

6年生特集

外国語スピーチ 外国語スピーチ 開一まつりポスター 開一まつりポスター 音楽 音楽
6月13日(木)
【6年生特集】
外国語の学習で、今日も昨日とは別の2クラスで
「My profile」のスピーチです。

昨日のクラスのスピーチも素晴らしかったですが、今日のスピーチも素晴らしかったです。直前に最後の調整練習をして、本番に臨みました。

皆、緊張はしたと思いますが、自分のことを皆に知ってもらおうと、「しかも英語で」スピーチしました。

中学校の英語の授業でもきっと、自己紹介をする活動はあります。そこで、今回の自己紹介を更に洗練化させて、紹介できるとよいですね。

発音、流暢さも素晴らしかったですが、内容面でも
「自分のヒーロー」がお母さん、友達という子も結構いました。
そういう身近に自分のヒーローがいるって本当にすてきなことですよね。



明日は、「開一まつり」
6年生として取り組む「開一まつり」は、張り切りますね。

6の1は「6.1次元」と題しまして、
輪投げ辞書ゲーム・ボウリング・ジェスチャーゲームなどがあります。
6の2は「6−2の城」と題しまして、
もぐらたたき、射的、○×クイズなどがあります。
6の3は「WBS」と題しまして、
ワードウルフ、ボウリング、射的があります。

4年生と6年生がペアになりますが、4年生みんながきっと楽しめますね!



音楽では、「曲想の変化を生かして表現を工夫しよう」という学習をしています。
使用している教材は「マルセリーノの歌」です。

これは、1955年のスペイン映画の主題歌・テーマ曲であり、このマルセリーノの歌に日本語の歌詞が付けられ、当時の日本でヒットしたそうです。

そして、小学校の6年生の音楽の教科書に教材として掲載してあります。

今日の学習のめあては、「個人でひけるようにして合わせよう」というもので、
各々がピアノ・電子ピアノ・リコーダー・鉄琴・木琴等の楽器の練習に集中して取り組みました。

「全員、ひけるようになろう」がめあてだからということをクラス全員で意識できていましたし、教え合いも随所に見られました。

最後に全員で合わせた曲を聴いていると、今日の練習の成果が存分に発揮できたのではないかと思います。

次回は、「強弱の工夫」にも更に力を入れ、
「曲想の変化を生かして」というタイトルにふさわしい「マルセリーノの歌」を皆で奏でられるとよいですね。


**************************************
6年生は、最高学年として委員会・クラブ・たてわりではリーダーシップを発揮し、学習や学校行事でも「さすが6年生」と感じさせる集中力や学習態度、アイデアの豊かさや考え方の深さを見せてくれます。素晴らしい開一小のリーダーですね。

代表委員によるあいさつ運動/6年生外国語 My profile

代表委員あいさつ運動 代表委員あいさつ運動 6年外国語 6年外国語
6月12日(水)
【代表委員によるあいさつ運動】
「誰とでも笑顔でつながる開一小」
横断幕を持って、「おはようございます。」の元気な声が朝から正門付近で広がります。

毎週水曜日は代表委員の児童が朝のあいさつをしてくれるそうです。とても嬉しいことです。

あいさつをしている代表委員の子供たちはとても大きな声で、明るい声で、元気いっぱいです。

そのあいさつをされる登校してきた子たちも嬉しいはずです。

「おはようございます。」を返す場面がたくさん見られました。

子供がおうちの人や先生にあいさつをする
というだけでなく、
子供同士であいさつができるようになるというのは、とてもすてきなことですね。

学校全体がより明るくなり、友達同士の仲も更によくなると思います。

朝のあいさつは一日のスタート!それを元気よく迎えるためにも代表委員の皆さん、頑張ってください。


【6年生外国語 My profile】
英語ルームの前にある壇上に立つと、クラスみんな・先生も含めて視線が集まります。

その中で、一人でスピーチ、しかも英語で
緊張しますね。

でも、6年生の一人一人は、これまでの練習を生かして、一生懸命スピーチをしていました。

自分の名前、好きなもの、私のヒーロー、そのヒーローの特色、将来の夢等を英語で伝えていました。

長い内容なのに頭で覚えてすらすらとスピーチをする姿
日本語とは違う英語の発音に気を付けてスピーチする姿
笑顔で明るくスピーチをする姿

さすが6年生ですね。

昨年度の外国語の学習も生かしつつ、さらに6年生になってレベルアップしているのです。
終わった後に教室中からもらう拍手

安堵感とともに、みんなから頑張ったねと言われているようで、
笑顔の子が多かったです。

今日終わった子はお疲れ様でした。そして、これからスピーチをする子の頑張りをしっかり聞いてあげましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

お知らせ

学校だより

給食だより

献立表

学校経営方針

学力向上計画

学校評価

全校朝会等の講話