5月19日(月)新じゃがのカレー煮![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食は、カレーはカレーですが、「新じゃがのカレー煮」でした。 新じゃが。大きくて食べ応えがあります。 そしてカレー煮、ごはんにとても合いますね。 カリカリ油揚げサラダの食感も楽しみながら、 おいしくいただきました♪ 【今日の献立】 ○ごはん ○牛乳 ○新じゃがのカレー煮 ○カリカリ油揚げのサラダ 5月19日(月)1年生体育 走るのもとても速いです。鉄棒も上手!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あるクラスは、いろいろな姿勢・条件からスタートを決めて、カラーコーンまで全速力で走ります。 くるっと回ってから走る。こういうことも器用にできますね。そのスピードに、とても驚かされました。1年生、走るの速いですね。 そして、鉄棒に行くと、逆上がり、地球回り等自分ができる鉄棒の技を頑張ってやっていましたね。 両手でしっかりと鉄棒をつかみ、自分の身体を自在に操ります。 低学年のうちから、こうやっていろいろな動き・感覚を身に付けることはとても重要 そして何より、「運動って楽しい、体育楽しい!」と思うことが大切ですね。 5月19日(月)1年生が育てているアサガオ!芽が出てきましたね。2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「5個出たよ!」と嬉しそうに教えてくれる子もいました。 中には、「水あげすぎちゃった。」と分析する子も。知的な気付きです。 きっと、水をあげすぎてもよくないんだなと思ったこの子は、これから調整していくでしょう。 芽が出た嬉しさを観察カードに、表現している1年生です。 5月19日(月)集会委員会がビンゴ集会を開催してくれました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この中に1〜30までの数字から九つ選び、マスを埋めていきます。 集会委員会の皆さんが、「ビンゴ集会」を開いてくれました。 放送で、一つ一つ、「数」を言っていきます。 教室では、「あったあ!」、「ないー。」と、放送によく耳を傾けて、自分の用紙を真剣に見ていました。 見事!ビンゴになった人 おめでとうございます。 集会委員会の皆さん、全校で楽しめる集会の企画、ありがとうございました。次も期待しています! 5月19日(月)1年生が育てているアサガオ!芽が出てきましたね。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年度初めてです。 とても疲れているかもしれません。どうぞ、御家庭でもお子様の体調を見ていただけたらと思います。 1年生が育てているアサガオ 芽が出てきました。 植物の成長、嬉しいですね! 今日も水やりをすすんで行う姿が 一生懸命、継続的に、水やりをしていきましょう。 5月17日(土)避難訓練「引き渡し訓練」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 来校いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。 トップページ→全校朝会等の講話→5月17日(土)避難訓練「引き渡し訓練」も併せて御覧ください。 子供たち、保護者の方が迎えに来てくださり、とても安心した顔をしていました。 今日の訓練を生かし、今後、引き渡しが必要になった際にはどうぞよろしくお願いいたします。 子供たちは六日間連続の登校、とてもよく頑張りました。 お休みできる期間は少ないですが、今日の午後、明日、ゆっくりさせていただき、また来週、元気に登校できるのを楽しみに待っています。 本日は、ありがとうございました。 5月17日(土)6年生図工 夢のまちプロジェクト![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なんて、夢が広がる題材でしょう! 子供たちの想像力はどんどん広がっていきます。 今、6年生の自分たちが大人になったらどう進化していくか! 実現可能なものも、もしかしたら難しいものもあるかもしれません。 でも、夢は無限大ですし、夢をたくさんもつことはよいことですからね! 自分の思いを作品に生かし、夢のあるまちをプロデュースしましょう! 5月17日(土)2年生道徳 どうしてきまりがあるのかな?![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 時には、「きまりを守るのは大変」と思うこともあるかもしれません。 しかし、きまりを守るとよいこともたくさん! きまりを守ると ○安心・安全に生活ができます。 ○事故などにあいません。 ○健康・快適に過ごせます。 どうして、きまりがあるのか、守るとどんなよいことが、守らないとどんなよくないことが?そうやって、きまり一つ一つの意味を考え、発言もたくさんしている2年生です。素晴らしいですね! 5月17日(土)3年生社会 練馬区の交通の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そして、高速道路や鉄道も! どうやってつながっているのかを見ながら、練馬区の交通の様子を学んでいます。 きっと、行ったことがある駅もあるでしょうし、高速道路でどこかに出かけたこともあるでしょう。 大きな道路もたくさんありますね。 自分たちの住む練馬区に、どんどん詳しくなっていく3年生です! 5月17日(土)4年生国語 三つの新出漢字を丁寧に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「要」 「的」 三つの漢字を丁寧に練習しています。 「必」と「要」 まとめて学習しますので、「必要」という熟語も書けるようになりますね。 モニタに映った書き順チェックもしっかり行い、 集中して、書いています。 4年生は1年間で習う漢字が202文字と、6学年の中で最も多くの漢字を学習します。 1文字1文字しっかり覚え、普段から使うことが定着につながりますよ! 5月17日(土)1年生 開一まつりに向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全クラスで楽しいお店を開き、そこでお店をする人、回る人、分担をして、半日、学校が楽しいお祭り会場に早変わり 1年生は、初めてですが、1年生もお店を出します! わなげ、たからさがし、まとあてを行うこのクラスでは準備を頑張っています。 ○わなげは、輪っかと輪っかの入る棒を ○たからさがしは、宝と宝箱を ○まとあては、的とボールを 楽しいですね。こうやってみんなで作るのは たくさんの人が来てくれますよ。 5月17日(土)5年生国語 敬語の種類や使い方を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今週は、月曜日から土曜日までの六日間の登校でしたからね。 疲れもたまっていると思いますが、頑張って登校し、一生懸命学習しています。 5年生は国語で敬語を学習しています。 敬語は ○尊敬語 ○謙譲語 ○丁寧語 と種類があります。今日は、謙譲語を新たに学んでいました。 練習問題として、 ○先生が体育館に行く ○林さんに話を聞く ○校長先生が書く ○田中さんを招く 四つの問題があります。 これをそれぞれ尊敬語に直します。 チャレンジ!ですね。 そして、敬語が使えるようになると、更に話し方の幅が広がりますね! 5月16日(金)今日は、久しぶりのパンでした!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○黒砂糖コッペパン ○牛乳 ○鶏肉ときのこのクリーム煮 ○コーンサラダ です。 給食でパンが出るのは久しぶりでしたね。 大きなコッペパンを美味しそうに食べています。 そして、クリーム煮にしっかり味が付いているので、パンに合いますね。 コーンサラダの酸味もよいアクセント!になっています。 今週もごちそうさまでした。 明日は、引渡し訓練を含む4時間授業です。 保護者の皆様、引渡し訓練の際にはどうぞ御協力よろしくお願いいたします。 5月16日(金)PTAサークルマザーグースの皆様が 1年生へ新歓お話の会をしてくださいました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「新歓お話の会」を開催してくださいました。 目と耳と心で、リラックスして聞いてくださいね!という最初の温かいお言葉から始まり、 ○大きな紙芝居「りんごがひとつ」 ○やさいのおなか ○えらいこっちゃの いちねんせい ○谷川俊太郎さん作のいっしょうけんめいいちねんせいの詩 を読んで、聞かせてくださいました。食い入るように見つめ、続きを想像しながら真剣に聞く姿、たくさんありました。 途中で楽しい体を動かしてできる手遊びも紹介してくださり、1年生の集中力もバッチリでした。 これからもお昼の方法等を活用してたくさん読み聞かせをしてくだいます。 1年生、マザーグースの皆様と出会えてよかったですね。 お話の世界、6年間、たっぷり楽しみましょうね。 マザーグースの皆様、本日は1年生のために、ありがとうございました。 5月16日(金)2年生図工 色水づくり![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() よーく見ると! 色水づくりをしていました。 カラフルな色がたくさんできていますね。 ある色とある色を混ぜて、新たな色もできたり、友達と一緒に行う中で、またすてきな色ができたり。 とてもカラフルで、子供たちの楽しそうな表情が印象的でした! 5月16日(金)3年生国語 話し方名人・聞き方名人![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子供たちは、自分が好きなもの・頑張っていること・大切なものなどで、友達に伝えるスピーチ原稿を書いていました。 いろいろな内容が書かれていました。 【頑張っていること、好きなこと】 ○ダンス、勉強、クレーンゲーム、サッカー、鉄棒、料理、野球、友達と遊ぶ、お菓子を作る、体操など 【大切にしていること、もの】 ○カブトムシの幼虫、弟、妹など これを、「話し方名人」として、グループのみんなに伝えます。 そして、聞いている方は「聞き方名人」としてしっかり聞きます。 声が大きく、聞いている人の方を見ながら話す「話し方名人」がいっぱいいましたし、 うなずいたり、よりよい質問をしたりする「聞き方名人」がいっぱいいました。 話す・聞く力というのはこの学習だけでなく、授業外でもとても必要なスキルです。 この学習で学んだことをぜひ、生かしてほしいです! 5月16日(金)2年生体育 体つくりの運動遊び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() きびきび動いて、声も出し、とてもよい雰囲気で体育の授業をしていました。 体つくりの運動遊びは ○体を移動する運動(遊び) ○体のバランスをとる運動(遊び) ○力試しの運動(遊び) ○用具を操作する運動(遊び) の四つに分かれて行います。 その中でもジャンプしていろいろな方向に跳ぶ動き、動物歩き、フラフープ等を行いました。 特にフラフープでは、速く回したり、ゆっくり回したり、転がしたり、投げたり 一口にフラフープと言ってもいろいろな扱い方ができますね。 そして、友達同士二人組で協力して運動する子もいましたね。 友達と学び合い、更に自分の動きを高めることもできます。 これからも、身体をたくさん動かし、楽しい体育の授業をしていきましょう。 5月16日(金)朝の外遊びからスタート!です2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ちゃんと遊びをやめて、教室に戻ります。 切替がしっかりできる 開一小の皆さん、本当に立派ですよ。 たくさん体を動かしました。 水分をしっかり摂って、1時間目のスタートです。 5月16日(金)朝の外遊びからスタート!です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校庭にたくさんの子たちがやってきました。 朝の光を浴びながら、元気よく遊んでいます。 異学年の子同士で関わって遊ぶ姿もいたる所で見られました。 異学年交流が自然発生的にできる朝の外遊び!魅力的ですね。 5月15日(木)5年生総合 パルシステムの方の出前授業2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() こうやって米は、田んぼの中に苗が入り、大きく、美味しく育っていくんです。 手の泥の汚れを水で落としながらも、白いご飯になって自分たちの目の前に出てくるまで、こんな過程を経ているのです。 パルシステムの方に来ていただき、丁寧に教えていただきましたので、うまくいきましたね。ありがとうございました。 |
|