いつも開進第一小学校のホームページを御覧いただきまして、誠にありがとうございます。7月になりました。7月18日が1学期の終業式となります。毎日暑いですので、熱中症対策をしながら1学期のまとめをどの学級もしていきます。

7月7日(月)七夕 願い事が叶うとよいですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちが帰った1年生・3年生の教室の横を通ると、
「七夕」の飾りがありました。

一人一人の願い事が書かれています。

こうやって短冊に書いている子も、書いていない子も

きっと自分の夢、願い、思いというものはあるはず

今日は七夕

願いが叶うとよいですね♪

7月7日(月)クラブ活動 自分の興味・関心を広げます4

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期のクラブは今日で終了ですが、2学期もたくさん皆で活動できますよ。

同じクラブの仲間と共に楽しい活動をしていきましょう。

7月7日(月)クラブ活動 自分の興味・関心を広げます3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生・5年生・6年生と言う異年齢の集団だからこそ、クラブ長の6年生が引っ張り、科学年の子にも優しく教え、4年生、5年生は6年生に憧れ、
そういう横のつながりだけでなく、縦のつながりが構築できるのもこのクラブのよさですね。

7月7日(月)クラブ活動 自分の興味・関心を広げます2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分の興味・関心のあるクラブを選んでいるので、その興味・関心をこのクラブ活動を通してたくさん広げられるといいですね。

もっと好きになったり
もっと得意になったり

7月7日(月)クラブ活動 自分の興味・関心を広げます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生までが4時間授業

4・5・6年生はそのあと5校時にクラブ活動です。

いつもより1時間早くクラブ活動!

給食を食べて、昼休みが終わり、クラブの時間が待ち遠しい!

スポーツのクラブは水分補給をこまめにしています。

7月7日(月)七夕メニューです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○ちらしずい
○牛乳
○七夕汁
○サイダーゼリー

7月7日ですから

給食も七夕仕様です。

給食委員会の児童は、毎日、放送室で今日の献立を紹介しています。
そして、七夕汁に入っているそうめんの原料は何?というクイズも出してくれました。

今日は朝、「七夕クイズ集会」もありましたし、七夕への意識を強くもつことができましたね。

七夕メニューの味はもちろん!
最高です。

7月7日(月)集会委員による七夕クイズ集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はちょうど七夕で、月曜日

まさにタイムリーな日に集会委員会が考えた「七夕クイズ集会」を体育館で行いました。

Q天の川を「英語」で言うと
Q七夕はどこの国で生まれた?
Q七夕飾りの「きんちゃく」にはどんな願いがある?
Q七夕の日に食べるものは?
Q笹は、家のどこに置くとよい?
Q願い事を書く紙のことを何と言う?
Q七夕の伝説の女の人の名前は?
Qその人の職業は?
Q「♪笹の葉サラサラ〜」で始まる曲名は?

ぜひ、回答はお子さんに聞いてみてください。

3択クイズだったので、取り組みやすかったです。
正解したときに、本当に全身で喜びを表現する子供たちの姿が印象的でした。

そして、七夕にまつわる各種のクイズ。
これを作るためにたくさん調べ上げた集会委員会の皆さん、素晴らしいです。

全校児童の前で発表をするのは緊張をするかもしれませんが、これで一つ、「自信」も付いたでしょう。あれだけ多くの人の前で発表できたのですからね。

集会委員会の皆さん、楽しい七夕クイズ集会をありがとうございます。

7月7日(月)あと二週間の1学期です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たち、元気に登校してきました。
「もうすぐ、夏休みだね!」と言いながら登校してくる子もいました。

7月に入って二週目

1学期も登校する日は11日、あと二週間で夏休みです。


ただ、今週は土曜授業もありますので、六日間連続登校

栄養と水分をしっかり摂り、元気に頑張ってほしいです。

7月4日(金)四川豆腐をおかずに、ごはんをたくさん食べましょう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は
○麦ごはん
○牛乳
○四川豆腐
○三色ナムル
でした。
四川豆腐
ですから、予想どおり、一口、口に入れると
「ピリッ」と辛さもあります。

でも、麦ごはんがありますから、一緒に食べたらちょうどよいです。

三色ナムルもよいアクセントになります。

たくさん食べましょう♪

今週も美味しい給食たくさんでしたね。
「ごちそうさまでした!」

7月4日(金)5年生総合的な学習の時間 お米マスターになろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
○6月20日(金)タコライス★
○6月23日(月)ごはん★
○6月24日(火)カレートースト
○6月25日(水)麦ごはん★
○6月26日(木)マーボーなす丼★
○6月27日(金)ごはん★
○6月30日(月)ゆかりご飯★
○7月1日(火)ごはん★
○7月2日(水)盛岡じゃじゃ麺
○7月3日(木)ごはん★
○7月4日(金)麦ごはん★
試しに直近二週間の給食の「主食」を調べてみました。
★が、ごはん、米です。

11日中、実に9日が「ごはん、米」ですからね。

やっぱり、日本人の主食は「米」です。

この「米」にフォーカスし、社会科からの発展で「総合的な学習の時間」で学習している5年生

グループでよく相談しながら、作業をしていました。
「お米マスター」になったあかつきには、全校朝会等でも発表してもらい、全校にその取組を発信してほしいです。

7月・9月の授業公開で、クラスに別に保護者にも伝えることもできそうですね。

7月4日(金)4年生理科 雨水のゆくえと地面の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「土や砂の粒の大きさによって、水のしみこみ方に違いはあるのだろうか?」
という問いに対して、予想をし、実験しています。

「校庭の表面の砂」と
「畑の土」という、条件の違うものを用意し、グループで水がしみこむ様子をよく観察しています。

「予想どおり!」
と思った子も、
「あれ?予想と違う!」
と思った子もいるでしょう。

理科は、この「え、なんで?」の「?」が面白いのですよね。

たくさんの「?」を実験や観察を通して見付け、解決していきます。

7月4日(金)4年生社会 ごみを減らすための取組を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
練馬区のごみの量と資源回収量の移り変わりの棒グラフを見ながら、
「ごみを減らすための取組」を調べている4年生

この棒グラフは面白いですね。

ごみは、年々減っている、資源回収量は、一気に増えてその数が同じくらいで推移しています。

3R運動
○リュース
○リデュース
○リサイクル

この運動の意味も考えながら、

どうやってごみは減らせるのか、そして自分自身にも何ができるのか?を考えています。

7月4日(金)1年生体育 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
先生の指示をしっかり守っている1年生

楽しい楽しいプールでの水遊びの学習ですが、

安全に十分注意しなければ楽しい学習になりません。

ですから、きちんとした姿勢で聞く1年生は本当に立派です。

回を重ねるごとにその態度もよくなっていると思います。

気温が高いですから、プールに入ってとても気持ちよさそう

たくさんプールの中で水遊び、しましょう。

7月4日(金)たてわり班遊び2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの班を見に行っても、楽しそうで
「笑顔」、「笑顔」、「笑顔」

たくさんの笑顔です。

遊ぶのは、しかも、いろいろな学年の子と遊ぶのは、楽しいですよね。

遊んだ後には片付けもしっかり、6年生は1年生を教室まで送っていきます。

次回は、2学期ですね。

2学期のたてわり班での活動も、期待していましょう!

7月4日(金)たてわり班遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「たてわり班遊び」

全ての班が室内で遊びました。

クーラーの効いた涼しい教室で快適です。

○いすとりゲーム
○ハンカチ落とし
○何でもバスケット
○ゴロゴロドカン
○どんちけた
○ラインナップゲーム
○ジェスチャークイズ
等、オーソドックスなものから、
「どういうゲームだろう?面白そう」

というものまで

1年生から6年生までがそろっているこのたてわり班

リーダーシップをとる6年生の姿が
そして、それに協力しながら遊ぶ他の学年の子たちも
素晴らしいですね!

7月3日(木)大きな揺れに備えるために〜3年生起震車体験〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この日本で地震はいつ起きるか分かりません。そのため日頃から揺れが起きた時にどのように自分の体を守ったらよいか、訓練しておくことが大切です。
 3年生は、区民防災課の方をお招きし、地震の揺れを体験することができる起震車で、最大規模の震度7の揺れを体験しました。
 立って必死に棒をつかんでいましたが、いかに苦しいかがよく分かりました。それを踏まえて、少しでも体を丸めて頭を守る「ダンゴムシのポーズ」を意識する子供たちもたくさんいました。
 ご家庭でも、地震に備えて、避難場所や集合場所、身の守り方などについて話し合ってみてください。

7月3日(木)6年生 中学校訪問3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、体育館に集まり、学校の紹介ビデオ

このビデオは、生徒会つまり中学生自身が、企画をし、作成したということです。

さすがですね。中学生になるとできることも格段に上がりますね。

園芸部、英語部、美術部、陸上部、吹奏楽部、サッカー部、野球部、ソフトテニス部、卓球部、バドミントン部、女子バレー部、男子バスケ部、女子バスケ部のそれぞれの紹介動画

子供たちは、興味津々で見ていました。

一つの曲をリレー方式でつなぎ、全部活がダンスしていた企画もとても楽しめましたね。

中学校の先生方、生徒の皆さん、6年生のためにありがとうございました。

「中学生」、「中学校」のイメージがぐっと近くなったひとときでした。

7月3日(木)6年生 中学校訪問2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小学校にはない教科
「技術家庭」、「数学」、体育も「保健体育」になりますものね。

1年生の教室には、昨年度まで本校の6年生だった子たちが。

一年前は、皆さんがこうやって見学に来たんですよねと、感慨深かったです。

立派な中学生の顔になっていました。

今年度の6年生も一年後は、こうやって立派な中学生になるのです。

脈々と次の世代へ受け継がれ、歴史と伝統がつながっていきます。

校内は、小学校と違うところがたくさん

生徒会、部活動の表彰、生徒の背の高さ

そして、
中学生の絵のクオリティ。高すぎます。美術部ですね。

7月3日(木)6年生 中学校訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例の6年生の中学校訪問

外は暑かったですが、中学校に行くととても涼しくて。

あらかじめ各部屋を涼しくしてくださった中学校の先生方に感謝です。

グループに分かれて、校舎の中をまず案内してもらいました。

当然授業中なので、授業参観もさせていただきました。

7月3日(木)暑い夏こそ、しっかり食事を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑いです。

登校してくる朝はもう暑いですからね。

しかし、暑いときこそ、しっかり食事を。栄養を摂る必要がありますね。

水分ばかりではなく、きちんとした食事
そう、給食は栄養満点、美味しいです。

今日の献立は
○ごはん
○牛乳
○いかのカリントウ揚げ
○青菜のおかか和え
○冬瓜と油揚げのみそ汁

いかのカリントウ揚げはとても子供たちが好きそうな味です。
そして、みそ汁はとても温かい。夏だからといって冷たいものばかり摂るのではなく、温かいものも大切ですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

学校経営方針

全校朝会等の講話