「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6月17日(火) プール開き

画像1 画像1
 今日はプール開きでした。校長先生からお話を頂き、気を引き締めながら、1回目のプールに入りました。どの子も楽しそうに泳いでる姿が印象的でした。自分なりの目標を決め、今年も頑張ってほしいです。

6月13日(金) セーフティー教室

画像1 画像1
 2校時に1年生から3年生、3校時には4年生から6年生でセーフティー教室を実施しました。1年生から3年生は「いかのおすし」(ついていかない・車にのらない・大声を出す)について、4年生から6年生は、携帯やスマートフォンに潜んでいる危険なことにについて詳しく教えていただきました。是非、ご家庭でも話題にして頂ければと思います。

6月11日(水)運動会 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真)左から
4年生「気分上々↑↑」
5年生「開四ソーラン2014〜初夏の舞〜」
6年生「組み立て体操 はばたけ〜未来へ向けて〜」


6月11日(水)運動会 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
(写真)左から
1年生「スマイル音頭」
2年生「グッドラッキー」
3年生「楽しいサザエさん一家」

6月11日(水)運動会 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
金管バンドクラブの演奏で応援団を先頭に入場し、運動会開会式が始まりました。
6月7日(土)・8日(日)に雨天延期となり、待ちに待った運動会です。

6月7日(土)運動会延期

画像1 画像1
雨天のため、運動会は明日6月8日(日)に延期となりました。
気持ちを切り替え、明日に備えたいと思います。
※写真のてるてる坊主は、3年1組の子供達が作りました。

6月6日(金)運動会前日

画像1 画像1
いよいよ明日(6/7)運動会をむかえます。天気になるよう職員一同願っています。

6月2日(月)〜4日(水)運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
6月7日(土)の運動会に向けて、2日〜4日の1時間目に全校児童による運動会全体練習を行いました。入場行進、開会式・閉会式、紅白応援、大玉送り等を練習しました。

5月19日(月)〜23日(金)6−2あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月19日(月)〜23日(金)の1週間、6年2組が朝の登校時に校門(スマイルロード)に立って、あいさつ運動を行いました。全校朝会ではアンパンマンのキャラクターに扮し、あいさつの大切さを全校に伝えてくれました。

5月22日(木)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今回の音楽朝会から1年生が参加し、全校で初めての音楽朝会が行われました。
5年生がリコーダーで「少年時代」を演奏してくれました。
また今月の歌「にじ」では、ステージに立っている先生とじゃんけんをし、勝つと全身で喜びを表現していました。

5月28日(水)出張応援

画像1 画像1 画像2 画像2
朝の時間に(運動会の)応援団が各学級で出張応援を行いました。
応援団は大きな声で応援の手本を見せると、各学級から大きな声が返ってきました。6月7日(土)の運動会本番でも大きな声での応援が聞けることと思います。

5月26日(月)〜30日(金)6−3あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
先々週の1組、先週の2組に続いて5月26日(月)〜30日(金)の1週間、6年3組が朝の登校時に校門(スマイルロード)に立って、あいさつ運動を行いました。今月は6年生が最高学年として全校にあいさつのお手本を見せてくれました。


ツルレイシを植えました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月21日の水曜日に、牛乳パックを使って育てていたツルレイシを花壇に植え替えました。スコップで土を掘り返すと、中から幼虫が出てきて大騒ぎしていました。ツルレイシの茎が折れないように注意しながら作業しました。

グループでダンスを創作しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月23日に、運動会に向けての表現の練習をしました。各クラス、グループごとに分かれて、その曲に合った振り付けを一生懸命考えていました。昨日と今日は、それぞれのグループが考えた振り付けを発表し合いました。緊張しながらも、発表していて可愛らしかったです。

5月12日(月)〜16日(金)6年1組あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(月)〜16日(金)の1週間、6年1組が朝の登校時に校門(スマイルロード)に立って、あいさつ運動を行いました。クラスで考えた「あいさつレンジャー」に扮して、朝から楽しく元気に気持ちのよいあいさつをしてくれました。

5月14日(水)3年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
5月14日(水)3年2組佐野学級で「体つくり運動 多様な動きをつくる運動」の研究授業を行いました。内容はグループに分かれて平均台わたり、バランスくずし、すわって立つ・ねころんでおきるに取り組むという活動です。
子供達はどの動きにも喜々として取り組み、楽しく活動しました。大勢の保護者の方に授業を見ていただき、子供達にとっても何よりの励ましになったと思われます。
次回は7月9日(水)5年3組明星学級で「ボール運動」の授業を行います。保護者の方の参観をお待ちしております。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日の水曜日に、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
初めて使うので、鍵盤ハーモニカの先生に来ていただき、吹くときの約束や掃除の仕方を学び、「かえるのうた」をみんなで吹きました。
これから、クラスの音楽でも練習をしていきます。練習を重ねて、素敵な旋律を奏でてほしいと思います。

5月8日(木)児童集会「春のビンゴ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初の児童集会は、クラスごとに21個の春に関する言葉から9つを選び、ビンゴを行う「春のビンゴ」集会です。集会委員がビンゴカードを引くたびに一喜一憂し、ビンゴになったクラスからは大きな歓声が聞こえてきました。

5月9日(金) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(金)に、3・4年生の合同体力テストがありました。4年生が中心となり、3年生をリードしながら各種目の測定を、班ごとに行いました。
 「先生、前より記録が伸びました!」
 「ソフトボール投げで、○○さんの投げたボールが遠くまで跳んでいました。」
等、子供たちの成長を感じられる発言が飛び交っていました。

5月7日(水)なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目になかよし班活動を行いました。1〜6年生が班ごとに集まり、自己紹介をした後、6年生が考えた遊び(リーダーさがしやイス取りゲーム、ドッジボール等)をみんなで楽しみました。最初は緊張していたようですが、次第に笑い声が各教室や体育館から聞こえてきて、楽しく活動していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

お知らせ

給食だより

献立表

学年だより

校歌