「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

中学校との交流

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月16日、1年生が開進第四中学校に行き、もちつき体験や凧揚げ体験をしました。
開進第四中学校の中学生と先生方にもちをつくコツを教えてもらい、1年生が元気いっぱいにもちをつきました。あんこもちやきなこもちなどを中学生のみなさんが用意してくれたので、美味しくおもちを食べることができました。
食べ終わったら、一生懸命走って凧揚げを楽しみました。
体験後、子供たちの中から「凧揚げをしたことがなかったから、できてうれしいです。」や「おもちをつくのは大変だったけど、楽しかった。」などの声が多く聞こえてきました。中学生のお兄さん、お姉さんたちと仲良く交流することができました。

1月8日(木)6年生書き初め

画像1 画像1 画像2 画像2
静かな雰囲気の中、6年生が体育館で書き初めを行いました。明日は3、4、5年生が同じように体育館で書き初めをします。

12月25日(木)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年最後の音楽朝会では今月「スマイル アゲイン」を歌いました。また各学級の代表児童がステージに上がり、すてきな歌声を披露してくれました。

12月24日(水)なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が計画・進行するなかよし班は今回で最後となりました。活動の終わりには6年生へ感謝を伝える1〜5年生の姿が見られました。次回からは6年生に代わって5年生が計画・進行をしていきます。

12月12日(金) 研究発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
平成25・26年度 練馬区教育委員会教育研究校
研究主題 楽しく学び合う児童の育成〜一人一人が高まる授業を目指して〜

ボールゲーム 1年2組 単元名「まとあてランド」
体つくり運動 4年2組 単元名「多様な動きをつくる運動」
器械運動   6年1組 単元名「跳び箱運動」

12月13日(土)校内持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
青空の下、校内持久走記録会を行いました。子供達は、中休みの5分間走や体育の授業で約1ヶ月間頑張った成果を発揮しようと、自己タイム更新を目指して一生懸命走りました。

11月10日(月)〜11月28日(金)1年生あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月のあいさつ運動は1年生が行いました。初めてのあいさつ運動となりましたが、8時前に登校し、校門に並び、朝から元気いっぱいの挨拶でみんなを迎えてくれました。

11月17日(月)〜12月13日(土)持久走月間

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(土)持久走記録会までの約1ヶ月、持久走月間として中休みの5分間、校庭を走ります。音楽に合わせて、友達と楽しく走っています。

11月27日(木)児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の児童集会は「新・関所やぶり」集会です。これまでのじゃんけんではなく、あっち向いてホイ(じゃんけんなし)で行いました。あいにくの雨で体育館で行いましたが、大変盛り上がるものとなりました。

12月2日(火)読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
朝読書の時間に図書ボランティアの方による本の読み聞かせがありました。図書ボランティアの方のお話に静かに耳を傾け、朝から落ち着いた雰囲気になりました。朝早くからありがとうございました。

12月4日(木)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
12月の体育朝会は先月に引き続いて持久走です。約1ヶ月間、休み時間の5分間走の取り組みの成果もあって、子供達の走るペースも上がっているように感じました。来週の持久走記録会でもその成果をぜひ発揮してほしいです。

11月13日(木)体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の体育朝会は、持久走です。開進第四中学校の陸上部の先生と先輩に来ていただき、走るときのポイントを教えてもらいました。雲一つない秋空の中、気持ちよく走りました。

11月14日(金)なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も雲一つない秋空のもとでのなかよし班活動となりました。だんだん肌寒くなってきましたが、全く気にしない子供たちの元気な様子が見られました。

11月20日(木)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
11月の音楽朝会では、今月の歌「もみじ」を歌いました。5・6年生の代表児童がみんなの前で二重唱の素敵なハーモニーを歌いました。

4年 10月30日(木) 総合の学習の時間

 総合の学習の時間の学習内容である、「日本の文化を調べよう」において体育館で学年発表を行いました。将棋の歴史や踊りの文化、和食の文化等、いろいろなことについて発表することができました。この調べ学習を通し、人と人との関わりから様々な文化が出来上がったことや日本人の手先の器用さ、おもてなしの心などを知ることができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月8日(土)ピアノコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日土曜授業の後、PTA文化委員主催で「ピアノコンサート」を体育館で行いました。ピアノデュオ かなえ&ゆかり(マスタード&ケチャップ)さんの楽しいお話と力強い「天国と地獄」や「交響曲第五番」等の演奏がありました。途中のお楽しみコーナーでは、イカスミ(!?)も登場してトリオの演奏も楽しむことができました。合唱団もお礼として2曲演奏しました。体育館が音楽の輪に包まれたひとときでした。

10月7日(火) 4年 社会学習 水道キャラバン

画像1 画像1
今日の1・2校時は、水道キャラバンの出前授業でした。スクリーンを使った映像を見たり、実際にろ過の実験をしたりしました。汚れた水がみるみるきれいになるのを見て、どの子も驚いていました。自分達が水を飲めるようになるまでの過程を知ることで、節水することの大切さを実感したかと思います。

11月5日(水)先生達による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(月)〜11月8日(土)は読書週間です。その中で本日、先生方による読み聞かせを行いました。子供達はどの先生がどの本を読むのか知らされておらず、ドキドキしながら教室に入っていきました。

10月24日(金)なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭改修後、初めてのなかよし班活動を行いました。きれいになった校庭で1〜6年生仲良く遊びました。

10月23日(木)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
10月の音楽朝会は「エール」を歌いました。子供達は歌詞で好きなところを一行ずつ決め、歌いました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

給食だより

献立表

学年だより

校歌