「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

連合水泳記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月4日(木)開進第三小学校にて、開四小・開三小・小竹小の三校の6年生が集まり、連合水泳記録会を行いました。みんな自分の記録を更新しようと一生懸命泳ぎました。また友達への声援が最後のリレーまで途切れることなく、大変盛り上がりました。

9月9日(火) 4年 最後の水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年最後の水泳では、6年生の連合水泳記録会をイメージして、ミニ連合水泳記録会を行いました。今日の目標は、がんばっている友達への応援をすることです。種目は、たから探しといかだ送り、100mリレーでした。どの子も一生懸命応援をし、盛り上がりました。

9月5日(金) 4年 ツルレイシの観察 No.3

画像1 画像1 画像2 画像2
 ツルレイシの実の色の変化を観察したり、手触りやにおいを調べたりしました。色が変化したツルレイシを、みんな興味津々に観察していました。

9月5日 (金) 4年 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科で「季節の生き物(夏の終わり)」の学習をしました。子供たちは、いろいろな生き物を見つけてきました。

ツルレイシの成長 No.2

画像1 画像1
4年生が育てているツルレイシは、いっぱいの実を付けているところです。
7月に公開した実以外にも、こういった小さい実もたくさんできています。
後ろには、2年生が育てているトウモロコシが見えています!

下の写真は、成熟したツルレイシの様子です。
実の色が変化し、中から見えているのは・・・・?
画像2 画像2

4年 7月28日(月) ツルレイシの成長 NO.1

画像1 画像1
 ツルレイシの緑のカーテンが順調に育っています。夏休み中もぐんぐん伸びてきています。黄色の花も咲き、小さな実がなっていました。今後の成長が楽しみです。

軽井沢3日目

午後は嬬恋資料館と鎌原観音堂に行き、浅間山の噴火の歴史や復興に向けての人々の暮らしを学びました。
鬼押出しの見晴らし台ではごつごつした熔岩の隙間から緑が生い茂り、自然の偉大さを目の当たりにしました。

夕食後は、クラス対抗のドッチボール大会や二人三脚リレーで汗を流し、最後の夜も大盛り上がりでした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢移動教室4日目

最終日の朝もいいお天気に恵まれました。4日間お世話になった宿舎の方々にご挨拶をして、ベルデ軽井沢をあとにしました。今日は群馬の観音山古墳や群馬県立歴史博物館で歴史の学習をし、火おこしを体験しました。
昼食後、学校に元気に帰ります。


画像1 画像1
画像2 画像2

4月 7月16日(水) 図工の学習 NO.1

画像1 画像1
 4年生の図工の学習では、「私の心の龍」という作品づくりをしました。まず、画用紙に霧吹きをし、龍の形作りを墨汁でします。つぎに、龍のうろこづくりです。別の画用紙に、絵の具でうろこをイメージしながら様々な色で塗ります。それを手でちぎり、貼っていきます。どの子も、カラフルなうろこが出来上がりました。最後に龍の顔をつけて完成です。                                                                     

軽井沢移動教室(6年)3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中は軽井沢カーリングセンターにて2時間たっぷりとカーリングを体験しました。防寒具を身につけ、インストラクターの方々の指導に従って、ブラシやストーンの使い方、ゲーム方法を体験しました。「クリーンクリーン!!」「ハリーハリー!!!」などと声を出しながらブラシを動かし、相手の班に負けないようサークルにストーンを入れ、ゲームを楽しみました。


軽井沢移動教室(6年)3日目

3日目も気持ちのよい朝を迎えました。朝はソーラン節を腰高めで(?)掛け声と共に中庭で踊りました。
画像1 画像1

軽井沢移動教室(6年)2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
午後は宿舎周辺を専門家の方の案内のもと、食物や動物の生態についてトレッキングをしながら学びました。
鹿や熊、野ウサギ、イノシシなどの様々な行動を暗視カメラの映像から観ることができました。
優しさは謙虚であること、それが自然を大切にする心につながる、ということを学んだ2時間でした。
夜は泣いたり叫んだり、大興奮の肝試しで盛り上がりました。

軽井沢移動教室(6年)2日目

画像1 画像1
お昼にかけては、飯盒炊さんに取り組み、班ごとにカレー作りをしました。火加減に苦労したので、ご飯が上手く炊けると思わず拍手がわきました。

画像2 画像2

4年 7月15日(火) 理科 電池のはたらき

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の学習では、ソーラー電池を利用し、太陽のエネルギーでおもちゃの車を動かす学習をしました。太陽の光が当たりやすい場所はどこか探し、友達と一緒にスピードや進んだ距離を競っていました。

4年 7月15日(火) 夏休み前、最後の水泳

画像1 画像1
 7月15日(火)の1・2校時。4年生は、夏休み前最後の水泳をしました。前半は、平泳ぎの足の動かし方を学習しました。「かえる足」のコツをつかんだ後、バディで教え合いました。後半は、個人の目標に合ったコースで泳いでいました。夏休み中の水泳は、3年生と合同です。お兄さん・お姉さんとして、お手本となる姿勢を見せてくれることを期待しています。

軽井沢移動教室(6年)2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目も高原の清々しい朝を迎えました。朝の体操は運動会の組み立て体操の初めの部分でしたが、昨日の登山の疲れもあってブリッジのキレはあまり…
バイキング形式の朝食後は、宿舎の周辺で間伐を体験したり、ノコギリを使ってコースターや写真立てを作りました。

軽井沢移動教室(6年)1日目

予定通りにベルデ軽井沢に到着し、3泊4日お世話になる宿舎の方々にご挨拶をしました。その後は入浴、食事、キャンプファイヤーを楽しみました。
燃え上がる炎を囲んで「水族館に行こうよ」「かもつれっしゃ」のレクやフォークダンスで盛り上がりました。フィナーレは「大切なもの」を肩を組みながら声の限りに熱唱し、1日目を無事に終えることができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

軽井沢移動教室(6年)1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
梅雨の晴れ間、快晴のなかの妙義山登山となりました。足場があまりない岩場を一本のくさりを頼りに登ったり、下ったりしました。「がんばれ!あと少し」と互いに励まし合いながらがんばりました。第4石門の絶景には思わず、「わぁ」と手を挙げて喜びました。


7月11日(金) 学校から虹が見えました。

画像1 画像1
 台風も無事過ぎ、7月11日の夕方。学校から綺麗な虹が見えました。気付いた方はいらっしゃいますでしょうか。何か幸せな気持ちになった職員一同でした。

4年 7月8日(火) 着衣水泳2

画像1 画像1 画像2 画像2
 衣服を着たまま、けのびやクロール、平泳ぎを試していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

給食だより

献立表

学年だより

校歌