「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月7日の水曜日に、鍵盤ハーモニカの講習会を行いました。
初めて使うので、鍵盤ハーモニカの先生に来ていただき、吹くときの約束や掃除の仕方を学び、「かえるのうた」をみんなで吹きました。
これから、クラスの音楽でも練習をしていきます。練習を重ねて、素敵な旋律を奏でてほしいと思います。

5月8日(木)児童集会「春のビンゴ」

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初の児童集会は、クラスごとに21個の春に関する言葉から9つを選び、ビンゴを行う「春のビンゴ」集会です。集会委員がビンゴカードを引くたびに一喜一憂し、ビンゴになったクラスからは大きな歓声が聞こえてきました。

5月9日(金) 体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(金)に、3・4年生の合同体力テストがありました。4年生が中心となり、3年生をリードしながら各種目の測定を、班ごとに行いました。
 「先生、前より記録が伸びました!」
 「ソフトボール投げで、○○さんの投げたボールが遠くまで跳んでいました。」
等、子供たちの成長を感じられる発言が飛び交っていました。

5月7日(水)なかよし班活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目になかよし班活動を行いました。1〜6年生が班ごとに集まり、自己紹介をした後、6年生が考えた遊び(リーダーさがしやイス取りゲーム、ドッジボール等)をみんなで楽しみました。最初は緊張していたようですが、次第に笑い声が各教室や体育館から聞こえてきて、楽しく活動していました。

5月2日(金)音楽鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2
今年の音楽鑑賞教室では、民族歌舞団荒馬座による「あしたへ向かって〜豊かに稔れ〜」を鑑賞しました。獅子舞に噛まれたり、代表児童が太鼓を叩いたりと会場一体となって日本の伝統音楽に触れることができました。

4年・総合的な学習の時間「日本文化を知ろう」についてオリエンテーションしました。

画像1 画像1
 4年生では、総合的な学習の時間で「日本文化を知ろう」の活動を始めました。今日は学年全体で学習についてのオリエンテーションをしました。めあては、日本のいろいろな文化について調べ、特徴やよさを知ることです。はじめに日本独特の「もの」や「こと」で思いつくことを発表し、学習への関心を高めました。

4月30日(水)2年2組研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
4月30日(水)2年2組岡部学級でボール運動「にこにこキャッチ」の研究授業を行いました。内容は4チームに分かれてゴールマンにパスをするという活動です。子供達はお互いに声をかけあって楽しく活動しました。
5月14日(水)には3年2組佐野学級で体つくり運動の授業を行います。保護者の方の参観もできます。ぜひご来校ください。

4月22日(火)国学力調査

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が国学力調査を受けました。内容は国語、算数、意識調査です。1時間目〜4時間目まで集中して真剣に取り組んでいました。

4月28日(月)離任式

画像1 画像1 画像2 画像2
5時間目に離任式を行いました。式では代表の児童が作文を読んで、本校を去られた先生方、主事さん方に感謝の気持ちを伝えました。最後は全校児童で拍手をしてお送りしました。先生方、主事さん方本当にお世話になりました。ありがとうございました。

1年生・2年生 消防写生会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月24日に、消防写生会を行いました。
練馬消防署の方に来ていただき、消防車と防火服を着た消防隊員の方を間近で見ることができました。
画板を使い、画用紙に大きく消防車を描いていました。消防車の細かい部分をよく見て、一生懸命描いていました。

4年生は、学年ドッジボールをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1時間目、学活の学習でクラス対抗の学年ドッジボールをしました。ドッジボールをする前に、今回のめあてをみんなで考えました。今回のめあては、クラスのまとまりを高めることです。白熱した試合が繰り広げられ、盛り上がりました。

1年生・2年生 学校探検

画像1 画像1 画像2 画像2
4月23日に、学校探検をしました。
2年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ、学校のいろいろな場所を案内してもらいました。
理科室、図工室、図書室、体育館などのさまざまな場所に行き、学校の様子を知ることができました。次の生活の授業で、心に残った場所の絵を描きます。どんな絵ができるか、楽しみです。

1年生・2年生 ワンツータイム

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日の木曜日に、1年生と2年生の交流として一回目のワンツータイムを行いました。
最初は緊張気味の1年生でしたが、2年生のお兄さん、お姉さんたちが優しく声をかけてくれたので、ゲームを楽しむことができました。このワンツータイムの時間を通して、もっと仲良くなってほしいと思います。

3・4年で多峰主山へ遠足に行きました。(下山編)

画像1 画像1 画像2 画像2
 各班のリーダーを中心に、下山も頑張りました。最大の難所は、下山してすぐにある急な下り坂です。鎖にするか脇道の階段にするかを選択し、下りました。リーダーさんが、班の子に積極的に声かけをしている姿が見られ、とても微笑ましかったです。最後まで、よく頑張っていました。そして、無事全員が下山し、待ちに待ったお弁当タイム。美味しそうなお弁当を味わって食べていました。大満足の一日になりました。

3・4年生で、多峰主山へ遠足に行きました。(登頂編)

画像1 画像1 画像2 画像2
 天候に恵まれ、無事遠足に行くことができました。急な坂道や階段に悪戦苦闘しながらも、頑張って登頂しました。途中、3年生と4年生で違うコースに挑戦し、頂上で合流しました。頂上の景色は素晴らしく、そのきれいな景色の中で班ごとに写真を撮り、思い出作りをしました。

3年生・4年生の合同遠足の話し合いをしました

画像1 画像1
4月22日火曜日にある遠足に向けて、3年生と4年生で遠足について話し合いました。4年生が中心となって、班ごとに自己紹介をし合い、遠足のめあてを決めました。遠足のしおりに載っている、ハイキングコース図を見ながら盛り上がり、どの班も遠足が楽しみのようです。

4月15日(火)1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
「1年生を迎える会」では、1年生が6年生と手をつないで入場し、学校生活の○×クイズやプレゼント渡し、くす玉わりを行いました。また、この会に向けて2年生が入場曲演奏、3年生が看板の装飾、4年生がアーチの準備、5年生がくす玉準備、6年生がプレゼント作りと全学年で盛り上げてくれました。

4月14日(月)対面式

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生以上の児童のあたたかい拍手で迎え入れられて、1年生が全校朝会に加わりました。お兄さん、お姉さん達に大きな声で「よろしくお願いします。」と言うことができました。また1年生から6年生の全校児童で初めて校歌を歌いました。

4月8日(火)中休み

画像1 画像1 画像2 画像2
学校生活が始まり、子ども達の元気な声が戻ってきました。
中休みは青空の下、活発に校庭で遊んでいました。
また1年生は、小学校生活初日のこの日は、2時間の授業で下校しました。

4月10日(木)音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最初の音楽朝会が行われました。
2年生〜6年生(1年生は5月から参加します)が離任式で歌う「離任式の歌」を練習しました。
離任式当日も体育館いっぱいに、素敵な歌声を響き渡らせてくれることと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

お知らせ

給食だより

献立表

学年だより

校歌